ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」。街の柑橘類も、これだけは暦通りにばっちり色づきました!/12/2=旧10/21・壬子

七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」。街の柑橘類も、これだけは暦通りにばっちり色づきました!/12/2=旧10/21・壬子

2015/12/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、今日から「橘始黄」に入りました(12月2日~6日)。 読みは「たちばなはじめてきばむ」で、「橘(たちばな)」の実が、...

記事を読む

七十二候は、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)。いやいや、まだ紅葉狩りも楽しんでませんって!焦りますっ!!/12/1=旧10/20・辛亥

七十二候は、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)。いやいや、まだ紅葉狩りも楽しんでませんって!焦りますっ!!/12/1=旧10/20・辛亥

2015/12/1 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、いつの間にか「朔風払葉」に入っておりましたっ!( 11月27日~12月1日) しかもなんと今日まで?? 読みは、「...

記事を読む

杉浦日向子さんの誕生日の今日は、著作を一冊持って外出。もちろん、漫画。江戸ワールドにどっぷり浸らせていただきます。/11/30=旧10/19・庚戌

杉浦日向子さんの誕生日の今日は、著作を一冊持って外出。もちろん、漫画。江戸ワールドにどっぷり浸らせていただきます。/11/30=旧10/19・庚戌

2015/11/30 365日の暦日記, 本のこと

11月30日は、早世の作家・杉浦日向子さんの誕生日です。 好きな作家の誕生日には、その著作を読んで祝おう! というMYルールにのっと...

記事を読む

今日は、今年最後の酉の市、三の酉です。なんかあっという間!今日は火防の守が授与いただける浅草へ/11/29=旧10/18・己酉

今日は、今年最後の酉の市、三の酉です。なんかあっという間!今日は火防の守が授与いただける浅草へ/11/29=旧10/18・己酉

2015/11/29 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今日は、新暦11月の己酉で、三の酉の日です。 今年は、11月初旬から酉の日が巡ってきたので、酉の市は三回あって、ちょっとトクした気にな...

記事を読む

11月28日は、科学者にして名エッセイストの先駆け、寺田寅彦センセイの誕生日です。また著作を1冊読む一日。/11/28=旧10/17・辛丑

11月28日は、科学者にして名エッセイストの先駆け、寺田寅彦センセイの誕生日です。また著作を1冊読む一日。/11/28=旧10/17・辛丑

2015/11/28 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

現代って、科学者が面白い著作をものする時代かも? たとえば、解剖学者の養老孟司氏とか数学者の森毅氏&藤原正彦氏とか。 さらには、生命...

記事を読む

11月27・28日は、青物横丁・海運寺の「千躰荒神」!勇壮な火のカミサマ荒神様のお祭りは、露店も縁起物もレアですよ!/11/27=旧10/16・丁未

11月27・28日は、青物横丁・海運寺の「千躰荒神」!勇壮な火のカミサマ荒神様のお祭りは、露店も縁起物もレアですよ!/11/27=旧10/16・丁未

2015/11/27 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

台所に荒神サマを祀るのは 古くからある風習のひとつ。 その、荒神サマが、江戸東京は旧東海道沿いに祀られていて、江戸の頃より「品川の荒...

記事を読む

江戸人の教えによれば「立冬」から約8日、遅くとも15~6日には楓の紅葉が見ごろだそう…。しかし、平成の東京は、今ごろやっと色づきはじめ。/11/26=旧10/15・丙午・満月

江戸人の教えによれば「立冬」から約8日、遅くとも15~6日には楓の紅葉が見ごろだそう…。しかし、平成の東京は、今ごろやっと色づきはじめ。/11/26=旧10/15・丙午・満月

2015/11/26 365日の暦日記, 植物のこと

「立冬」から数えて、今日は、19日。 そろそろ、楓(かえで)も色づいてはどうでしょう? ...と、さすがに気になってまいりました。 ...

記事を読む

いよいよ本格的に寒くなった!となると、造形美系冬花の出番ですっ!今年密かに開花した八手、じっくり見てね!/11/25=旧10/14・乙

いよいよ本格的に寒くなった!となると、造形美系冬花の出番ですっ!今年密かに開花した八手、じっくり見てね!/11/25=旧10/14・乙

2015/11/25 365日の暦日記, 植物のこと

冬花の面白さって造形美だと思う。 色合いや華やかさをめでるのは、とりあえず冬花の王道、山茶花や石蕗(つわぶき)があるので良しとする。 ...

記事を読む

七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」に入りました。っていっても今年は虹をあまりみないままでしたけど…。/11/24=旧10/13・甲辰

七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」に入りました。っていっても今年は虹をあまりみないままでしたけど…。/11/24=旧10/13・甲辰

2015/11/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は「虹蔵不見」に入っております(11月23日~26日)。 「にじかくれてみえず」と読んで、意味は、そのままですね。 ...

記事を読む

今日は、二十四節気の「小雪」に「 勤労感謝の日」。とくれば、収穫祭たる「新嘗祭」にGO!たとえば明治神宮の野菜の宝船はすごいよ!/11/23=旧10/12・

今日は、二十四節気の「小雪」に「 勤労感謝の日」。とくれば、収穫祭たる「新嘗祭」にGO!たとえば明治神宮の野菜の宝船はすごいよ!/11/23=旧10/12・

2015/11/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 記念日

今日は、二十四節気の「小雪」です。 ああ、いよいよ、暦の文字に「雪」と入る季節になったんですねぇ。 さて、いつもの『暦便覧』はな...

記事を読む

今日は、ボタンの日。なんてコトを知ったせいで、わが家のボタンを総動員。ああ、ムダに持ってることっ!活用したい。/11/22=旧10/11・壬寅

今日は、ボタンの日。なんてコトを知ったせいで、わが家のボタンを総動員。ああ、ムダに持ってることっ!活用したい。/11/22=旧10/11・壬寅

2015/11/22 365日の暦日記, 記念日

11月22日は、ボタンの日なんだって? まったく毎日が記念日だねぇ。 で、今度はどんな語呂合わせ? と思ったら、それなりの由来がち...

記事を読む

つわぶき黄色や、山茶花の華やかさもいいけれど、こんな冬花もなかなかに興味深いと思うのよね。/11/21=旧10/10・辛丑

つわぶき黄色や、山茶花の華やかさもいいけれど、こんな冬花もなかなかに興味深いと思うのよね。/11/21=旧10/10・辛丑

2015/11/21 365日の暦日記, 植物のこと

つわぶき黄色に、山茶花の白にピンクに、深い赤。 そして、茶色い冬花も咲く。 ...って、咲くって言っていいのかどうか。 でも、やっ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 236
  • 237
  • 238
  • 239
  • 240
  • 241
  • 242
  • 243
  • 244
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々