菅原道真公の御命日は、旧暦2月25日。そこに近い新暦3月25日にも、亀戸天神ではご供養の神事・神忌祭が執り行われます。/3/25=旧2/17・丙午

今月25日も、天神様の御命日を供養する神忌祭です。

2月25日は菅原道真公の命日。
というコトで新暦2月25日の亀戸天神は、「菜種御供」を執り行なって、天神様をご供養する。
そして、旧暦2月25日に近い3月の今日も、もうひとつの供養祭事「神忌祭」。

もしや、こんなに手厚くご供養されるのは、菅原道真公だから?

…なんて思う。

ずーっと昔の平安時代の方なのに、なんか非常に親しみを感じるカミサマというか歴史上の方…って感じなのよねぇ。
受験シーズンは、学問のカミサマとしてすがり。
そういえば、田舎街のあちこちには、雷除けをご利益として、小さな天神様の祠が数多くあった。

というのも、その親しさの要因だと思う。

なんてつらつら考えているうちに、日暮れが近づいてきました…。

天神様の神忌祭は、東京では珍しい火祭りです。

始まりは、太陽が沈んだばかりの午後6時ごろ。
拝殿前に焚かれたかがり火が、徐々に存在感を増してゆくころ…。

亀戸天神神忌祭 拝殿前のかがり火

拝殿の中から聴こえてくるのは、厳かに神職が唱える祝詞。
そこへ、三々四五、参詣者が境内に集まってきたころ…しずしずとこんな小さなかがり火が登場したりする。

かがり火

おっ!携帯用のかがり火じゃんっ!

まずは、このかがり火と…。
かがり火

松明による列が、亀戸天神境内を練り歩き始め…。
松明
これは、あとからいらっしゃる方の道行きを露払いして、照らす役割みたいですね。

そして、白布で覆われた四角い絹垣(きぬがき)が登場!

中にいらっしゃるのは、天神様の魂。

絹垣
それをお乗せして、松明で照らされ、絹垣は、境内を静々と巡ります。

絹垣には、紅白の梅の枝がすえられて、それを天神様の魂と見立てるという作法。
境内をめぐる行列は、そのまま道真公の葬列を模したものなんだそうです。

天神様の魂ともに、境内に咲き誇った梅が松明で照らされ、それはそれは荘厳で美しい光景が繰り広がるのです。

年中行事の多い亀戸天神でも、これは、特に印象深い祭事のひとつだなぁ。

神忌祭

…と思う。
その割には、参列者はちょっと少なく、ご近所の(たぶん)氏子の方々と、何故か(?)観光客風の外国人の方々。
(ガイドブックに載ってるのかな?)

夜ってのが、ややネックなのかしら?
とてもおススメ、今日晴れてたらぜひとも。(←雨天決行かどうか不明なモノでこんなものいいすみませんっ!)

◆今日は、2016年3月25日/旧暦2月17日/如月丙午の日
◆日の出5時38分 日の入17時57分/月の出19時32分 月の入6時30分