卯月八日には、ぺんぺん草を神迎の花に飾る。が、今年は、もう咲いてないので、バーチャルに飾ってみました/5/25=旧4/8・辛丑

今日は、旧暦4月8日で、「卯月八日」という特別の日

どんな風に特別かというと…。

その1 かつてはお釈迦様の誕生日である灌仏会は、旧暦4月8日の仏教行事。

といっても、今は、しっかり新暦4月8日になってしまいましたが…。
(少しでも旧暦に近い日ということで、5月8日のところもあるようです)

その2 「卯月八日」を「山の神の祭日」とする。

この日は、かつて農業暦的にも重要な日。
多くの農家は、農作業を休み、山に登って花見をしたり海のほうをながめたり。
ついでに、外で飲食などもして楽しく過ごしたんだそうです。

ほーっ! 今でいうピクニック?

いやいや、実は、コレ、山のカミサマを里に迎えるための行事

冬に山を守ってたカミサマが、春には里に降りて田んぼを守るカミサマになる。
…と信じた人びとは、「卯月八日」に、カミサマを迎えに山へいった。

この日の山への散策と食事は、
「山のカミサマ!そろそろ、田んぼの仕事も始まりますので里へお越しください」
という挨拶がわりだったのでした。

帰路は、山の花々を摘みながら、カミサマと一緒に山を下る。

そして、その花を、家の軒にさしたり、家族の人数分の竹花筒を用意して飾ったりして、神迎えの飾りとしたみたい。

ちょっと趣旨違いなのですが、野生の花といえば、江戸市中なら、なずな

なずな

この花が、灌仏会を執り行う寺の門前市で売られていたんだそうです。

繰り返しますが、これは、神迎えの飾りとは事情は違うのですが、門前で売られた花なら、江戸人たちは家に飾ったことだろうね?
…とこじつけてみる。

で、趣旨違いと知っても、そこをむりやり真似る。

なずな飾る

わが家も卯月八日(もちろん旧暦)に「神迎えの花飾りたいなぁ~」なんて気分で、なずなを飾ったりいたします。

いやぁ、すみません。
こじつけすぎ?

さらに、今年は、その飾りが、ここだけのバーチャル神迎の花。
…だったりするんだなぁ。

昨年閏9月が入って、9月が2回。
旧暦4月は後ろ倒しになって、季節外れのために、なじみの空き地ではすでになずな終了っ!
写真は、ぜーんぶ昨年のモノで代用させていただきました。

…カミサマすみませんっ!重ね重ね申し訳なく。

もっと白状すれば、この灌仏会の門前のなずなは…。

明治・大正の浮世絵師・菊池貴一郎(四代目歌川広重)の『絵本江戸風俗往来』(東洋文庫)によれば、「ぺんぺん草(=なずな)と俗称する草を売る。ぺんぺん草はこれまた毒虫の害を去るとて、毎夜ともす行灯につり、また雪隠の隅につるし置くなり」とあって

…実は、なんだか、虫除けのまじないだったみたいで、かーなり違って、再び、ホントにすみませんっ!

なずなの♡

でも、同じ日にワザワザ売られてるんですから、きっと、門前のなずなだって、神迎えの行事となにか関係あるのでは?
..と勝手に推定。

そうじゃなくても、可愛いからいいのである。
雑草飾るのが好きなんである。
飾りたかったのである。

と開き直りまくりの本日は、とにかく、かなり遅く来た卯月八日なのであります。

◆今日は、2015年5月25日/旧暦4月8日/卯月辛丑の日
◆日の出4時30分 日の入18時46分/月の出10時56分 月の入–:–