季節の暦・七十二候は「霞始靆」が今日まででしたっ!(2月23日~27日)。
「霞」=「かすみ」と、そのままの意味。
「靆」は、「雲や霞がたなびいている様子」をさし、読みは「かすみはじめてたなびく」となる。
ひとつ前の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」の頃は、はまだ大地に水はとどまり流れるのみ
⇒さらに温かくなれば、水は、細かな水滴になって空中に浮かび
⇒あたりをぼんやり白く染める…「霞(かすみ)」が春を象徴しております。
っていっても、東京では、さっぱり霞まないんで忘れるとこでしたっ!(←ただの言い訳)
ところで、「霞」って「霧」とどう違う?
実は、「霞」も「霧」も成り立ちは同じ。
もっと言えば、気象学の世界には、「霞」という文字はなかったりします。⇒事情はこちらを、気象庁のホームページの気象用語。
霞はただひたすらに、文学ワールドのコトバなんです。
だからこそこだわりあって、「霧始靆(きりはじめてたなびく)」とはならない。
俳句や和歌やでは、「霞」は、立派に春を象徴するアイテム、春の季語。
科学的には同じ成り立ちをする「霧」は秋の季語。
…なんですねぇ。
同じものだってのに、受け取る側の気分とか思いとかで変わるイメージを、日本人は、文字を変えることで表現したかった?
このあたりのこだわりが、私はけっこう好きですね。
さてさて、暦が「霞始靆」といったって、東京の空はカラカラに乾燥するのみで…。
いやぁ、ホントに今年の冬は、乾きすぎです。
霞か?
…と思えば、スギ花粉とか黄砂とか…無粋すぎ。
ってことで、これを使って、自前で霞を作って見せよう!
って、蒸篭?
そうそう、単にいろいろ蒸していただくだけです。
根菜やら、青菜やらを切って、蒸し器に並べて、点火!
ほらほら、野菜の上に霞が靆いたっ!
せっかくなんで、冷ごはんも蒸して…。
おおっ!いい感じに出てます水蒸気!
ってか見えません。
しばし待って…。
おおっうまそうに蒸し上がりました。
電子レンジ不所持なんで、我が家の冷ごはん対策はいつもコレなんですが…。
蒸し上がったところで、「霞始靆」ランチ!
いや、単なるこじつけ、あるいはやけっぱちか?
◆今日は、2017年2月27日/旧暦2月2日/如月乙酉の日/月齢0.5日
◆日の出6時14分 日の入17時34分/月の出6時32分 月の入18時13分