ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今年いただいた年賀はがき。お年玉年賀の当選番号をチェックしつつ、年賀状の意匠もじっくり眺める(*’▽’)。/旧暦12/15・庚午・冬土用入

今年いただいた年賀はがき。お年玉年賀の当選番号をチェックしつつ、年賀状の意匠もじっくり眺める(*’▽’)。/旧暦12/15・庚午・冬土用入

2022/1/17 365日の暦日記, 季節の言葉など

おやっ! もうお年玉年賀はがきの当選番号発表されてますね。 と気づけば、今年いただいた年賀状を取り出しまして...。 まずは、お年...

記事を読む

1月16日は「初閻魔」。となれば、若き江戸人たちを真似て、閻魔詣行きたいっ!…と思うけど今年も写真眺めて静かにお参り。/旧暦12/14・己巳

1月16日は「初閻魔」。となれば、若き江戸人たちを真似て、閻魔詣行きたいっ!…と思うけど今年も写真眺めて静かにお参り。/旧暦12/14・己巳

2022/1/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

さあっ「初閻魔」だ! そーなんだよねぇ。 新しい年も、あっという間にもうそんな? 昨年の今日、来年こそは、ちゃんと閻魔様を目に...

記事を読む

昨夜の「十四日年越し」に小豆を炊いて、明けて「小正月」。今朝は、縁起食の「小豆粥」をいただく、ああ滋味。/旧暦12/13・戊辰

昨夜の「十四日年越し」に小豆を炊いて、明けて「小正月」。今朝は、縁起食の「小豆粥」をいただく、ああ滋味。/旧暦12/13・戊辰

2022/1/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

1月14日は「十四日年越し」。 これは「小正月」の大晦日のような位置づけで、さっそく茹で小豆の仕込み。 というか、茹で小...

記事を読む

七十二候は「水泉動」に。寒さの底たる「寒の内」の日々にも、凍った水が溶け流れ出し、季節は「動」く!/旧暦12/11・丙寅

七十二候は「水泉動」に。寒さの底たる「寒の内」の日々にも、凍った水が溶け流れ出し、季節は「動」く!/旧暦12/11・丙寅

2022/1/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」の時期です。(1月10日~14日) 「寒さで凍っていた泉や川や湖や...が融けはじめる頃...

記事を読む

ハレの日からケの日に入り、ふーむなんか忘れてるようなぁ…。あっ!花びら餅!!と思い出し、買ってきました。いただきまぁすっ(*’▽’)/旧暦12/10・乙丑

ハレの日からケの日に入り、ふーむなんか忘れてるようなぁ…。あっ!花びら餅!!と思い出し、買ってきました。いただきまぁすっ(*’▽’)/旧暦12/10・乙丑

2022/1/12 365日の暦日記, 縁起物, 食べること

お正月の和菓子「花びら餅」を買ってきました。 どんと祭も鏡開きも終わり、やれやれ、さてさて、ハレの日からケの日々へ。 ...とな...

記事を読む

あっという間に「鏡開き」。歳神様の依り代だった「鏡餅」。飾りつけを解いて、大事にいただき、ああもう日々は日常かぁ。/旧暦12/9・甲子

あっという間に「鏡開き」。歳神様の依り代だった「鏡餅」。飾りつけを解いて、大事にいただき、ああもう日々は日常かぁ。/旧暦12/9・甲子

2022/1/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

1月11日は「鏡開き」です。 「松納め」とともに、この鏡餅の飾りつけも見納めて...。   飾りつけは、先日のどんど祭でお...

記事を読む

江戸東京のもうひとつの初詣「七福神巡り」。今年も、ご近所の「谷中七福神」さんを巡って無事お参りいたしました(*’▽’)。/旧暦12/8・癸亥・上弦

江戸東京のもうひとつの初詣「七福神巡り」。今年も、ご近所の「谷中七福神」さんを巡って無事お参りいたしました(*’▽’)。/旧暦12/8・癸亥・上弦

2022/1/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今年も無事「谷中七福神」さんを初詣(*'▽')。 いやぁ、今年は帰京するのが遅くて、もしや全部お参りできないかも?! と焦りましたが...

記事を読む

江戸東京の「松の内」は短くて、あっという間に、どんど祭。お正月飾りを取り外しまとめ、炎で送り、今年も無事歳神さまをお送りしました。/旧暦12/7・壬戌

江戸東京の「松の内」は短くて、あっという間に、どんど祭。お正月飾りを取り外しまとめ、炎で送り、今年も無事歳神さまをお送りしました。/旧暦12/7・壬戌

2022/1/9 365日の暦日記, 季節の言葉など, 年中行事・祭・縁日

諏方神社のどんど祭は、1月9日かぁ! 雪に阻まれ、東北の街に長居して帰京。 そしたら、街には正月飾りが見当たらず。 そうだ!東...

記事を読む

七十二候は「芹乃栄」に。「芹がどんどん育つ頃」と暦が言えば、やはり新鮮な芹をいただきたく。さっそく買ってきました。/旧暦12/6・辛酉

七十二候は「芹乃栄」に。「芹がどんどん育つ頃」と暦が言えば、やはり新鮮な芹をいただきたく。さっそく買ってきました。/旧暦12/6・辛酉

2022/1/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です。(1月5日~9日)   暦は「芹が盛んに生える時期だ」と言っています。 「...

記事を読む

1月7日は「人日の節句」。「七草粥」いただき無病息災祈願して、雪の東北から、むりやり帰京。東京はすでに積雪はなくてびっくり(*’▽’)。/旧暦12/5・庚申

1月7日は「人日の節句」。「七草粥」いただき無病息災祈願して、雪の東北から、むりやり帰京。東京はすでに積雪はなくてびっくり(*’▽’)。/旧暦12/5・庚申

2022/1/7 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

五節句の最初「人日の節句」は「七草粥」を。 東北の街で買った七草セットは、なぜか大分産。 ずいぶん遠くから来なさったねぇ~。...

記事を読む

福島は晴れても根雪、東京は初積雪。わが身は帰京できずに、暇持て余し、猫と遊ぶ。…遊んでくれない😢/旧暦12/4・己未

福島は晴れても根雪、東京は初積雪。わが身は帰京できずに、暇持て余し、猫と遊ぶ。…遊んでくれない😢/旧暦12/4・己未

2022/1/6 365日の暦日記, 暮らすこと+猫

実は、まだ福島にいます。 世間は、もうすでに「仕事始」も過ぎて、日常へ。 わが身もそろそろ東京へと思ったものの、晴れても溶けない福島...

記事を読む

二十四節気は「小寒」に。季節は寒さの底「寒の内」に突入し、この時期の季節の挨拶は「寒中見舞い」となります💌。/旧暦12/3・戊午

二十四節気は「小寒」に。季節は寒さの底「寒の内」に突入し、この時期の季節の挨拶は「寒中見舞い」となります💌。/旧暦12/3・戊午

2022/1/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 縁起物

今日は、二十四節気の「小寒」です。 「いよいよ、本格的な寒さの日々到来」と暦。 福島の日々は、もうずーっと前から超寒いんですが、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々