ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
春は、花をたよりに道案内が可能な季節でもあって、そろそろ今年の街の「花地図」をアタマの中で整理しなくちゃ!/3/17=旧1/27・壬辰

春は、花をたよりに道案内が可能な季節でもあって、そろそろ今年の街の「花地図」をアタマの中で整理しなくちゃ!/3/17=旧1/27・壬辰

2015/3/17 365日の暦日記, 植物のこと

小学校の前のバス停でぼんやりとバスを待っていると、ちょうどチャイムが鳴って、子どもたちが昇降口からわらわらと飛び出してくる。 赤いくた...

記事を読む

今日から七十二候は「菜虫化蝶」。菜の花畑を白い蝶がふわふわと舞う…ってイメージもとめて都心唯一の菜の花畑へ/3/16=旧1/26・辛卯

今日から七十二候は「菜虫化蝶」。菜の花畑を白い蝶がふわふわと舞う…ってイメージもとめて都心唯一の菜の花畑へ/3/16=旧1/26・辛卯

2015/3/16 365日の暦日記, 植物のこと

今日から季節の暦七十二候は、「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」3月16日~20日。 菜虫は、モンシロチョウの幼虫=青虫のこと。 で、...

記事を読む

魚屋さんの貝類が安くなったら、今年の潮干狩りは、いつごろからなのかなぁ…と思う。いや思うだけなんだけどね(笑)/3/15=旧1/25・庚寅

魚屋さんの貝類が安くなったら、今年の潮干狩りは、いつごろからなのかなぁ…と思う。いや思うだけなんだけどね(笑)/3/15=旧1/25・庚寅

2015/3/15 365日の暦日記

どうも春は花の話が続きがち、いいかげんブログのネタも違う話に...と思いつつ、ネタ探しに商店街の八百屋とか魚屋とか。 つまり、食べもの方面...

記事を読む

2015.3.14 これはスペシャルにカワイイっ!

2015.3.14 これはスペシャルにカワイイっ!

2015/3/14 365日の暦日記

一度見つけたら、今日は、やけに沈丁花が、目につく日でした。 で、もうかなり特別感のある沈丁花までも発見っ! ここまでこん...

記事を読む

「沈丁花」が唐突に香り始めましたよ。「桃始笑」の時期だってのに、他に咲く花の多いこと/3/14=旧1/24・己丑

「沈丁花」が唐突に香り始めましたよ。「桃始笑」の時期だってのに、他に咲く花の多いこと/3/14=旧1/24・己丑

2015/3/14 365日の暦日記, 植物のこと

まだ赤紫の突起の集まりだよなこれじゃあ... と、眺めて油断しておりました2月初旬。 それが、3月の桃の節句あたりに併せたか...

記事を読む

今ごろなら、桃の花というより、椿のほうが…と思うのですが、「椿始笑」にしなかったのはなぜだろう?/3/13=旧1/23・戊子

今ごろなら、桃の花というより、椿のほうが…と思うのですが、「椿始笑」にしなかったのはなぜだろう?/3/13=旧1/23・戊子

2015/3/13 365日の暦日記, 植物のこと

現在、七十二候は「桃始笑(ももはじめてさく)」の真っ最中。 咲いてない花だっていうのに、どうも特別扱いしずぎでは? と、ちょっと疑問に思...

記事を読む

七十二候は、桃始笑(ももはじめてさく)。東京では全然咲きませんし、切り花桃だってないけどねぇ…。/3/12=旧1/22・丁亥

七十二候は、桃始笑(ももはじめてさく)。東京では全然咲きませんし、切り花桃だってないけどねぇ…。/3/12=旧1/22・丁亥

2015/3/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は、昨日から「桃始笑」の時期に入っております(3月11日~15日)。 「ももはじめてさく」と読みますが、「笑」=咲くと持ってくるこ...

記事を読む

再び、3.11以前と以後/3/11=旧1/21・丙戌

再び、3.11以前と以後/3/11=旧1/21・丙戌

2015/3/11 365日の暦日記, 記念日

2011年3月11日の夕刻。 私は、東京の街を徒歩で自宅へ向かう帰宅難民のひとりでした。 歩道からあふれんばかりの大勢のヒトも、車道...

記事を読む

今日は、70年目の東京大空襲の日で、25年目の東京都平和の日/3/10=旧1/20・乙酉

今日は、70年目の東京大空襲の日で、25年目の東京都平和の日/3/10=旧1/20・乙酉

2015/3/10 365日の暦日記, 記念日

今日は、70年目の東京大空襲の日です。 この日が視野に入ってくると、TVの特番、新聞や雑誌の特集が多数。 となると、私の頭にむくむく...

記事を読む

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。それを現代の暦に換算しなおすと、なんと3月9日になりますっ!/3/9=旧1/19・甲申

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。それを現代の暦に換算しなおすと、なんと3月9日になりますっ!/3/9=旧1/19・甲申

2015/3/9 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成 って言うのは、知る人ぞ知る歴史的事実ですが、それって旧暦だよな。 グレゴリオ暦...

記事を読む

「春の皿には黄緑も盛れ!」…って勝手に言っておりますが、これもいまだけの楽しみ/3/8=旧1/18・癸未

「春の皿には黄緑も盛れ!」…って勝手に言っておりますが、これもいまだけの楽しみ/3/8=旧1/18・癸未

2015/3/8 365日の暦日記, 食べること

蕗の薹やタラの芽とともに、野菜コーナーのあたりを爽やか黄緑に染めているもの 春の陽気が本格化しはじめれば、苦味担当野草とならんで、私た...

記事を読む

二十四節気「啓蟄」に七十二候の「蟄虫啓戸」を重ね。古い暦はしつこく春の到来を告げています。/3/7=旧1/17・壬午

二十四節気「啓蟄」に七十二候の「蟄虫啓戸」を重ね。古い暦はしつこく春の到来を告げています。/3/7=旧1/17・壬午

2015/3/7 365日の暦日記, 暦あれこれ

昨日は二十四節気の「啓蟄」で、 それに紐づく七十二候は「蟄虫啓戸」となります 読みは「すごもりむしとをひらく」で、3月6日~10日頃...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • 265
  • 266
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々