ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
年末ぎりぎりですが、そーいや不忍池も詣でてみよう(*’▽’)。向こうまで枯れ枯れの蓮池もなかなかの風情です/旧暦11/17・壬寅

年末ぎりぎりですが、そーいや不忍池も詣でてみよう(*’▽’)。向こうまで枯れ枯れの蓮池もなかなかの風情です/旧暦11/17・壬寅

2021/12/20 365日の暦日記, 植物のこと

今年もあまり訪ねられなかった不忍池。 やはりコロナ禍だしねぇ。 それでも、年末の御挨拶がわりに、出かけてみたく。 ああ、すっか...

記事を読む

個人的には、浅草寺・羽子板市のお目当てはコレ。今年も無事、授与いただきました「有卦干支羽子板」の「壬寅」バージョン。/旧暦11/16・辛丑・満月

個人的には、浅草寺・羽子板市のお目当てはコレ。今年も無事、授与いただきました「有卦干支羽子板」の「壬寅」バージョン。/旧暦11/16・辛丑・満月

2021/12/19 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

浅草寺・羽子板市の「有卦干支羽子板」も授与いただきました。 来年の干支は「壬寅(みずのえとら)」。 その羽子板を無事授与...

記事を読む

浅草寺の師走のご縁日は「納めの観音」。そこで授与いただける「縁起小判」も欠かさずいただき、今年も「福徳」を重ね…たつもり(*’▽’)。/旧暦11/15・庚子

浅草寺の師走のご縁日は「納めの観音」。そこで授与いただける「縁起小判」も欠かさずいただき、今年も「福徳」を重ね…たつもり(*’▽’)。/旧暦11/15・庚子

2021/12/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

毎月18日は浅草観音様のご縁日。 そして、師走は特別の「納めの観音」 ちなみに「納めの観音」の門前市が「羽子板市」という関係。 な...

記事を読む

浅草の冬風物詩「羽子板市」へ。浅草寺縁日の門前に立った正月道具市がその由来。なので正式名称「歳の市」と申します。/旧暦11/14・己亥

浅草の冬風物詩「羽子板市」へ。浅草寺縁日の門前に立った正月道具市がその由来。なので正式名称「歳の市」と申します。/旧暦11/14・己亥

2021/12/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

12月17・18・19日は、浅草寺の「歳の市」。 コロナの感染が落ち着いているとはいえ、ちょっとびくびくしながら浅草寺へ。 浅草...

記事を読む

街には、南天・千両・万両の赤い実がそろい踏み。となると、いよいよ迫ってきました。今年はあと何日だ?/旧暦11/13・戊戌

街には、南天・千両・万両の赤い実がそろい踏み。となると、いよいよ迫ってきました。今年はあと何日だ?/旧暦11/13・戊戌

2021/12/16 365日の暦日記, 植物のこと

今日も晴れた空の下、散策(*'▽')。 今年は南天の実りが見ごとだなぁ。 と思いつつ、寄り道小道。 今年は、南天の実り...

記事を読む

東京の街にも「水仙」咲いて⇒やがて群生、そして甘く香る。ということで、東京での七十二候「金盞香」はひと月遅れでやって来ました。/旧暦11/12・丁酉

東京の街にも「水仙」咲いて⇒やがて群生、そして甘く香る。ということで、東京での七十二候「金盞香」はひと月遅れでやって来ました。/旧暦11/12・丁酉

2021/12/15 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

街中でちらほらと見かける、水仙の花。 古い暦「金盞香(=水仙の花が咲き香る)」に倣うなら、11月中旬には咲いててほしいこの花。 やっ...

記事を読む

福島から送ってもらった林檎と、九州出身の友人の蜜柑を物々交換。これで年末の我が家のフルーツは大充実🍊🍎/旧暦11/11・丙申

福島から送ってもらった林檎と、九州出身の友人の蜜柑を物々交換。これで年末の我が家のフルーツは大充実🍊🍎/旧暦11/11・丙申

2021/12/14 365日の暦日記, 食べること

毎年恒例、東の林檎と西の蜜柑の物々交換 福島から送ってもらった林檎。 ここから良いところをもって、出かけ。 九州出...

記事を読む

師走は、江戸人のライフスタイル真似て過ごすのが恒例。13日は「松迎え」に倣って、広葉樹の葉っぱを買って帰る(*’▽’)。/旧暦11/10・乙未

師走は、江戸人のライフスタイル真似て過ごすのが恒例。13日は「松迎え」に倣って、広葉樹の葉っぱを買って帰る(*’▽’)。/旧暦11/10・乙未

2021/12/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

江戸人の暮らしを真似て過ごす師走。 といっても都合よくつまみ食い的な...なんですが(*'▽')。 ちなみに、12月13日の江戸...

記事を読む

七十二候は「熊蟄穴」に。「野生動物が冬眠する頃」と暦。眠る動物たちを想像しつつ、熊レリーフのお菓子でティータイムする☕。/旧暦11/9・甲午

七十二候は「熊蟄穴」に。「野生動物が冬眠する頃」と暦。眠る動物たちを想像しつつ、熊レリーフのお菓子でティータイムする☕。/旧暦11/9・甲午

2021/12/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期です。(12月12日~16日) 「動物たちが冬眠に入るころ」と、暦。 ああ、もうそんな...

記事を読む

この冬は、銀杏の黄葉を眺めてばかりいるというのに、大好きな「仙人銀杏」の黄葉は見逃し(-_-;)。立派な枝ぶりに月は美しなのでまあいいかぁ(*’▽’)。/旧暦11/8・癸巳・上弦

この冬は、銀杏の黄葉を眺めてばかりいるというのに、大好きな「仙人銀杏」の黄葉は見逃し(-_-;)。立派な枝ぶりに月は美しなのでまあいいかぁ(*’▽’)。/旧暦11/8・癸巳・上弦

2021/12/11 365日の暦日記, 植物のこと

快晴の日は、とりあえず、近所をうろつく(*'▽')。 コロナ感染がやや落ち着いているうち、景色を眺めておかなきゃなと俄かに思う冬の日々...

記事を読む

紅葉の色づきと、銀杏の黄葉が同時期になって赤と黄色の華やかなコラボ。今年の冬は、快晴の日が多くてありがとう(*’▽’)。/旧暦11/7・壬辰

紅葉の色づきと、銀杏の黄葉が同時期になって赤と黄色の華やかなコラボ。今年の冬は、快晴の日が多くてありがとう(*’▽’)。/旧暦11/7・壬辰

2021/12/10 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

暦は「閉塞成冬」と塞いだ空のことを言うけど、今日も晴れ。 「閉塞成冬」の入口で、冷たい雨の日はあったけど、その後もすっきり晴れ続き。 ...

記事を読む

七十二候は「閉塞成冬」に。古い暦は、暗く塞いだ空を思わせ寒さを強調するも、東京は快晴続きに艶やかな山茶花…と明るい冬到来。 /旧暦11/6・辛卯

七十二候は「閉塞成冬」に。古い暦は、暗く塞いだ空を思わせ寒さを強調するも、東京は快晴続きに艶やかな山茶花…と明るい冬到来。 /旧暦11/6・辛卯

2021/12/9 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」の時期です。(12月7日~11日) 暦は「雲で覆われたどんより暗い空」を思わせる表現でも...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々