ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
二十四節気は「霜降」に。となるとあの花咲いてるかな?いたいたっ!「背高泡立草」久しぶりっ(*’▽’)/旧暦9/26・甲午

二十四節気は「霜降」に。となるとあの花咲いてるかな?いたいたっ!「背高泡立草」久しぶりっ(*’▽’)/旧暦9/26・甲午

2019/10/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「霜降」です。 ひとつ前の「寒露」の「寒」の字。 半月たって、「霜」の文字を持ってくる。 暦は、そうして少...

記事を読む

そろそろ冬桜咲く。上野公園の「十月桜」も、ちらちらひっそり咲き始めてます。ああ、冬近しだなぁ。/旧暦9/25・癸巳

そろそろ冬桜咲く。上野公園の「十月桜」も、ちらちらひっそり咲き始めてます。ああ、冬近しだなぁ。/旧暦9/25・癸巳

2019/10/23 365日の暦日記, 植物のこと

そういえば、もう10月も下旬かぁ...。 と気づけば、気になるのは桜咲いたか? ...ってことで。 そりゃ春の話ではないの? ...

記事を読む

今日は、東京の庭園が無料公開?!…ええっ!ホント(◎_◎;)!即位礼正殿の儀の慶祝行事だそうです。ホントです(*’▽’)。/旧暦9/24・壬辰

今日は、東京の庭園が無料公開?!…ええっ!ホント(◎_◎;)!即位礼正殿の儀の慶祝行事だそうです。ホントです(*’▽’)。/旧暦9/24・壬辰

2019/10/22 365日の暦日記

今日は、即位礼正殿の儀を祝って、東京都の庭園は入園無料。 ...と知って、それならせっかくだもの出かけなくちゃと落ち着かない。 ...

記事を読む

菊の季節の秋晴れの日を「菊晴れ」って名づけた人誰だろねぇ。…と見上げた青空をここに。/旧暦9/23・辛卯

菊の季節の秋晴れの日を「菊晴れ」って名づけた人誰だろねぇ。…と見上げた青空をここに。/旧暦9/23・辛卯

2019/10/21 365日の暦日記

菊の季節は晩秋。ならば晩秋の空は「菊晴れ」じゃなくちゃ道理が合わない。 本来ならば、冬に向かって徐々に乾いてゆく空気が空を澄ませ、見上...

記事を読む

今日は「えびす講」。日本橋・恵比寿神祭へいそいそとお参り⇒「べったら漬」買って冬準備…のつもり。/旧暦9/22・庚寅

今日は「えびす講」。日本橋・恵比寿神祭へいそいそとお参り⇒「べったら漬」買って冬準備…のつもり。/旧暦9/22・庚寅

2019/10/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

10月19・20日は「えびす講」。 いつもは森閑とした日本橋のビジネス街が、今日は提灯の彩もにぎにぎしく。 さらに、にぎ...

記事を読む

七十二候は「蟋蟀在戸」に。秋虫たち…もういないだろなぁ。と思いつつ部屋には林檎「秋映」を飾る🍎。/旧暦9/21・己丑

七十二候は「蟋蟀在戸」に。秋虫たち…もういないだろなぁ。と思いつつ部屋には林檎「秋映」を飾る🍎。/旧暦9/21・己丑

2019/10/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の時期です。(10月19日~23日) 晩夏に「虫聴き」で、楽しませてもらった虫の声。 も...

記事を読む

今日は、雑司ヶ谷鬼子母神の御会式。ご供養の万灯行列が、今日は、池袋の繁華街からスタートし、ひときは長く豪華です。/旧暦9/20・戊子

今日は、雑司ヶ谷鬼子母神の御会式。ご供養の万灯行列が、今日は、池袋の繁華街からスタートし、ひときは長く豪華です。/旧暦9/20・戊子

2019/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

「御会式」は、日蓮聖人のご命日の法会。 万灯行列の供養はそのクライマックス。 ...なんですよねぇ。 東京では、池上本願寺と今...

記事を読む

ふと漂ってきた懐かしい香り。「金木犀」に「銀木犀」まで!久しぶりっ!今年は出会わないままかと思ったよぉ!/旧暦9/19・丁亥

ふと漂ってきた懐かしい香り。「金木犀」に「銀木犀」まで!久しぶりっ!今年は出会わないままかと思ったよぉ!/旧暦9/19・丁亥

2019/10/17 365日の暦日記, 植物のこと

大通りから路地に入れば、この香りは(◎_◎;)!! 右見て、左見て...真上にあったっ! 「金木犀」の大木です。 ...

記事を読む

店のフルーツの棚は、台風一過の前後でガラリ様変わり、梨が去り、柿&林檎のシーズンに突入したみたい(*’▽’)/旧暦9/18・丙戌

店のフルーツの棚は、台風一過の前後でガラリ様変わり、梨が去り、柿&林檎のシーズンに突入したみたい(*’▽’)/旧暦9/18・丙戌

2019/10/16 365日の暦日記, 食べること

強力すぎる台風一過で、季節は完璧に晩秋へ。 いや、朝晩はもしかしてもう初冬...ってぐらいいきなり肌寒いんですけど。 スーパーの...

記事を読む

今日は「きのこの日」だそうで。由来は「旬の10月半ばぐらいがいいかなぁ、なんとなくだけど」…らしく。で、きのこ買ってきました😊。/旧暦9/17・乙酉

今日は「きのこの日」だそうで。由来は「旬の10月半ばぐらいがいいかなぁ、なんとなくだけど」…らしく。で、きのこ買ってきました😊。/旧暦9/17・乙酉

2019/10/15 365日の暦日記, 記念日

由来はゆる~いけど、逃したくない「きのこの日」。 ...ってのも毎年、このあたりから珍しいきのこが八百屋さんの店頭賑わせたり。 スー...

記事を読む

七十二候は「菊花開」に。谷中の菊まつり経由「菊花開」のはずが、今年は中止。うーん台風めッ!/旧暦9/16・甲申

七十二候は「菊花開」に。谷中の菊まつり経由「菊花開」のはずが、今年は中止。うーん台風めッ!/旧暦9/16・甲申

2019/10/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ

七十二候は、「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月14日~18日) 台風一過...ってか十過ぐらいのパワフルすぎる台風が辺...

記事を読む

今日は江戸人の駄洒落が由来で「さつまいもの日」。そうか!と思い出して、台風来襲前に焼きいも買ってホクホクといただきました。/旧暦9/15・癸未

今日は江戸人の駄洒落が由来で「さつまいもの日」。そうか!と思い出して、台風来襲前に焼きいも買ってホクホクといただきました。/旧暦9/15・癸未

2019/10/13 365日の暦日記, 記念日, 食べること

「栗よりうまい十三里」なので、10月13日は「さつまいもの日」。 ええっそれってどうゆう意味? まあ、その前に「焼きいも」買って...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々