ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今年も江戸人に倣って「事八日」の行事を。妖怪対策の笊を掲げ、滋味溢れるお事汁を作って味わいます(*’▽’)/旧暦11/5・庚寅

今年も江戸人に倣って「事八日」の行事を。妖怪対策の笊を掲げ、滋味溢れるお事汁を作って味わいます(*’▽’)/旧暦11/5・庚寅

2021/12/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

12月8日は、色々あるけど、私にとっては「事八日」。 「事八日」は、江戸人にとって重要な新年迎えのスタート行事。 ちなみに「事八...

記事を読む

二十四節気は「大雪」に。東京界隈ではまだまだ雪は降りません。代わりに私が!とばかりに降って積もるのは、黄色く染まった銀杏の木の葉 (*’▽’)/旧暦11/4・己丑

二十四節気は「大雪」に。東京界隈ではまだまだ雪は降りません。代わりに私が!とばかりに降って積もるのは、黄色く染まった銀杏の木の葉 (*’▽’)/旧暦11/4・己丑

2021/12/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気「大雪」です。 いよいよ、暦が「雪」の上に「大」の字をのせて「大雪」かぁ。 ああ、そう聞くだけで寒いっ🥶。 ...

記事を読む

七十二候は「橘始黄」に。古い暦が言うように、ご近所をちょっと歩けば、黄色い柑橘実る庭木に遭遇🍊。/旧暦11/2・丁亥

七十二候は「橘始黄」に。古い暦が言うように、ご近所をちょっと歩けば、黄色い柑橘実る庭木に遭遇🍊。/旧暦11/2・丁亥

2021/12/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 暦は「柑橘類の実が熟し始めた」と言い出しました。 古...

記事を読む

黄葉のなか実るりんごに見送られて帰京。そしたら翌朝、福島のりんご着。もしや私を追ってやって来た(*’▽’)?/旧暦11/1・丙戌

黄葉のなか実るりんごに見送られて帰京。そしたら翌朝、福島のりんご着。もしや私を追ってやって来た(*’▽’)?/旧暦11/1・丙戌

2021/12/4 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

帰京のため、福島のりんご畑ながめながら最寄り駅へ。 りんごの葉っぱは、黄色く染まる。 そういや、黄葉したりんごの木って初めて見るかも...

記事を読む

東北の母の庭から花土産いただき帰京。今日は、永井荷風の誕生日だから、その花眺めて『墨東奇譚』を紐解く次第(*’▽’)。/旧暦10/29・乙酉

東北の母の庭から花土産いただき帰京。今日は、永井荷風の誕生日だから、その花眺めて『墨東奇譚』を紐解く次第(*’▽’)。/旧暦10/29・乙酉

2021/12/3 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

母の庭から花土産を物色。 今回の帰省は少し長めと思ったけれど、あっという間だったなぁ。 ...と思いつつ、母の庭の花を物色。 ...

記事を読む

東北の街でははりきって屋外探索。野っぱら化した母の家の畑でもささやかに野菜栽培中。気になるのはプロの畑の立派な大根(*’▽’)。/旧暦10/28・甲申

東北の街でははりきって屋外探索。野っぱら化した母の家の畑でもささやかに野菜栽培中。気になるのはプロの畑の立派な大根(*’▽’)。/旧暦10/28・甲申

2021/12/2 365日の暦日記, 植物のこと

背高泡立ち草や葛や刈って、野っぱら広がる...元は畑。 こんな枯れ枯れの野っぱらを見れば、もうなんにも作ってないのかなぁ。 ...

記事を読む

空は快晴、氷点下の寒い朝の福島。家の窓から見える山々は、雪降り積もり「山眠る」。/旧暦10/27・癸未

空は快晴、氷点下の寒い朝の福島。家の窓から見える山々は、雪降り積もり「山眠る」。/旧暦10/27・癸未

2021/12/1 365日の暦日記, 季節の言葉など

寒くても早起きできるのは、この惹かれる光景のおかげ。 氷点下の朝、枯れた野っぱらに降る霜を眺めるためにわざわざ早起き。 そして、福島...

記事を読む

11月30日は、杉浦日向子さんの誕生日。もちろん書棚から一冊…のはずが、さすがに東北まで持参せず。写真眺めてエア読書…とほほ(-_-;)/旧暦10/26・壬午

11月30日は、杉浦日向子さんの誕生日。もちろん書棚から一冊…のはずが、さすがに東北まで持参せず。写真眺めてエア読書…とほほ(-_-;)/旧暦10/26・壬午

2021/11/30 365日の暦日記, 記念日

杉浦日向子さんの誕生日にも、著作を読んで誕生祝。 ...のはずが、さすがに偶然2回は続かなかった(-_-;)。(←2日前の寺田寅彦氏の...

記事を読む

氷点下の早朝。裏庭に出てみれば、耕しそびれた野っぱらが白くヒカル。「霜」降った光景見事なりっ(*’▽’)/旧暦10/25・辛巳

氷点下の早朝。裏庭に出てみれば、耕しそびれた野っぱらが白くヒカル。「霜」降った光景見事なりっ(*’▽’)/旧暦10/25・辛巳

2021/11/29 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

東北の朝は、11月下旬にして氷点下です。 いやぁ、東京も朝晩冷える時期ですが、東北の朝は格段に寒い🥶。 なもんで、朝が来ても、布団か...

記事を読む

東北に帰省中でも、寺田寅彦誕生日には著作を一冊。読んで誕生祝いです。…って実は偶々(*’▽’)/旧暦10/24・庚辰

東北に帰省中でも、寺田寅彦誕生日には著作を一冊。読んで誕生祝いです。…って実は偶々(*’▽’)/旧暦10/24・庚辰

2021/11/28 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

11月28日は、寺田寅彦の誕生日です。 好きな作家の誕生日には、書棚から著作を一冊。 読んで、ささやかに誕生日祝い。(ただし、全員だ...

記事を読む

七十二候は「朔風払葉」に。東北の地では、木の葉ではなく、草紅葉が大地を覆う季節です。/旧暦10/23・己卯

七十二候は「朔風払葉」に。東北の地では、木の葉ではなく、草紅葉が大地を覆う季節です。/旧暦10/23・己卯

2021/11/27 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「朔風=北風が木の葉を払う頃」と、暦。 確...

記事を読む

七十二候は「虹蔵不見」に。乾燥した空気と日照時間の短い日々到来。冬ですねぇ。快晴の空眺めながら今日は福島帰省(*’▽’)/旧暦10/22・戊寅

七十二候は「虹蔵不見」に。乾燥した空気と日照時間の短い日々到来。冬ですねぇ。快晴の空眺めながら今日は福島帰省(*’▽’)/旧暦10/22・戊寅

2021/11/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です。(22日~26日) 暦は「もう虹が出る日はしばらく来ない」と言い出しました。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々