ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、二十四節気の「啓蟄」。「虫だしの雷」とか「木の芽時」とかいうのも今頃の言葉。いよいよ動き出しましたね春っ!/3/6=旧1/16・辛巳

今日は、二十四節気の「啓蟄」。「虫だしの雷」とか「木の芽時」とかいうのも今頃の言葉。いよいよ動き出しましたね春っ!/3/6=旧1/16・辛巳

2015/3/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。 二十四節気の言葉の意味を説く参考書『暦便覧』によれば「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴...

記事を読む

2015.3.5 やっぱり蕗の薹の出ているのを見たくて、最後の手段っ!

2015.3.5 やっぱり蕗の薹の出ているのを見たくて、最後の手段っ!

2015/3/5 植物のこと

蕗の薹を食べると、ことさらに、地面から出ているところもみたいなぁ...と思ってしまうのは、やっぱ田舎育ちだからでしょうね。 東北あたり...

記事を読む

「春の皿には苦味を盛れ」…の代表格、蕗の薹が少しだけ安くなりましたっ!/3/5=旧1/15・庚辰

「春の皿には苦味を盛れ」…の代表格、蕗の薹が少しだけ安くなりましたっ!/3/5=旧1/15・庚辰

2015/3/5 365日の暦日記, 食べること

今ごろは、スーパーの隠れた目玉商品は蕗の薹...かも? ...と思うほどに、よい場所に置かれ、少しだけお安く登場しはじめました。 で...

記事を読む

去年のだるまに「吽」の字を入れて深大寺のだるま市へ。見逃せないのは雅やかな「お練り行列」/3/4=旧1/14・己卯

去年のだるまに「吽」の字を入れて深大寺のだるま市へ。見逃せないのは雅やかな「お練り行列」/3/4=旧1/14・己卯

2015/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

毎年、3月3日と4日は、調布深大寺のだるま市。 正しくは、比叡山中興の祖といわれる「慈恵大師」由来の「厄除元三大師大祭」にあわせ、門前...

記事を読む

2015.3.3 これはキュート!街中雛飾りをもひとつ追加

2015.3.3 これはキュート!街中雛飾りをもひとつ追加

2015/3/3 365日の暦日記

あっと言う間に過ぎ行く桃の節句。 しかし、今日も見つけましたよ。 JR駒込駅東口の改札を出て、右折。商店街をちょっといったところ...

記事を読む

桃の節句記念、今年も「街なか雛」行脚してみました/3/3=旧1/13・戊寅

桃の節句記念、今年も「街なか雛」行脚してみました/3/3=旧1/13・戊寅

2015/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

つい先日年が明けたような気がしますが、もう今日は3月3日「桃の節供」雛祭りです。 とかいいながら、「立春」をすぎたあたりから街はひな祭...

記事を読む

2015.3.2 アメージングっ!偶然すごいお雛飾りに遭遇っ!

2015.3.2 アメージングっ!偶然すごいお雛飾りに遭遇っ!

2015/3/2 年中行事・祭・縁日, 縁起物

本日、両国に用事があって、JR線ホームに降り立ち、西口改札方面へたらたらと歩く。 ...と? 隣の普段使われていないホームの階段部分...

記事を読む

今年も永代橋を渡って、ひな祭りの祝い菓子「金華糖」を買いにゆくっ!/3/2=旧1/12・丁丑

今年も永代橋を渡って、ひな祭りの祝い菓子「金華糖」を買いにゆくっ!/3/2=旧1/12・丁丑

2015/3/2 365日の暦日記, 縁起物, 食べること

毎冬、2回。 茅場町で地下鉄を途中下車して、隅田川を永代橋で渡るのがお約束。 そのまま、永代通りを道なりにいって、1月下旬の...

記事を読む

北村薫氏の、今度こそ久々の小説『八月の六日間』。やっぱり、慕わしい物語でした。

北村薫氏の、今度こそ久々の小説『八月の六日間』。やっぱり、慕わしい物語でした。

2015/3/1 本のこと

北村薫3年目ぶりの小説『八月の六日間』を読了 といっても、本書は2014年5月に出た本なので、かなりおくればせながらなんですけどね。 ...

記事を読む

今日から七十二候は「草木萌動」。…となると、今年も気になるのは地面のロゼットやコンクリートの割れ目とか(笑)。/3/1=旧1/11・丙子

今日から七十二候は「草木萌動」。…となると、今年も気になるのは地面のロゼットやコンクリートの割れ目とか(笑)。/3/1=旧1/11・丙子

2015/3/1 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦、七十二候は、今日から「草木萌動(そうもくめばえいずる)」(3月1日~5日)。 「草が芽生えて伸びる、木の芽も膨らむ」時期ってこと...

記事を読む

今日は2月最終日。3月に入ると、桃の節句お雛さまだ~と思えば、気になるのは「雛市」のコト/2/28=旧1/10・乙亥

今日は2月最終日。3月に入ると、桃の節句お雛さまだ~と思えば、気になるのは「雛市」のコト/2/28=旧1/10・乙亥

2015/2/28 365日の暦日記, 縁起物

2月中旬ぐらいから、街の公共施設...図書館とか小学校あたりに段飾りのお雛が飾られて、民家の窓にもお店のショウウインドウにも雛かざりアレンジ...

記事を読む

プレ・ソメイヨシノの桜花見は、冬桜から寒桜の見ごろにはいりましたっ!/2/27=旧1/9・甲戌

プレ・ソメイヨシノの桜花見は、冬桜から寒桜の見ごろにはいりましたっ!/2/27=旧1/9・甲戌

2015/2/27 365日の暦日記, 植物のこと

桜の花見=ソメイヨシノだけじゃないと思う。 まずは、11月末から咲いて、1月中旬が見ごろの「冬桜」。 少しすぎると、沖縄のほうで「全...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • 265
  • 266
  • 267
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々