ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
谷中の桜並木の「紅葉」楽しみつつそぞろ歩き。ふと見上げれば、このあたりを見守る大いちょう。いち早く「黄葉」してたみたい(*’▽’)/旧暦11/3・庚午

谷中の桜並木の「紅葉」楽しみつつそぞろ歩き。ふと見上げれば、このあたりを見守る大いちょう。いち早く「黄葉」してたみたい(*’▽’)/旧暦11/3・庚午

2019/11/29 365日の暦日記, 植物のこと

今年は紅葉の進捗がゆっくりで、銀杏の黄葉も始まったばかり。 ...と思っていたら、場所によってはそうでもなくて。 谷中霊園にそび...

記事を読む

今日は、科学者&名エッセイスト寺田寅彦の誕生日。いつものように著作一冊読んで誕生祝を(*’▽’)/旧暦11/2・己巳

今日は、科学者&名エッセイスト寺田寅彦の誕生日。いつものように著作一冊読んで誕生祝を(*’▽’)/旧暦11/2・己巳

2019/11/28 365日の暦日記, 記念日

寺田寅彦は、1878年(明治11年)11月28日の生まれ。 好きな作家は、命日より誕生日を覚えておこう! と思ってからこっち、誕生日...

記事を読む

七十二候は「朔風払葉」に。東京あたりじゃ木枯らしもふかず、まだ美しい紅葉並木が健在だったりします(*’▽’)/旧暦11/1・戊辰・新月!

七十二候は「朔風払葉」に。東京あたりじゃ木枯らしもふかず、まだ美しい紅葉並木が健在だったりします(*’▽’)/旧暦11/1・戊辰・新月!

2019/11/27 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「朔」は、北の方角のことなので、「朔風」=北...

記事を読む

七十二候は「虹蔵不見」に。冷たい雨続きで、たしかに「虹」出ませんね。代わりと言ってはなんですが野鳥シーズン到来/旧暦10/30・丁卯

七十二候は「虹蔵不見」に。冷たい雨続きで、たしかに「虹」出ませんね。代わりと言ってはなんですが野鳥シーズン到来/旧暦10/30・丁卯

2019/11/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です。(11月22日~26日) 季節が冬に向かえば、ヒカリは弱く。 空気は乾く。 ...

記事を読む

皇居東御苑は、ただいま一部入苑禁止。そこに入れると知っていそいそと行ってきましたっ!!/旧暦10/29・丙寅

皇居東御苑は、ただいま一部入苑禁止。そこに入れると知っていそいそと行ってきましたっ!!/旧暦10/29・丙寅

2019/11/25 365日の暦日記, 植物のこと

皇居東御苑・本丸庭園は、大嘗宮建立のため入苑ならずのところが...わーい入れる😊。 ああ、今がいちばん美しい時期なんだがなぁ...と思...

記事を読む

発見!!葉つき大根っ!水害だらけで、今年はもう出会えないかと思ったよおぉ!大根美味しく、もう冬ですね(*’▽’)/旧暦10/28・乙丑

発見!!葉つき大根っ!水害だらけで、今年はもう出会えないかと思ったよおぉ!大根美味しく、もう冬ですね(*’▽’)/旧暦10/28・乙丑

2019/11/24 365日の暦日記, 食べること

今年は全然出会えない葉つき大根。 理由は、おそらく10月に立て続いた台風、水害だろうなぁ...と遠い目で葉のない大根眺めてました。 ...

記事を読む

今日は、勤労感謝の日。そのルーツ「新嘗祭」は今でも神社の重要神事で秋の収穫物をカミサマに奉納…時にこんな豪華な舟でね(*’▽’)/旧暦10/27・甲子

今日は、勤労感謝の日。そのルーツ「新嘗祭」は今でも神社の重要神事で秋の収穫物をカミサマに奉納…時にこんな豪華な舟でね(*’▽’)/旧暦10/27・甲子

2019/11/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

勤労感謝の祝日は、できればこれを眺めに行きたいっ! 明治神宮境内に納められた宝舟。 野菜と果物、時々米や雑穀などで組み立...

記事を読む

二十四節気は「小雪」に。暦はもう「雪」の話かぁ。東京の街は、まだまだ晩秋と初冬の合間をいったりきたりです(*’▽’)/旧暦10/26・癸亥

二十四節気は「小雪」に。暦はもう「雪」の話かぁ。東京の街は、まだまだ晩秋と初冬の合間をいったりきたりです(*’▽’)/旧暦10/26・癸亥

2019/11/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「小雪」です。 暦がこうして「雪」というコトバを持ち出してくるということは、空から降ってくるのは「雨」より「雪」の...

記事を読む

向島百花園の菊まつりは「菊が彩る江戸花屋敷」。その名に恥じぬ江戸時代発祥の「古典菊」と大正時代からの「菊盆栽」/旧暦10/25・壬戌

向島百花園の菊まつりは「菊が彩る江戸花屋敷」。その名に恥じぬ江戸時代発祥の「古典菊」と大正時代からの「菊盆栽」/旧暦10/25・壬戌

2019/11/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

菊まつりで、個人的にナンバー1は、向島百花園のそれ。 正式名称「菊が彩る江戸屋敷」の名のとおりに江戸人たちの発明ともいえる「古典菊」多...

記事を読む

今日は「二の酉」。さあて、本日はどちらのお酉様へお参りへゆこうか?新宿、目黒、はたまた府中か人形町か?/旧暦10/24・辛酉

今日は「二の酉」。さあて、本日はどちらのお酉様へお参りへゆこうか?新宿、目黒、はたまた府中か人形町か?/旧暦10/24・辛酉

2019/11/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今年の酉の市は、一の酉と二の酉の2回。 なので、回れるお酉様も限られる。 ...ってか、はしごってもしかして罰当たりだろうか? ...

記事を読む

母の家から持ち帰った柿。あんなにたくさんあったのに、ああぁぁこれでラストいちです😢/旧暦10/23・庚申

母の家から持ち帰った柿。あんなにたくさんあったのに、ああぁぁこれでラストいちです😢/旧暦10/23・庚申

2019/11/19 365日の暦日記, 食べること

今年はかなり欲張って持ち帰ったつもりだったのに😢 いやいや実際、ザル2杯分はあった、母の庭の柿の実。 残り一杯分は冷蔵庫...

記事を読む

七十二候は「金盞香」に。暦の言う「きんせんか」は「水仙」のことで、もちろんまだ咲かず。代わりにこの花が満開です(*’▽’)/旧暦10/22・己未

七十二候は「金盞香」に。暦の言う「きんせんか」は「水仙」のことで、もちろんまだ咲かず。代わりにこの花が満開です(*’▽’)/旧暦10/22・己未

2019/11/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です(11月18日~21日)。 現代は「金盞(きんせんか)」といえば、春に咲くキク科の小花...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々