ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
3月8日は「ミモザの日」。数日前から花屋のミモザを眺めて過ごすもみなイマイチ。代わりに民家の庭で見つけました←眺めるだけ(*’▽’)/旧暦2/14・庚戌

3月8日は「ミモザの日」。数日前から花屋のミモザを眺めて過ごすもみなイマイチ。代わりに民家の庭で見つけました←眺めるだけ(*’▽’)/旧暦2/14・庚戌

2020/3/8 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

今日は「ミモザの日」です。 なんですが、花屋さんの品ぞろえも少なくて、昨年までのこんな充実感は皆無。 昨日も、カラカラに...

記事を読む

桜リレーも早回しだけど、この花も(◎_◎;)。いつもなら微かな香り⇒花探しなのが、今年は、香りと満開の時期が同時な気がする沈丁花。/旧暦2/13・己酉

桜リレーも早回しだけど、この花も(◎_◎;)。いつもなら微かな香り⇒花探しなのが、今年は、香りと満開の時期が同時な気がする沈丁花。/旧暦2/13・己酉

2020/3/7 365日の暦日記, 植物のこと

蕾の時期は、確かに目にした記憶。 毎年思うんだけれども、ぜんぜん違う種類の花に思える沈丁花の蕾。 赤と...。 ...

記事を読む

七十二候は「蟄虫啓戸」に。虫たちが目覚めるほどに大地が温かくなれば、雑草たちもそれぞれに咲く。…やや早やすぎ?/旧暦2/12・戊申

七十二候は「蟄虫啓戸」に。虫たちが目覚めるほどに大地が温かくなれば、雑草たちもそれぞれに咲く。…やや早やすぎ?/旧暦2/12・戊申

2020/3/6 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」の時期です。(3月5日~9日) 意味は昨日の「蟄啓」とほぼ同じ。 使う文字だってよく...

記事を読む

二十四節気は「啓蟄」に。土中で眠っていた小動物たちは外へ外へ…と暦。つられて外出したら寒緋桜がすでに満開(*’▽’)/旧暦2/11・丁未

二十四節気は「啓蟄」に。土中で眠っていた小動物たちは外へ外へ…と暦。つられて外出したら寒緋桜がすでに満開(*’▽’)/旧暦2/11・丁未

2020/3/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気は「啓蟄」です。 「立春」から始まった暦の春も、半月後の「雨水」を経て、今日の「啓蟄」でひと月です。 早っ(◎_◎...

記事を読む

深大寺のだるま市。左の眼に「吽」の字を入れて今日、深大寺詣…の予定でしたが、ごめん!だるまさん!!あと1年いてくださいっ💦/旧暦2/10・丙午

深大寺のだるま市。左の眼に「吽」の字を入れて今日、深大寺詣…の予定でしたが、ごめん!だるまさん!!あと1年いてくださいっ💦/旧暦2/10・丙午

2020/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

3月3・4日は、深大寺の「厄除元三大師大祭」。 深大寺の「だるま市」はその門前市として同日開催。 日本三大だるま市に数え...

記事を読む

今日は「上巳の節句」、ひな祭りです。我が家にも数日前からお雛様が…ってポストカードですが(*’▽’)/旧暦2/9・乙巳

今日は「上巳の節句」、ひな祭りです。我が家にも数日前からお雛様が…ってポストカードですが(*’▽’)/旧暦2/9・乙巳

2020/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「上巳の節句」・雛祭り。 すっかり春の行事ですねぇ(*'▽')。 「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)に続き、今日は、五節句...

記事を読む

今頃の街には雛人形…のはずが、なぜかない😢。トーハク展示があるからいいかっ…えっ急遽閉館😢。昨年撮った写真あるからいいもん😢😢/旧暦2/8・甲辰

今頃の街には雛人形…のはずが、なぜかない😢。トーハク展示があるからいいかっ…えっ急遽閉館😢。昨年撮った写真あるからいいもん😢😢/旧暦2/8・甲辰

2020/3/2 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今年は街なかで雛人形見ないなぁ...。 まあ、東京国立博物館の展示「おひなさまと日本の人形」を見る予定だからまあいいかぁ~(*'▽')...

記事を読む

あっと言う間に3月!いろいろあるけど、まずは「春みかん」こと「春柑橘」を眺めて、食べて春の訪れを素直に喜ぼうと思います(*’▽’)/旧暦2/7・癸卯

あっと言う間に3月!いろいろあるけど、まずは「春みかん」こと「春柑橘」を眺めて、食べて春の訪れを素直に喜ぼうと思います(*’▽’)/旧暦2/7・癸卯

2020/3/1 365日の暦日記, 食べること

今年の「春みかん」は「伊予柑」から🍊。 林檎も食べつくしたし、一足早いレモンは、仕込んで美味しくなるのを待つばかりだし。 さあさ、い...

記事を読む

七十二候は「草木萌動」に。暦がこう言いだすと、道端のロゼットが気になる気になる(*’▽’)。/旧暦2/6・壬寅

七十二候は「草木萌動」に。暦がこう言いだすと、道端のロゼットが気になる気になる(*’▽’)。/旧暦2/6・壬寅

2020/2/29 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(2月29日~3月4日) 暦は「木々草々の芽吹きの時期だ」と言い出しています...

記事を読む

今日は「ビスケットの日」。今年もとっておきを探して、食べますっ(*’▽’)。/旧暦2/5・辛丑

今日は「ビスケットの日」。今年もとっておきを探して、食べますっ(*’▽’)。/旧暦2/5・辛丑

2020/2/28 365日の暦日記, 記念日

由来は、水戸藩士の蘭医による「パン・ビスコイト製法書」 水戸藩士? 蘭医? ...と、ならぶコトバはやや時代劇めいた感じ。 当初...

記事を読む

あそこに白く咲いてる花は何?よーくよく見たら、もう「白木蓮」咲き始めてます💦 早っ(◎_◎;)/旧暦2/4・庚子

あそこに白く咲いてる花は何?よーくよく見たら、もう「白木蓮」咲き始めてます💦 早っ(◎_◎;)/旧暦2/4・庚子

2020/2/27 365日の暦日記, 植物のこと

遠目で見たら、なにやら白い花。 あれれ?あそこに白梅の樹あったっけ?? ...と思ったら、なあんとっ💦。 「白木蓮」の...

記事を読む

そろそろ季節も終わりかなぁと買った国産レモン。今度は、レモンのはちみつ漬けを仕込みました🍋/旧暦2/3・己亥

そろそろ季節も終わりかなぁと買った国産レモン。今度は、レモンのはちみつ漬けを仕込みました🍋/旧暦2/3・己亥

2020/2/26 365日の暦日記, 食べること

国産レモンの旬は初冬から春までなんで...。 走りの頃は、ちょっとお高めだったのが今はそこそこ。 もちろん買ってきました...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々