今日は勤労感謝の日。とくれば、新嘗祭に新米。個人的には塩むすびを食べる日です(笑) /11/23=旧10/2・戊戌

今日11月23日は、祝日・勤労感謝の日。
ではそのルーツを知っていますか?

現在の(日本)国民の祝日の多くは、ルーツをたどれば、たいがい古い歴史ある日であることが多いもの。

特に、本日の勤労感謝の日などは、かつては1年中でもっとも重要な一日。
日本人の生きる礎でもある穀物…その収穫祭ともいえる「新嘗祭」が、そのルーツです。

では「新嘗祭」とは?

…となりますよね。現代は。

「新嘗祭」は、天皇がその年に収穫された五穀や新酒を天照大神をはじめとする神々に供え感謝し、神々とともに食する儀式。
あまり庶民の意識に上ることはありませんが、現代ももちろん、皇室行事としても神社の行事としてもずっと続けられているものです。

特に、天照大神をお祀りする伊勢神宮とそれに連なる神社の重要な祭儀でもあります。

たとえば、今ごろ神社などにお参りし、こんな風に麗々しく稲穂が干されているのを見たことはありませんか?
新嘗祭のお米

これこそが、「新嘗祭」用など、神前に備えるために収穫した「御神饌米(ごしんせんまい)」…の一部。
神社各社は、近くに御神田(しんでん)をもち、5月の御田植祭で苗を植え、9月の抜穂祭で収穫し、丁寧に干し、脱穀と、カミサマにお供えるため、昔ながらのやり方でお米にしてるようです。

御神米

世間は、のんびり三連休ですが、神社の関係者の方々は、今日も神事で忙しいのではないかなぁ。

「新嘗祭」が、最初に文献に登場するのは『日本書紀』なのだそうです。

手元にある、『日本書紀』(『日本書紀(下)全現代語訳 講談社学術文庫)』を紐解いてみましょう。

皇極天皇元年(642年)11月16日の章

<天皇は新嘗祭を行われた。この日、皇子・大臣もそれぞれび自ら新嘗の行事を行った>
とあります。

が、実際にはもっとそれ以前から行われていて、それがいつごろからかは、いまだはっきりしないほど古いのだとか。
ちなみに、皇極天皇は飛鳥時代の方ですので、つまり、それより前から伝わる行事です。

それが、そう大きく作法を変えることなく昭和の初期まで延々続いてきたということですか…凄いですね。

新嘗祭の日⇒勤労感謝の日になったのは戦後

太平洋戦争終戦後になって、行き過ぎた国粋主義のよりどころとなったものは、神事であろうと避けて通りたい機運があったのか、「新嘗祭」の日は、「勤労感謝の日」と姿を変えます。

祝日法に定められたその趣旨は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」。
それでも「生産を祝う」という言葉にかすかに収穫祭たる新嘗祭の名残を見ることができるでしょうか。

日本と言う国は、米をはじめとする穀物を育て、いただいて、人々の命を養ってきた農業国。
見方を変えれば、新嘗祭は、その長く変わらぬ恵みと営みに感謝する一日です。
カレンダーなどで、勤労感謝の日と見たら、その背景にそんな一日があることを覚えておきたいとも思います。

…って、新米のことを考えていたら、
塩むすびが食べたくなりました。

まずは、丁寧に米を研ぎ、炊く。
道具は、いつものくたびれた土鍋

英語では、一緒くたにして、ボイルドライスと言うけれど、長く米とともにある私たちの調理法は、ゆでるのではなく米を炊く。
そうしてふっくら炊きあげた米は、塩だけで握って、もうそれだけで地味あふれて十分に美味しい。

塩むすび

こんな凄い食べ物がほかにいったいあるんだろうか
…味わいながら考えるのはそんなことです。

今年も無事、新米をいただいております。(しかも、すみません1ヶ月もまえからでした...)
見えないけれどいらっしゃる八百万のカミサマがた、美味しいお米を、いつもほんとうにありがとうございます。

おまけ

今年の「塩むすび」は、「塩むすび」のみで「NHK今日の料理」の番組枠を構成しきり世間を驚愕させた、土井善晴の教え通りに作ってみました。
おさらいキッチン NHK今日の料理「塩むすび」
NAVERまとめ 土井善晴「番組になるのか…」心配された『きょうの料理』

◆今日は、2014年11月23日/旧暦 10月2日/神無月戊戌の日/勤労感謝の日
◆日の出 6時24分 日の入16時30分/月の出 6時45分 月の入17時17分