ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
二十四節気は「霜降」に。となると計ったように生えてくるのがこの花、「背高泡立ち草」。/旧暦9/15・戊子

二十四節気は「霜降」に。となると計ったように生えてくるのがこの花、「背高泡立ち草」。/旧暦9/15・戊子

2018/10/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「霜降」です。 いつもの暦の解説書『暦便覧』はなんと? 「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」。 つま...

記事を読む

なんと!すでに十月桜に、冬桜まで開花(◎_◎;)。やっと涼しいと思ったら、秋が去りゆきつつあるの?/旧暦9/14・丁亥

なんと!すでに十月桜に、冬桜まで開花(◎_◎;)。やっと涼しいと思ったら、秋が去りゆきつつあるの?/旧暦9/14・丁亥

2018/10/22 365日の暦日記, 植物のこと

ああっ!もう冬桜だより(◎_◎;)。 暑さの夏と、故あって忙しなさの初秋のせいで、なかなか訪ねられなかった皇居の庭。 大手門から...

記事を読む

今日は、旧暦9月13日で「十三夜」。お供え準備し、「中秋の名月」と対の美しい月の出を待ちます。/旧暦9/13・丙戌

今日は、旧暦9月13日で「十三夜」。お供え準備し、「中秋の名月」と対の美しい月の出を待ちます。/旧暦9/13・丙戌

2018/10/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、旧暦9月13日の「十三夜」です。 今宵は、旧暦8月15日の「中秋の名月」と対になる月。 ならばお供え物を用意せねばと朝か...

記事を読む

10月20日の今日は「えびす講」。日本橋の宝田恵比寿神社へお参りし、帰路は忘れず「べったら漬け」だっ!(←かなり好物)/旧暦9/12・乙酉

10月20日の今日は「えびす講」。日本橋の宝田恵比寿神社へお参りし、帰路は忘れず「べったら漬け」だっ!(←かなり好物)/旧暦9/12・乙酉

2018/10/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

10月も半ば過ぎて、やっと秋らしく...。 って、今日は「えびす講」じゃないかっ!! となれば、今日はいそいそと日本橋方面へ。 百...

記事を読む

七十二候は「蟋蟀在戸」に。いや、東京は、いきなり寒いもんで、秋の虫は戸口どころか、もう気配すらないですが😞。/旧暦9/11・甲申

七十二候は「蟋蟀在戸」に。いや、東京は、いきなり寒いもんで、秋の虫は戸口どころか、もう気配すらないですが😞。/旧暦9/11・甲申

2018/10/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の時期です。(10月18日~22日) 「蟋蟀」=「きりぎりす」...が、寒くなったんで「在...

記事を読む

秋深まれば、菊の行事が続きます。今日は、浅草寺のご縁日が「“菊”とっかえ」の「菊供養会」。/旧暦9/10・癸未

秋深まれば、菊の行事が続きます。今日は、浅草寺のご縁日が「“菊”とっかえ」の「菊供養会」。/旧暦9/10・癸未

2018/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月18日は、浅草・観音様のご縁日。 10月は「菊供養会」です。 ということで、今日は仲見世つっきった、山門のあたりに出ているはずの...

記事を読む

七十二候「菊花開」だし、今日は旧暦・重陽の節句だし。となれば「野菊」もあれこれ咲きだして…るはず。/旧暦9/9・壬午・上弦

七十二候「菊花開」だし、今日は旧暦・重陽の節句だし。となれば「野菊」もあれこれ咲きだして…るはず。/旧暦9/9・壬午・上弦

2018/10/17 365日の暦日記

いつもなら、庭園&公園まわって野菊観察。 東京だと、その辺に「野菊」という普通がないからねぇ。 見たかったら、庭園・公園・植物園など...

記事を読む

今日から、雑司ヶ谷鬼子母神の「御会式」です。街に「万灯」が練り歩く幻想的な秋の夜長。/旧暦9/8・辛巳

今日から、雑司ヶ谷鬼子母神の「御会式」です。街に「万灯」が練り歩く幻想的な秋の夜長。/旧暦9/8・辛巳

2018/10/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

10月16・17・18日は、雑司ヶ谷界隈での美しき万灯行列。 ああ、これはもう、ちょっとそわそわするほどの楽しみです。 だってさ...

記事を読む

今日は、かなりゆる~い、ゆるゆるの由来にて「きのこの日」だそうで、さっそく買ってきました。ゆるく適当に沢山いただくつもりの秋です。/旧暦9/7・庚辰

今日は、かなりゆる~い、ゆるゆるの由来にて「きのこの日」だそうで、さっそく買ってきました。ゆるく適当に沢山いただくつもりの秋です。/旧暦9/7・庚辰

2018/10/15 365日の暦日記, 記念日

きのこの旬が10月なんで、 そのちょうど中間地点の今日でいいんじゃないの? ...というやや。 ...というか、かなりゆるーい理由...

記事を読む

いつもより、ちょっと早いけど、りんごの旬もマジ始まった!今秋は、フルーツの旬を追うのがちょっと忙しいです。まあいいけど😊。/旧暦9/6・己卯

いつもより、ちょっと早いけど、りんごの旬もマジ始まった!今秋は、フルーツの旬を追うのがちょっと忙しいです。まあいいけど😊。/旧暦9/6・己卯

2018/10/14 365日の暦日記, 食べること

りんごの旬ももうそろそろ。 ...っていうか、梨だの柿だの葡萄だのもまだ豊富だし。 いただくのはもう少し先にと思ってたんですが、珍し...

記事を読む

七十二候は「菊花開」に。で、今年は、谷中菊まつりの縁起物とともに、この日々を迎えましたっ!ふふふっ( *´艸`)。/旧暦9/5・戊寅

七十二候は「菊花開」に。で、今年は、谷中菊まつりの縁起物とともに、この日々を迎えましたっ!ふふふっ( *´艸`)。/旧暦9/5・戊寅

2018/10/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です(10月13日~17日)。 暦は、いよいよ「菊が咲くころ」と宣言しました。 今...

記事を読む

ああっ!すっかり忘れてましたっ(◎_◎;)。かなぁ~り間があいたっていうか、時が流れましたが、秋の七草「藤袴」を。/旧暦9/4・丁丑

ああっ!すっかり忘れてましたっ(◎_◎;)。かなぁ~り間があいたっていうか、時が流れましたが、秋の七草「藤袴」を。/旧暦9/4・丁丑

2018/10/12 365日の暦日記, 植物のこと

我が家のコスモスも終わったし、次はどんな秋の花を。 ...って切り花のですが。 何か別の花はないかと、花屋さんを物色。 「すっ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々