ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は、今日まで「霎時施(こさめときどきふる)」です。/11/1=旧 閏9/9・丙子

七十二候は、今日まで「霎時施(こさめときどきふる)」です。/11/1=旧 閏9/9・丙子

2014/11/1 365日の暦日記, 暦あれこれ, 本のこと, 食べること

あっという間に11月です。 で、つい、すっとばすところでしたが、七十二候は、今日まで「霎時施(こさめときどきふる)」(10月28日~11月...

記事を読む

柿、栗、南瓜…秋の和菓子を食べ忘れるところでした。/10/31=旧 閏9/8・乙亥

柿、栗、南瓜…秋の和菓子を食べ忘れるところでした。/10/31=旧 閏9/8・乙亥

2014/10/31 365日の暦日記, 食べること

そういえば、お彼岸のお萩をいただいていらい、しっとり甘い和菓子をいただいてないかも? と唐突に思いつき、さっそく、ご近所の老舗和菓子舗「つ...

記事を読む

10月30日は「たまごかけごはんの日」…だそうですっ!/10/30=旧 閏9/7・甲戌

10月30日は「たまごかけごはんの日」…だそうですっ!/10/30=旧 閏9/7・甲戌

2014/10/30 365日の暦日記, 記念日, 食べること

「たまごかけごはんの日」...って、まあ、なんというか、ずいぶんニッチなところを狙った記念日ですね。 で、その由来はといえば、2005...

記事を読む

宮部みゆきの『ぼんくら』を、TVドラマとダブルで再読

宮部みゆきの『ぼんくら』を、TVドラマとダブルで再読

2014/10/29 本のこと

江戸・深川の鉄瓶長屋を舞台に、ちょっといいかげんな同心・井筒平四郎が、いい塩梅の働きで立ち回る。 そのやや気が抜けた感じが好きだった、江戸...

記事を読む

今、ココロからこれがやりたい!と思うことをシゴトにしてしまえ!…シンプルに言うと本書はそうゆう話

今、ココロからこれがやりたい!と思うことをシゴトにしてしまえ!…シンプルに言うと本書はそうゆう話

2014/10/29 本のこと

ホリエモンこと堀江貴文氏と、レコーディングダイエット&スマートノートのオタキング岡田斗司夫氏の、対談集を読了。 タイトルは、『...

記事を読む

ほうき草まで、赤く色づいてきましたね。なんかもう冬の気配?/10/29=旧 閏9/6・癸酉

ほうき草まで、赤く色づいてきましたね。なんかもう冬の気配?/10/29=旧 閏9/6・癸酉

2014/10/29 365日の暦日記, 植物のこと

夏のさなかは、爽やかな黄緑色。 ふわふわぼんやり漂うようにそこに生え、それほどめだった植栽ではありません。 それが、あっという間に秋...

記事を読む

徒歩5分圏内で、珍しいモノ見つけました。木通(あけび)です。/10/28=旧 閏9/5・壬申

徒歩5分圏内で、珍しいモノ見つけました。木通(あけび)です。/10/28=旧 閏9/5・壬申

2014/10/28 365日の暦日記, 植物のこと

東京では、なぜか名前は知られている。 秋には、時々、スーパーの棚に鎮座しているけど、食べたことはない。 逆に、気の利いた花屋さんには、時...

記事を読む

柿の実が、街の灯りのように実り始めたころが柿の旬。/10/27=旧 閏9/4・辛未

柿の実が、街の灯りのように実り始めたころが柿の旬。/10/27=旧 閏9/4・辛未

2014/10/27 365日の暦日記, 食べること

福島の母の家では、「庭の柿の樹に100個以上の実がなって、柿とりが忙しかったぁ~」とか。 「渋とりの始末がまたたいへんで...」とか。 ...

記事を読む

七十二候「霜始降」に入れば、「新米始」みたいですよ。/10/26=旧 閏9/3・庚午

七十二候「霜始降」に入れば、「新米始」みたいですよ。/10/26=旧 閏9/3・庚午

2014/10/26 365日の暦日記, 食べること

10月23日の二十四節気「霜降」も、東京ではやや気分だけ。 そして、それに連なる七十二候で「霜始降(しもはじめてふる)」(10月23日~1...

記事を読む

今ごろ、あちこちで目にするこの花こそが、杜鵑草(ホトトギス)です/10/25=旧閏9/2・己巳

今ごろ、あちこちで目にするこの花こそが、杜鵑草(ホトトギス)です/10/25=旧閏9/2・己巳

2014/10/25 365日の暦日記, 植物のこと

山路行きて崖や傾斜した土地。 ...とか。 あるいは雑木林の始まる辺りのあまり陽のあたらないところにひっそりと咲く花。 杜鵑草(ホ...

記事を読む

いつのまにか背高泡立ち草が、各所に侵入しておりました。/10/24=旧 閏9/1・戊辰

いつのまにか背高泡立ち草が、各所に侵入しておりました。/10/24=旧 閏9/1・戊辰

2014/10/24 365日の暦日記, 植物のこと

ふと気が付けば...。 背高泡立草(せいたかあわだちそう)が咲いています! たとえば、上野の不忍池では、枯れかかった蓮の葉の間か...

記事を読む

二十四節気の「霜降」。こないだまで暑かったのに、もう「霜」の季節なんですねぇ/10/23=旧9/30・丁卯

二十四節気の「霜降」。こないだまで暑かったのに、もう「霜」の季節なんですねぇ/10/23=旧9/30・丁卯

2014/10/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「霜降」です。 いつもの『暦便覧』は「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と。 夏の湿気が、「露」となっ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • 276
  • 277
  • 278
  • 279
  • 280
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々