
私のベスト・オブ・桜景色は、ここ 小石川植物園の桜並木。もしや散り桜の今のほうが美しくない?/4/13=旧3/17・庚午
勝手七十二候「散桜楽」の時期なんで、まだまだ桜を楽しんで...。 こうなったらしつこいぐらいに眺めてやろう! ならば、小石川植物園へ...
勝手七十二候「散桜楽」の時期なんで、まだまだ桜を楽しんで...。 こうなったらしつこいぐらいに眺めてやろう! ならば、小石川植物園へ...
七十二候は「鴻雁北」に入りました(4月10日~14日)。 「鴻雁」=「雁(かり)」のことで、「こうがん」と読みます。 それが、「北」...
おや、そういえば、この桜。 染井吉野の陰でもう散った? と今更、焦って所在探し。 いや、桜と同じくバラ科の植物ですが、...
江戸人に倣いたいのは、 花の見ごろを立春からの日数を目安にしてたってことで...。 特に桜は案外ぴったり。 まずは、その目安一...
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 おおっ! もうそんな日々かぁ~と軽く驚き。 しかし、ぐるりあたりを見回せば.....
桜の代わりに(?)椿が満開! 初春に、ぽつんぽつんと咲く様子も可愛かったけれど...。 紅いやぶ椿は、こんな風にわらわら...
街に住んでも、身近な場所には、青いオオイヌフグリ。 ...ってか、なんとかならないかなあ...この名前。 と思いつつも、...
実はいちばん「春だ~っ(^^♪」と思わせてくれる花は...。 菜の花咲いて、白木蓮も満開、染井吉野の開花宣言も早々になされ、桜の花が存...
季節の暦七十二候は、「櫻始開」の時期にはいりました(3月25日~29日)。 これも、七十二候おなじみの「始」シリーズ。 始まるの...
わが身は、東北。 ココロは、今日のわが標本木はどんなかなぁ~?...と。 気象庁のルールによれば、染井吉野の開花宣言は、<標本木と決...
季節の暦七十二候は、今日から「菜虫化蝶」に入りました(3月15日~19日)。 「菜虫」=青虫。 つまり、モンシロチョウの幼虫のこと。...
白木蓮のつぼみは、なんだか猫柳のようで...。 七十二候でいえば「草木萌動」から「蟄虫啓戸」のあたり。 ちょっと前の3月上旬に見たと...