ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「大雨時行」に。古い暦なら、入道雲に夕立に…と風情ある光景。現代ならば、いきなり雷にゲリラ豪雨(-_-;)。/旧暦6/24・壬午

七十二候は「大雨時行」に。古い暦なら、入道雲に夕立に…と風情ある光景。現代ならば、いきなり雷にゲリラ豪雨(-_-;)。/旧暦6/24・壬午

2021/8/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「大雨時行(たいうときどきおこなう)」の時期です。(8月2日~6日) 暦が言ってる「大雨」とは、夏の風物詩「夕立」のこと。 ...

記事を読む

あっという間に8月朔日。ご近所をぐるり巡り、夏の花を探してみました。芙蓉、木槿、百日紅。今年はもしや開花が遅い?/旧暦6/23・辛巳

あっという間に8月朔日。ご近所をぐるり巡り、夏の花を探してみました。芙蓉、木槿、百日紅。今年はもしや開花が遅い?/旧暦6/23・辛巳

2021/8/1 365日の暦日記, 植物のこと

早いもので、今日から8月。 まだまだ猛暑の日々は続きそうですが、暦の上では、あと少しで「立秋」。 となると、夏の花もそろそろ盛り。 ...

記事を読む

今日は、民俗学者・柳田國男の誕生日。さて、今年はどの本を読もうか?そうだ、ずっと気になっていたこの一冊にしょう!/旧暦6/22・庚辰

今日は、民俗学者・柳田國男の誕生日。さて、今年はどの本を読もうか?そうだ、ずっと気になっていたこの一冊にしょう!/旧暦6/22・庚辰

2021/7/31 365日の暦日記, 記念日

7月31日の今日は、民俗者・柳田國男の誕生日です。 好きな作家の誕生日には著作を一冊読んで誕生祝...は、思春期から好きな作家がMYル...

記事を読む

見上げれば「柘榴」。すっかり、実が大きく膨らみつつありって、柘榴の実がこんな感じの頃は、まさに盛夏。ああ、夏だわぁ。/旧暦6/21・己卯

見上げれば「柘榴」。すっかり、実が大きく膨らみつつありって、柘榴の実がこんな感じの頃は、まさに盛夏。ああ、夏だわぁ。/旧暦6/21・己卯

2021/7/30 365日の暦日記, 植物のこと

いつもの道で見上げれば、あららっ!もうこんな大きくなった! 猛暑の日々は、日差し除けの日傘が必携。 たまの外出も、傘さして、俯きつつ...

記事を読む

七十二候は「土潤溽暑」に。ああ、いかにも暑そうな言葉と日々。そんな中、遭遇した空き地は雑草天国(*’▽’)/旧暦6/20・戊寅

七十二候は「土潤溽暑」に。ああ、いかにも暑そうな言葉と日々。そんな中、遭遇した空き地は雑草天国(*’▽’)/旧暦6/20・戊寅

2021/7/29 365日の暦日記, 季節の言葉など, 暦あれこれ

七十二候は「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」の時期です。(7月28日~8月1日) 暦は「溽暑」なんて、いかにも蒸し暑そうな文字を...

記事を読む

今日は、夏土用の丑の日。さあ、今年の鰻はどうする?!こうしました。鰻のおにぎりで少しだけ(*’▽’)/旧暦6/19・丁丑

今日は、夏土用の丑の日。さあ、今年の鰻はどうする?!こうしました。鰻のおにぎりで少しだけ(*’▽’)/旧暦6/19・丁丑

2021/7/28 365日の暦日記, 季節の言葉など, 食べること

今日は夏土用の丑の日です。 とすると、やはり鰻...食べたいなぁ。 しかし、鰻はいまや絶滅危惧種。 養殖うなぎも、天然で生まれた稚...

記事を読む

7=「な」、27=「つな」→夏綱→皮の模様、「綱」に似てるよね。って強引な由来で、今日は「すいかの日」。ああ、すいか食べたいっ!/旧暦6/18・丙子

7=「な」、27=「つな」→夏綱→皮の模様、「綱」に似てるよね。って強引な由来で、今日は「すいかの日」。ああ、すいか食べたいっ!/旧暦6/18・丙子

2021/7/27 365日の暦日記, 記念日, 食べること

今日は「すいかの日」です。 由来は、この皮の模様。 これが、綱みたいに見える。 ...ということにして、強引に今日の日...

記事を読む

東京は夏土用入して以降、毎日34℃超え&熱帯夜(◎_◎;)! 冷蔵庫には、麦茶、梅ジュースはもちろん、甘酒も常備の日々です。/旧暦6/17・乙亥

東京は夏土用入して以降、毎日34℃超え&熱帯夜(◎_◎;)! 冷蔵庫には、麦茶、梅ジュースはもちろん、甘酒も常備の日々です。/旧暦6/17・乙亥

2021/7/26 365日の暦日記, 食べること

我が家の脱水・熱中症対策は、麦茶→梅ジュース→甘酒の順。 いよいよ、最後の手段「甘酒」を冷蔵庫に常備する日々がやってきています。 ...

記事を読む

今年はやや遅れて始めた「夏の七草」探し。7つ目は、この花。こんなに群生してるのに初めて遭遇しました!/旧暦6/16・甲戌

今年はやや遅れて始めた「夏の七草」探し。7つ目は、この花。こんなに群生してるのに初めて遭遇しました!/旧暦6/16・甲戌

2021/7/25 365日の暦日記, 植物のこと

酷暑の日々が続けば、公園や街路の植栽の間にもちょっとした草叢が発生!! こうなると、草観察もし放題。 まあ、暑いの苦手なんでけっきょ...

記事を読む

真夏は夕方からしか花開かない「白粉花」。暑さ対策で、同じくヒトも出歩くのは夕方なんで、花咲く頃に出会えました。/旧暦6/15・癸酉・満月

真夏は夕方からしか花開かない「白粉花」。暑さ対策で、同じくヒトも出歩くのは夕方なんで、花咲く頃に出会えました。/旧暦6/15・癸酉・満月

2021/7/24 365日の暦日記, 植物のこと

「白粉花(おしろいはな)」は、陽射しの強い真夏は、花開くのは夕方。 だって暑いもんねぇ。 暑さの中、ヒトも昼間は出歩けず、買い出しも...

記事を読む

七十二候は「桐始結花」に。暦がいうのは、桐の「花」ではなく「実」の話。ひし形の「桐の実」がきっとたわわに実っているはずです(*’▽’)。/旧暦6/14・壬申

七十二候は「桐始結花」に。暦がいうのは、桐の「花」ではなく「実」の話。ひし形の「桐の実」がきっとたわわに実っているはずです(*’▽’)。/旧暦6/14・壬申

2021/7/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の時期です。(7月22日~27日) 七十二候の「始」シリーズ。 「結花(はなをむす...

記事を読む

二十四節気は「大暑」に。「梅雨寒」気味な日々⇒梅雨明宣言したとたん極端な暑さ。カラダがついてゆきません。汗疹対策に「天花粉」(*’▽’)。/旧暦6/13・辛未

二十四節気は「大暑」に。「梅雨寒」気味な日々⇒梅雨明宣言したとたん極端な暑さ。カラダがついてゆきません。汗疹対策に「天花粉」(*’▽’)。/旧暦6/13・辛未

2021/7/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気は「大暑」です。 いよいよ、暦は「大」きな「暑」さとか言い出しました。 暦的には、暑さ最高潮の日々。 そして...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々