七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)に。しかし、虹など現れないので勝手七十二候「楓始開」でいきますっ!/4/15=旧3/19・壬申

季節の暦・七十二候は、今日から「虹始見」(4月15日~19日)に入りました。

今回も七十二候に多い「始」シリーズ
巡りきた新しい季節を象徴することが、始まっていることを表現しますが、そのアイテムが「虹」

「虹が出やすい季節にはいったよ」と暦は言っているわけです。

で、「見」の読みに、「あらわる」を当て、「にじはじめてあらわる」と読ませるのが好ましい。

虹の材料は、大気の水滴と太陽のヒカリ。

ヒカリが水滴に当たるときに、屈折やら反射やらが起こって、7色に見える
⇒虹が現れる。

つまり、「見るひと」の存在があって、虹ははじめて現れる…ってことを暦は表現したかったんじゃないかなぁ…と。

なんか、ちゃんと科学してるっ!と思えて、虹が現れずとも、ちょっと好きなコトバです。

現れない虹…。
うーん、やっぱ勝手七十二候「楓始開」でいこうっ!

そうなんですよねぇ~。
四十二節気「清明」に連なる七十二候の3アイテムは、つばめ→雁→虹。

ああ、街暮らしでこのアイテムにて季節を感じるのは厳しいのぉ…。
そういやまだつばめにも遭遇ならずだし。

しかし、これはちゃんと咲く。
なので、勝手七十二候「楓始開」としちゃいます。
読みは「かえではじめてさく」。

イロハモミジの花

イロハモミジの花です。
なんか、染井吉野が散ったあとに似てません?

イロハモミジは、葉っぱが出てから花が咲くので、新緑のふちがちょっと茶色に見え始め…。

紅葉のへり

近寄ってみれば…。

紅葉の花

あれれ、なんか小さなものがたくさんぶら下がってる?

さらによれば…。
紅葉の花

ああ花咲いているっ!
とはじめて花の存在を知った時は、感動モノです。

紅葉とか楓とか呼ばれるカエデ科カエデ属の樹々。
その多くは、いまごろが花の時期。

ってことで、探せばほかにも花咲く紅葉に遭遇。
たとえば、品種違い(なまえわからず)。

こっちは、葉っぱとともにじりじりと花が咲くタイプみたいですね。

もみじの花、

他にもいろいろありそうです。

そして…。

この楓の花咲くところを観察したら、場所をしっかり記憶するってのもおススメです。

夏になれば…。

楓の実

タケコプターみたいな実がなるんです。

こんなのもある。

紅葉の実

そこまでずーっと覚えてて!

そして、今年はそれまでに、カエデ科カエデ属の知識を少し増やしておこうと思います。

◆今日は、2017年4月15日/旧暦3月19日/弥生壬申の日/月齢18.0日
◆日の出5時09分 日の入18時14分/月の出21時48分 月の入7時38分