ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
12月18日は、浅草寺のご縁日「納めの観音」。門前市の羽子板市は冷やかしでも、こちらの縁起小判は忘れずGET!/12/18=旧11/20・甲戌

12月18日は、浅草寺のご縁日「納めの観音」。門前市の羽子板市は冷やかしでも、こちらの縁起小判は忘れずGET!/12/18=旧11/20・甲戌

2016/12/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

毎月18日は浅草寺のご縁日。 今日は、今年最後の「納めの観音」です。 実は、華やかな羽子板市は、この「納めの観音」の門前市。 かつ...

記事を読む

早いもので、今日からもう浅草寺の羽子板市。混雑必至ですので早めに出かけ、仲見世の飾りを見つつ観音様詣⇒羽子板市の順で。/12/17=旧11/19・癸酉

早いもので、今日からもう浅草寺の羽子板市。混雑必至ですので早めに出かけ、仲見世の飾りを見つつ観音様詣⇒羽子板市の順で。/12/17=旧11/19・癸酉

2016/12/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

12月17・18・19日は、浅草寺の羽子板市。 JR上野駅のエントランスでも、もうずいぶん前から堂々とした幟を下げて告知してます。 ...

記事を読む

七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」に。街暮らしは、魚つながりで、「たいやき」などが食べたくなる(^-^)/12/16=旧11/18・壬申

七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」に。街暮らしは、魚つながりで、「たいやき」などが食べたくなる(^-^)/12/16=旧11/18・壬申

2016/12/16 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦・七十二候は、昨日から「鮭魚群」に入りました(12月16日~20日)。 読みは、「さけのうおむらがる」。 「鮭」=「さけ...

記事を読む

聖夜に向かって、街を彩っているのは「猩々木」に「篝火花」。って、何の花か分かる?/12/15=旧11/17・辛未

聖夜に向かって、街を彩っているのは「猩々木」に「篝火花」。って、何の花か分かる?/12/15=旧11/17・辛未

2016/12/15 365日の暦日記, 植物のこと

街を彩る花ならば、 花屋の店頭も彩ってるはずのあの花たちです。 もしや、花屋さんって、今が、今年いちばんの華やぎを演出してる? ...

記事を読む

松迎ならず、檜迎え?せっかくなので我が家も聖夜飾りやってみますっ!「正月事始」の翌日になんですが…。/12/14=旧11/16・庚午

松迎ならず、檜迎え?せっかくなので我が家も聖夜飾りやってみますっ!「正月事始」の翌日になんですが…。/12/14=旧11/16・庚午

2016/12/14 365日の暦日記, 暮らすこと+猫

昨日の「松迎え」の日に、東京では松調達ならずっ! 代わりに檜(ひのき)の枝...?? 「まあ、同じく常緑樹だからいいかぁ」とお財布開...

記事を読む

江戸人にならえば、今日は「煤払い」にて「正月事始」。そして、「松迎え」の日。私も真似して大掃除もどきなど。/12/13=旧11/15・己巳

江戸人にならえば、今日は「煤払い」にて「正月事始」。そして、「松迎え」の日。私も真似して大掃除もどきなど。/12/13=旧11/15・己巳

2016/12/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暮らすこと+猫

江戸時代といえば、12月13日は「正月事始」。 いよいよ、新しい年に向けこんなに早くから本格始動してたみたい。 あれあれ? 5...

記事を読む

冬に楽しいのは、「枯れた植物の造形美」。山茶花・石蕗・冬桜に紅葉…の色彩美に劣らない美しさとも思う。見逃せない!/12/12=旧11/14・戊辰

冬に楽しいのは、「枯れた植物の造形美」。山茶花・石蕗・冬桜に紅葉…の色彩美に劣らない美しさとも思う。見逃せない!/12/12=旧11/14・戊辰

2016/12/12 365日の暦日記, 植物のこと

秋から冬の散策の楽しみは、茶色い冬花観察! 個人的には、「枯れた花の造形美探し」と思ってます。 街場で意外と簡単に見つかるのが、...

記事を読む

七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」に。つまり熊が冬眠する季節。で、街場は、松の「雪吊り」などを楽しむ季節到来!/12/11=旧11/13・丁卯

七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」に。つまり熊が冬眠する季節。で、街場は、松の「雪吊り」などを楽しむ季節到来!/12/11=旧11/13・丁卯

2016/12/11 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、今日から「熊蟄穴」に入りました(12月11日~15日)。 熊=「くま」がなにする? 「蟄穴」するって? 「...

記事を読む

やーっと来ました福島の林檎ふじ。これにて、個人的なりんごの旬最終章のスタートですっ!/12/10=旧11/12・丙寅

やーっと来ました福島の林檎ふじ。これにて、個人的なりんごの旬最終章のスタートですっ!/12/10=旧11/12・丙寅

2016/12/10 365日の暦日記, 食べること

母の住む福島からやーっと到着! りんご「フジ」。 品種が多いせいなのか、早いものなら9月下旬からりんごの旬はひっそりと始まっていて。...

記事を読む

七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に。しかし、なんだか穏やかな冬晴れの日々です。ほっとします。/12/9=旧11/11・乙丑

七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に。しかし、なんだか穏やかな冬晴れの日々です。ほっとします。/12/9=旧11/11・乙丑

2016/12/9 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦七十二候は、「閉塞成冬」に入りました(12月7日~10日)。 「閉塞」は「そらさむく」と読みますが、もうこれって当て字ですよね...

記事を読む

江戸時代には、12月8日は「事八日」という季節の節目。「お事汁」食べて「笊掲げ」の魔よけ、正月を迎えるスタートです。/12/8=旧11/10・甲子

江戸時代には、12月8日は「事八日」という季節の節目。「お事汁」食べて「笊掲げ」の魔よけ、正月を迎えるスタートです。/12/8=旧11/10・甲子

2016/12/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

江戸人にとっての12月8日は「事八日」とか「事始め」とか。 新しい年を迎えるスタートの日だったとか。 ということで、平成人の私も...

記事を読む

北村薫の『遠い唇』。一冊で、いろんな北村薫ワールドが楽しめて、しかし、過去作品の読書欲が増すキケンあり(´∀`*)

北村薫の『遠い唇』。一冊で、いろんな北村薫ワールドが楽しめて、しかし、過去作品の読書欲が増すキケンあり(´∀`*)

2016/12/7 本のこと

北村薫『遠い唇』を読了。 いつものように、凶悪な事件も警察権力も登場しない、ミステリーが極上。 はーっと心地よい溜息をひ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 204
  • 205
  • 206
  • 207
  • 208
  • 209
  • 210
  • 211
  • 212
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々