ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
春まじかの準備は「福豆」に引き続き「節分和菓子」を。今年はこんな感じの選びました。鬼にお多福(*’▽’)/旧暦1/8・甲戌

春まじかの準備は「福豆」に引き続き「節分和菓子」を。今年はこんな感じの選びました。鬼にお多福(*’▽’)/旧暦1/8・甲戌

2020/2/1 365日の暦日記, 縁起物

暦が「鶏始乳」と言い始めたら、 あっという間に「節分」⇒「立春」。 となると、気分的には新年を迎えるに等しくて、「福豆」「節分和菓子...

記事を読む

七十二候は「鶏始乳」に。となると「節分」に「立春」まじかです。まずは「福豆」どこにいただきにゆこうか?/旧暦1/7・癸酉

七十二候は「鶏始乳」に。となると「節分」に「立春」まじかです。まずは「福豆」どこにいただきにゆこうか?/旧暦1/7・癸酉

2020/1/31 365日の暦日記, 暦あれこれ, 縁起物

七十二候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」の時期です(1月30日~2月3日) 七十二候もその72番目のアンカーとなりました。 暦...

記事を読む

今日は長谷川町子さんの誕生日。しかも生誕100年だぁ(◎_◎;)。はりきって読みますっ!/旧暦1/6・壬申

今日は長谷川町子さんの誕生日。しかも生誕100年だぁ(◎_◎;)。はりきって読みますっ!/旧暦1/6・壬申

2020/1/30 365日の暦日記, 記念日

1月30日は、漫画家・長谷川町子さんの誕生日。 好きな作家の誕生日は、逝った日より重要。 誕生しなかったら、その素晴らしい作品には出...

記事を読む

寒気だ!東京にも雪だ!!と天気予報。もしや池も凍るか?と観察に出かけましたが…凍るどころか「寒桜」咲く(-_-;)。/旧暦1/5・辛未

寒気だ!東京にも雪だ!!と天気予報。もしや池も凍るか?と観察に出かけましたが…凍るどころか「寒桜」咲く(-_-;)。/旧暦1/5・辛未

2020/1/29 365日の暦日記, 植物のこと

東京も「大寒」&「水沢腹堅」らしい寒さになるらしい ...と天気予報。 ならば雪か?氷か? と起き抜けに窓の外を眺めるも...雨か...

記事を読む

寒い日々は温かモノ!!と虎視眈々。ああそうだこれだよと、ただいま「酒まんじゅう」を蒸かし中(*’▽’)/旧暦1/4・庚午

寒い日々は温かモノ!!と虎視眈々。ああそうだこれだよと、ただいま「酒まんじゅう」を蒸かし中(*’▽’)/旧暦1/4・庚午

2020/1/28 365日の暦日記, 食べること

やってきましたね。 「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」と暦が言うような日々。 七十二候の言うとおり、寒くなってきましたね。 ...

記事を読む

「大寒」すぎて、一番寒そうな七十二候「水沢腹堅」の頃こそ黄色い花。暦には出てこないのはなんで?香しい「蝋梅(ろうばい)」咲きました(*’▽’)。/旧暦1/3・己巳

「大寒」すぎて、一番寒そうな七十二候「水沢腹堅」の頃こそ黄色い花。暦には出てこないのはなんで?香しい「蝋梅(ろうばい)」咲きました(*’▽’)。/旧暦1/3・己巳

2020/1/27 365日の暦日記, 植物のこと

暦ではあまり語られない冬の黄色。 1月初旬、古い暦は、寒さ厳しい「寒の内」に入るなり「芹」を持ち出して、さらに寒さの底打つはずの「大寒...

記事を読む

七十二候は「水沢腹堅」に。どんな暖冬でもこの暦の頃は雪に氷…のはず。「雪中花」こと「水仙」もやっと咲いて用意は万端。/旧暦1/2・戊辰

七十二候は「水沢腹堅」に。どんな暖冬でもこの暦の頃は雪に氷…のはず。「雪中花」こと「水仙」もやっと咲いて用意は万端。/旧暦1/2・戊辰

2020/1/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」の時期です。(1月25日~29日) 暦は「流れる沢の水も凍る頃」と言い出して、寒さの底の...

記事を読む

毎月25日は天神様のご縁日。そして初天神の今日は「鷽替えの神事」。今年も可愛い木鷽さん求めて(*’▽’)…と思ったものの(-_-;)。/旧暦1/1・丁卯・新月!

毎月25日は天神様のご縁日。そして初天神の今日は「鷽替えの神事」。今年も可愛い木鷽さん求めて(*’▽’)…と思ったものの(-_-;)。/旧暦1/1・丁卯・新月!

2020/1/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

天神様の今年初のご縁日「初天神」は「鷽替えの神事」だっ!! と、かなり楽しみにしていた今日。 あっ!午前中用事が入ってたんだった.....

記事を読む

毎月24日はお地蔵様のご縁日。そして今日はその今年最初の「初地蔵」です。Let’sお参り(*’▽’)/旧暦12/30・丙寅

毎月24日はお地蔵様のご縁日。そして今日はその今年最初の「初地蔵」です。Let’sお参り(*’▽’)/旧暦12/30・丙寅

2020/1/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

仏教ワールドの方々の中で、いちばん身近なのは? そりゃあ、何といってもお地蔵様です。 街を歩けば、必ずそのお姿を目にすること多数。 ...

記事を読む

今日は「寒の内」の「丑の日」。江戸人たちには「寒中丑の日」と呼ばれ、紅の売り出し日。もちろん今年も「紅」新調しました(*’▽’)。/旧暦12/29・乙丑

今日は「寒の内」の「丑の日」。江戸人たちには「寒中丑の日」と呼ばれ、紅の売り出し日。もちろん今年も「紅」新調しました(*’▽’)。/旧暦12/29・乙丑

2020/1/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

江戸人にとっては「寒の内」の「丑の日」は特別。 「寒中丑の日」と呼ばれ、紅おしろいを商う店には「今日丑紅」あるいは「寒中丑紅」などの張...

記事を読む

今日は今年初めての「甲子」の日。ってことで大黒様の縁日「初甲子祭」です。さっそく大黒様にお参りに行く(*’▽’)/旧暦12/28・甲子

今日は今年初めての「甲子」の日。ってことで大黒様の縁日「初甲子祭」です。さっそく大黒様にお参りに行く(*’▽’)/旧暦12/28・甲子

2020/1/22 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、今年初めての甲子の日「初甲子(はつきのえね)」。 大黒様のご縁日です。 となると、時間を見つけて上野の護國院大黒天さんに行か...

記事を読む

七十二候は「欸冬華」に。直訳なら「蕗の花が咲く頃」ですが、花は早すぎ。枯野や雪原に萌黄色の蕗の薹…って光景じゃないかな(*’▽’)/旧暦12/27・癸亥

七十二候は「欸冬華」に。直訳なら「蕗の花が咲く頃」ですが、花は早すぎ。枯野や雪原に萌黄色の蕗の薹…って光景じゃないかな(*’▽’)/旧暦12/27・癸亥

2020/1/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 二十四節気「大寒」と寒さの底を言ったと思ったらそこに連なるの...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々