ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「蒙霧升降」に。秋めいた空気の中、桃もって帰京!さっそく食べますっ(*’▽’)🍑!/旧暦7/21・庚寅

七十二候は「蒙霧升降」に。秋めいた空気の中、桃もって帰京!さっそく食べますっ(*’▽’)🍑!/旧暦7/21・庚寅

2019/8/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蒙霧升降(ふかききりまとう)」の時期です。(8月18日~22日) 暦は「濃い霧が降ってくる季節になりました」といいはじめま...

記事を読む

七十二候は「寒蝉鳴」に。そしてこんな「蝉時雨」降る日々のさなかが「終戦の日」でもあるんですね。/旧暦7/15・甲申

七十二候は「寒蝉鳴」に。そしてこんな「蝉時雨」降る日々のさなかが「終戦の日」でもあるんですね。/旧暦7/15・甲申

2019/8/15 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」の時期です。(8月13日~17日) 暦は「寒蝉」=ひぐらしが鳴く頃と言い出しました。 といっても...

記事を読む

本日は、お寺の盂蘭盆会供養。毎夏、同じ日同時刻の法要に墓参。だけどその繰り返しこそがいいなと思う盆休暇です。/旧暦7/14・癸未

本日は、お寺の盂蘭盆会供養。毎夏、同じ日同時刻の法要に墓参。だけどその繰り返しこそがいいなと思う盆休暇です。/旧暦7/14・癸未

2019/8/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、毎年恒例「盂蘭盆会供養」です。 朝から檀家の寺へと向かい、本堂のいつもの場所に。 ご先祖さまが入ってらっしゃるはずの本堂...

記事を読む

東北の街は、今日が「盆の入り」。精霊棚を整えて、胡瓜馬に茄子牛供えて、夕刻には迎え火です。/旧暦7/13・壬午

東北の街は、今日が「盆の入り」。精霊棚を整えて、胡瓜馬に茄子牛供えて、夕刻には迎え火です。/旧暦7/13・壬午

2019/8/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東北の街も、今日は盆の入り。 今宵ご先祖さま方が帰ってきます。 裏の小さな竹林から竹とってきて、精霊棚を整えて...。 ...

記事を読む

「涼風至」の日々は、紫蘇(しそ)の収穫のはずが育たず。あきらめきれず買ってきました(*’▽’)!/旧暦7/12・辛巳

「涼風至」の日々は、紫蘇(しそ)の収穫のはずが育たず。あきらめきれず買ってきました(*’▽’)!/旧暦7/12・辛巳

2019/8/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候「涼風至」の日々は、紫蘇(しそ)の収穫。 ...のはずが、今年の紫蘇はミニサイズ過ぎる。 昨年の紫蘇もあまり育た...

記事を読む

8月11日は「山の日」です。お盆まじかにそう言われれば頭に浮かぶは、母の家ある福島の山並み。/旧暦7/11・庚辰

8月11日は「山の日」です。お盆まじかにそう言われれば頭に浮かぶは、母の家ある福島の山並み。/旧暦7/11・庚辰

2019/8/11 365日の暦日記, 記念日

今年もやってきました「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日」。 制定4年目の「山の日」です。 この「山の日」ができた...

記事を読む

七十二候は「涼風至」に。最高気温更新中の日々に「涼風」かぁ。まっ、夏フルーツも安くなったので良しとするっ(*’▽’)/旧暦7/10・己卯

七十二候は「涼風至」に。最高気温更新中の日々に「涼風」かぁ。まっ、夏フルーツも安くなったので良しとするっ(*’▽’)/旧暦7/10・己卯

2019/8/10 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「涼風至(すずかぜいたる)」の時期です。(8月8日~12日) 暦は、「暑い風から、秋めいた涼しい風に変わり始める頃」と言い出...

記事を読む

今日は「長崎原爆忌」。その日、被爆した柿の木の二世。我がご近所で今年もずいぶんたわわに実りました。/旧暦7/9・戊寅

今日は「長崎原爆忌」。その日、被爆した柿の木の二世。我がご近所で今年もずいぶんたわわに実りました。/旧暦7/9・戊寅

2019/8/9 365日の暦日記, 記念日

8月6日の広島につづき、 今日も忘れてはならない「長崎原爆忌」。 東京にいて「広島原爆忌」を思うよすがが「夾竹桃」の花ならば、「長崎...

記事を読む

二十四節気は「立秋」に。暦が秋の気配と言い出すと、不思議に新鮮で安い夏野菜が続々と(*’▽’)!/旧暦7/8・丁丑

二十四節気は「立秋」に。暦が秋の気配と言い出すと、不思議に新鮮で安い夏野菜が続々と(*’▽’)!/旧暦7/8・丁丑

2019/8/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は二十四節気の「立秋」です。 暦の解説『暦便覧』は、「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と。 「秋の気配が立つ」ってことですが...

記事を読む

夏休み自由研究きどって、都会の森へ。「自然教育園」行ってきました。…って灼熱夏に入る前のことですが(*’▽’)。/旧暦7/7・丙子

夏休み自由研究きどって、都会の森へ。「自然教育園」行ってきました。…って灼熱夏に入る前のことですが(*’▽’)。/旧暦7/7・丙子

2019/8/7 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

正式名称「国立科学博物館附属 自然教育園」。 勝手通称「都会の自然森」へ。 といっても訪ねたのは、梅雨明け直前のこと。 ちょうど、...

記事を読む

東京にもやっと「夾竹桃」咲く。開花が遅くても「広島原爆忌」には絶対に見ごろ。ヒトは広島の花たる「夾竹桃」の矜持を勝手に思う。/旧暦7/6・乙亥

東京にもやっと「夾竹桃」咲く。開花が遅くても「広島原爆忌」には絶対に見ごろ。ヒトは広島の花たる「夾竹桃」の矜持を勝手に思う。/旧暦7/6・乙亥

2019/8/6 365日の暦日記, 記念日

ずーっと青々とした葉っぱだけの日々続き。 梅雨明け後に勢い咲いた! いったいいつ咲くのかなぁと心配していた「夾竹桃」の花。 それが...

記事を読む

「盆花」&「精霊花」こと「禊萩(みそはぎ)」。今年は咲かないのかなぁと思っていたが、旧盆近くなってやっと咲く。/旧暦7/5・甲戌

「盆花」&「精霊花」こと「禊萩(みそはぎ)」。今年は咲かないのかなぁと思っていたが、旧盆近くなってやっと咲く。/旧暦7/5・甲戌

2019/8/5 365日の暦日記, 植物のこと

本来ならば、東京の新暦盆に併せ7月上旬ごろから咲き始めの「禊萩(みそはぎ)」。 今年は全然見当たらなくて、夏の水辺の七草に入れようとあ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々