ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ちょっと遅ればせながら蕗をGET!今年も無事炊きましたっ!/5/28=旧4/11・甲辰

ちょっと遅ればせながら蕗をGET!今年も無事炊きましたっ!/5/28=旧4/11・甲辰

2015/5/28 365日の暦日記, 食べること

「蕗の薹」の頃は、東京なら3月上旬、福島あたりはお彼岸のころ。 で、蕗じたいの旬は、そこから2ヶ月後ぐらい。 ...と記憶しておりま...

記事を読む

5月27日は、百人一首の日。というコトで、今年も一首選んで味わってみます。しかも英語で!/5/27=旧4/10・癸卯

5月27日は、百人一首の日。というコトで、今年も一首選んで味わってみます。しかも英語で!/5/27=旧4/10・癸卯

2015/5/27 365日の暦日記, 記念日

今日、5月27日は、百人一首の日だそうです。 由来は、1235年(文暦2年)5月27日に、歌人・藤原定家によって「小倉百人一首」が完成...

記事を読む

七十二候は今日から「紅花栄」。ならば紅花を飾ろうとするも、…ないっ?!いや、あった!/5/26=旧4/9・壬寅

七十二候は今日から「紅花栄」。ならば紅花を飾ろうとするも、…ないっ?!いや、あった!/5/26=旧4/9・壬寅

2015/5/26 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦、七十二候は、今日から「紅花栄」に入りました(5月26日~30日)。 読みは、「べにばなさかう」。 「紅花が盛んに咲く......

記事を読む

卯月八日には、ぺんぺん草を神迎の花に飾る。が、今年は、もう咲いてないので、バーチャルに飾ってみました/5/25=旧4/8・辛丑

卯月八日には、ぺんぺん草を神迎の花に飾る。が、今年は、もう咲いてないので、バーチャルに飾ってみました/5/25=旧4/8・辛丑

2015/5/25 365日の暦日記, 植物のこと, 縁起物

今日は、旧暦4月8日で、「卯月八日」という特別の日。 どんな風に特別かというと...。 その1 かつてはお釈迦様の誕生日である灌...

記事を読む

じりじりと待って、やっと。空豆の旬(=安い)がきたみたい。というコトで空豆食べますっ!/5/24=旧4/7・庚子

じりじりと待って、やっと。空豆の旬(=安い)がきたみたい。というコトで空豆食べますっ!/5/24=旧4/7・庚子

2015/5/24 365日の暦日記, 食べること

空豆の旬は、桜の開花のふた月後あたり。 ...と、誰に聞いたか覚えていないけど、そのコトバを信じて今年もじーっと待っていましたっ! ...

記事を読む

季節が巡るのは早すぎで、ちょっと前にはまだ蕾だったのが、今日は、街のあちこちで咲く&飾る。どくだみ参上!/5/23=旧4/6・己亥

季節が巡るのは早すぎで、ちょっと前にはまだ蕾だったのが、今日は、街のあちこちで咲く&飾る。どくだみ参上!/5/23=旧4/6・己亥

2015/5/23 365日の暦日記, 植物のこと

数日前は、まだハートの葉っぱの間から、点々と白いろうそくみたいな...つぼみ? という感じであったのに。 早い花だって、...

記事を読む

今日から、七十二候は「蚕起食桑」。っていっても、東京では、その名残すら見つけることはできませんが…/5/22=旧4/5・戊戌

今日から、七十二候は「蚕起食桑」。っていっても、東京では、その名残すら見つけることはできませんが…/5/22=旧4/5・戊戌

2015/5/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、二十四節気「小満」とともに「蚕起食桑」の時期に入りました(5月21日~25日)。 「かいこおきてくわをはむ」と読んで...

記事を読む

今日は、二十四節気の「小満」です。植物たちが満ちる日々。それを「小さく…」としたのは、これから続く様々な収穫物の第一波という意味なのかな?/5/21=旧4/4・丁酉

今日は、二十四節気の「小満」です。植物たちが満ちる日々。それを「小さく…」としたのは、これから続く様々な収穫物の第一波という意味なのかな?/5/21=旧4/4・丁酉

2015/5/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

今日は、二十四節気の「小満」です。 まずは、いつもの『暦便覧』。 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されいます。 ...

記事を読む

あら?新じゃがいも、新たまねぎは、やっと今が出始めなのか、と気づく初夏。毎年、どちらも春先と勘違いしてるからずーっと待ってたんだよね/5/20=旧4/3・丙申

あら?新じゃがいも、新たまねぎは、やっと今が出始めなのか、と気づく初夏。毎年、どちらも春先と勘違いしてるからずーっと待ってたんだよね/5/20=旧4/3・丙申

2015/5/20 365日の暦日記, 食べること

もうそれこそ桜の頃から虎視眈々と狙っていたのですが、なかなか出てこない。 ...というか安くならない。 変だなぁ...と、凝りもせず...

記事を読む

今年は早々と実山椒GET!水煮にして保存して使う。たとえば、ひき肉と混ぜてそぼろ煮にすると、ごはんの友として大活躍!/5/19=旧4/2・乙未

今年は早々と実山椒GET!水煮にして保存して使う。たとえば、ひき肉と混ぜてそぼろ煮にすると、ごはんの友として大活躍!/5/19=旧4/2・乙未

2015/5/19 365日の暦日記, 食べること

どうも今年は、蕗の旬を逃したみたい。 4月の末に、筍といっしょにスーパーの棚に並んだのは知ってたけれど、ちょっと法外に高かったので様子...

記事を読む

延暦寺の僧たちの佇まいが由来の「山法師」。上野でも、新緑に木に白布かけた?という風に咲いています。/5/18=旧4/1・甲午・新月!!

延暦寺の僧たちの佇まいが由来の「山法師」。上野でも、新緑に木に白布かけた?という風に咲いています。/5/18=旧4/1・甲午・新月!!

2015/5/18 365日の暦日記, 植物のこと

芭蕉記念館の山法師は、背高すぎて後姿しかみえなかったのがちょっと悔しかったですが、灯台下暗し。 ご近所の上野公園にも山法師の花が咲いて...

記事を読む

七十二候は、「竹笋生(たけのこしょうず)に入っております。が、孟宗竹系筍は旬外し、暦の筍は、真竹の子だと推定!/5/17=旧3/29・癸巳

七十二候は、「竹笋生(たけのこしょうず)に入っております。が、孟宗竹系筍は旬外し、暦の筍は、真竹の子だと推定!/5/17=旧3/29・癸巳

2015/5/17 365日の暦日記, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、昨日から「竹笋生」に入っております(5月16~20日)。 読みは、竹笋=たけのこで、「たけのこしょうず」。 筍が生...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々