ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
暦の上では「桃始笑」まっさかりの日々ですが、我がご近所では「椿始笑」の季節。…そして、椿を眺める日々が、5年前のあの日を思い出させもします。/3/13=旧2/5・甲午

暦の上では「桃始笑」まっさかりの日々ですが、我がご近所では「椿始笑」の季節。…そして、椿を眺める日々が、5年前のあの日を思い出させもします。/3/13=旧2/5・甲午

2016/3/13 365日の暦日記, 植物のこと

ご近所で、いまごろいちばん華やかなのはこのはな...椿。 七十二候は、今が「桃始笑」の季節だというけれど、ご近所をうろついて、この時期...

記事を読む

七十二候は「桃始笑」に。「笑」という字に、咲くの意味を持たせたセンスが秀逸!そして今年は、東京でも「花桃」が咲きました!/3/12=旧2/4・癸巳

七十二候は「桃始笑」に。「笑」という字に、咲くの意味を持たせたセンスが秀逸!そして今年は、東京でも「花桃」が咲きました!/3/12=旧2/4・癸巳

2016/3/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、あっという間に「桃始笑」に入っていました(3月10日~14日)。 「笑」に「咲く」の読みと意味を持たせ、「ももは...

記事を読む

今日は、東日本大震災から5年目の一日。なので、あの日の自分を思い出しつつ、防災知識とグッズをチェックしようと思う。/3/11=旧2/3・壬辰

今日は、東日本大震災から5年目の一日。なので、あの日の自分を思い出しつつ、防災知識とグッズをチェックしようと思う。/3/11=旧2/3・壬辰

2016/3/11 365日の暦日記

また今年もめぐってきた5年目の3月11日です。 TVは今年も多くの特別番組を組んで、東北の地では、犠牲者への鎮魂の儀式も多いみたい。 ...

記事を読む

3月最初の卯の日は、八幡様の「初卯祭」。川崎白幡の八幡さまに行けば藁大蛇に出遭えます。/3/10=旧2/2・辛卯

3月最初の卯の日は、八幡様の「初卯祭」。川崎白幡の八幡さまに行けば藁大蛇に出遭えます。/3/10=旧2/2・辛卯

2016/3/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

3月最初の卯の日の今日は、八幡様の初卯祭 たしか、1月最初の卯の日も初卯祭がありましたよねぇ。 そちらは、御嶽神社の初卯祭です。 ...

記事を読む

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。それを現代の暦に換算しなおすと、なんと3月9日。というコトで、今日は、古事記の日と勝手に決めてます。/3/9=旧2/1・庚寅・新月!

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。それを現代の暦に換算しなおすと、なんと3月9日。というコトで、今日は、古事記の日と勝手に決めてます。/3/9=旧2/1・庚寅・新月!

2016/3/9 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。 そして、それを太陽暦に直すと、3月9日だぁ! ...と、ある時知って、以降、私の...

記事を読む

「春の皿には苦味を盛れ」というもんで、盛ってみましょう蕗の薹。今年は、市場の蕗の薹は不作らしく、皇居の庭に生えてるのを横目に探しに探しました!/3/8=旧1/30・己丑

「春の皿には苦味を盛れ」というもんで、盛ってみましょう蕗の薹。今年は、市場の蕗の薹は不作らしく、皇居の庭に生えてるのを横目に探しに探しました!/3/8=旧1/30・己丑

2016/3/8 365日の暦日記, 食べること

「春の皿には苦味を盛れ」と言いますので...。 さっそく春の苦みの代表格にお越しいただきました。 毎年、いまごろ一度は食べて...

記事を読む

プレ・ソメイヨシノは、こんなに早く第3コース。寒緋桜がもう開花しちゃってますっ!びっくりっ!/3/7=旧1/29・戊子

プレ・ソメイヨシノは、こんなに早く第3コース。寒緋桜がもう開花しちゃってますっ!びっくりっ!/3/7=旧1/29・戊子

2016/3/7 365日の暦日記, 植物のこと

ソメイヨシノ開花までをつなぐのは冬桜⇒寒桜⇒寒緋桜のリレー 「冬桜」は、前の年の11月ぐらいから木々の紅葉を背景に咲いてその終わりもや...

記事を読む

七十二候は「蟄虫啓戸」に入っています。意味は「啓蟄」と同じく、土中でじっとしていた虫・蛇・蛙などがわらわらと登場するリアル春!/3/6=旧1/28・丁亥

七十二候は「蟄虫啓戸」に入っています。意味は「啓蟄」と同じく、土中でじっとしていた虫・蛇・蛙などがわらわらと登場するリアル春!/3/6=旧1/28・丁亥

2016/3/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦七十二候は、昨日の二十四節気「啓蟄」とともに「蟄虫啓戸」に入りました(3月5日~9日)。 「蟄虫」は「すごもりむし」と読み、こ...

記事を読む

今日は、二十四節気の「啓蟄」。土の中に眠っていた虫・蛙・蛇なんかが出てくるころ。いよいよ動き出しましたよ今年の春!/3/5=旧1/27・丙戌

今日は、二十四節気の「啓蟄」。土の中に眠っていた虫・蛙・蛇なんかが出てくるころ。いよいよ動き出しましたよ今年の春!/3/5=旧1/27・丙戌

2016/3/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。 「立春」からはじまった二十四節気ですが、もう3番目の節気! 二十四節気は15日毎です...

記事を読む

3月3・4日は、調布・深大寺の「だるま市」。これはだるま市としては最終コース。春告げの行事です。/3/4=旧1/26・乙酉

3月3・4日は、調布・深大寺の「だるま市」。これはだるま市としては最終コース。春告げの行事です。/3/4=旧1/26・乙酉

2016/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

毎年、3月3日と4日は、調布深大寺のだるま市ですっ! 早いところでは、師走の行事、多くは正月行事のひとつでもある「だるま市」。 なか...

記事を読む

今日は、上巳の節句。というか、桃の節句雛祭りの呼び方のほうが馴染みだけどね。というコトでこの時期おススメは博物館の雛人形。/3/3=旧1/25・甲申

今日は、上巳の節句。というか、桃の節句雛祭りの呼び方のほうが馴染みだけどね。というコトでこの時期おススメは博物館の雛人形。/3/3=旧1/25・甲申

2016/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、3月3日桃の節句・ひな祭りとなりました。 桃の節句は、人日(じんじつ)節句(1月7日)にはじまる五節句のひとつ、中国からやって...

記事を読む

かって盛んだった桃の節句用品を売る「雛市」。その気分で「金華糖」やら雛のポストカードやらを求めて飾ってみました。/3/2=旧1/24・癸未

かって盛んだった桃の節句用品を売る「雛市」。その気分で「金華糖」やら雛のポストカードやらを求めて飾ってみました。/3/2=旧1/24・癸未

2016/3/2 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

2月下旬あたりから、気になっていたのはひな祭りのコト。 女子に生まれたからには、この2月~3月上旬というのは、ココロの三分の一ぐらいは...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 227
  • 228
  • 229
  • 230
  • 231
  • 232
  • 233
  • 234
  • 235
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々