ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候「鷹乃学習」は、私の中で「夏菜熟」と脳内変換。つまり、個人的には、今が夏野菜解禁の頃。/旧暦6/7・壬子

七十二候「鷹乃学習」は、私の中で「夏菜熟」と脳内変換。つまり、個人的には、今が夏野菜解禁の頃。/旧暦6/7・壬子

2018/7/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

「夏菜熟(なつさいじゅくす)」は、夏野菜の旬だぁ!の意味の個人的に作った勝手七十二候。 あまり早いうちに夏野菜をいただくと、まだその必...

記事を読む

七十二候は「鷹乃学習」に。暦は鷹の雛の成長を言いますが、街中なんで、再びツバメに登場願いました(´∀`*)ウフフ。/旧暦6/6・辛亥

七十二候は「鷹乃学習」に。暦は鷹の雛の成長を言いますが、街中なんで、再びツバメに登場願いました(´∀`*)ウフフ。/旧暦6/6・辛亥

2018/7/18 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)の時期です(7月18日~22日)。 鷹の雛が、飛び方や獲物の捕り方を覚える頃。 つま...

記事を読む

都内は、そろそろ盆おどりラッシュっ!私は、櫓(やぐら)に提灯の様子眺めに会場行脚…したいが、暑い。/旧暦6/5・庚戌

都内は、そろそろ盆おどりラッシュっ!私は、櫓(やぐら)に提灯の様子眺めに会場行脚…したいが、暑い。/旧暦6/5・庚戌

2018/7/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

所用で、JR巣鴨駅で下車したら、櫓(やぐら)に提灯。 駅前ロータリーが丸ごと提灯で覆われて。 華やかに彩られておりました...

記事を読む

今日は「海の日」。海かぁ~見に行こうかなぁ😊。いや、日差しは強いし、空気は暑いし…じゃあ水族館とか?/旧暦6/4・己酉

今日は「海の日」。海かぁ~見に行こうかなぁ😊。いや、日差しは強いし、空気は暑いし…じゃあ水族館とか?/旧暦6/4・己酉

2018/7/16 365日の暦日記, 記念日

今日は海の日です。 7月の第3月曜は「海の日」。 ...っていう、「祝日」より「休日」を意識しすぎて、「変則的な記念日」になっちゃっ...

記事を読む

お盆の「迎え火」の光景…見なかったなぁ。でも、寺ごとの本堂を飾る「切子燈篭」が、ご先祖様をお迎えしてます。/旧暦6/3・戊申

お盆の「迎え火」の光景…見なかったなぁ。でも、寺ごとの本堂を飾る「切子燈篭」が、ご先祖様をお迎えしてます。/旧暦6/3・戊申

2018/7/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東北育ちは、早すぎる迎え火の光景に驚いたけものだけど...。 東京のお盆は、新暦7月。 東北育ちの私は、東京で暮らし始めて10年目ぐ...

記事を読む

今日は「ひまわりの日」。花の…ではなく、宇宙に咲く「静止気象衛星ひまわり」が由来です。/旧暦6/2・丁未

今日は「ひまわりの日」。花の…ではなく、宇宙に咲く「静止気象衛星ひまわり」が由来です。/旧暦6/2・丁未

2018/7/14 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

7月14日は「ひまわりの日」。 もちろん、由来は、気象衛星「ひまわり」の打ち上げが1977年の今日成功したコト ...というのは知っ...

記事を読む

普段は米粒派。しかし、いまごろは「素麺」が恋しい。今年は兵庫の播州素麺いってみますっ!/旧暦6/1・丙午・新月!

普段は米粒派。しかし、いまごろは「素麺」が恋しい。今年は兵庫の播州素麺いってみますっ!/旧暦6/1・丙午・新月!

2018/7/13 365日の暦日記, 食べること

素麺の季節です。 個人的には、麺類には興味がいかない米好きです、私。 (あっ!パスタは好きです。) ってのに、なぜかこの時期、...

記事を読む

七十二候は「蓮始開」に。実際、暦どおりに咲き始めた蓮の花 in 不忍池ですっ!/旧暦5/29・乙巳

七十二候は「蓮始開」に。実際、暦どおりに咲き始めた蓮の花 in 不忍池ですっ!/旧暦5/29・乙巳

2018/7/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です。(7月12日~17日)。 七十二候の「始開」=「花咲き始める」シリーズ。 咲く...

記事を読む

「禊萩(みそはぎ)」咲いて、東京の新暦盆近し。別名「盆花」あるいは「精霊花」ってドンピシャなのも意味あってのコト。/旧暦5/28・甲辰

「禊萩(みそはぎ)」咲いて、東京の新暦盆近し。別名「盆花」あるいは「精霊花」ってドンピシャなのも意味あってのコト。/旧暦5/28・甲辰

2018/7/11 365日の暦日記, 植物のこと

おっ!禊萩(みそはぎ)の花が咲きだしたねぇ! 東京は、お盆近しのサインがこの花。 この花が、お盆と関係深いと知ったのは、...

記事を読む

「四万六千日」の御守りとか縁起物とか。つまり「雷除け守」と「ほおずき」とを今年もとどこおりなく。/旧暦5/27・癸卯

「四万六千日」の御守りとか縁起物とか。つまり「雷除け守」と「ほおずき」とを今年もとどこおりなく。/旧暦5/27・癸卯

2018/7/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

昨日の浅草寺「四万六千日」のお守り「雷除け守」。 三角に折った紙に、竹串というシンプルさですが...。 雷を除けるご利益...

記事を読む

7月9・10日は、浅草観音様の「四万六千日」。お参りすれば46000日分の功徳日です。帰りにほおずき眺めて涼む予定。/旧暦5/26・壬寅

7月9・10日は、浅草観音様の「四万六千日」。お参りすれば46000日分の功徳日です。帰りにほおずき眺めて涼む予定。/旧暦5/26・壬寅

2018/7/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

さあさ、今年もやってきました、浅草観音様の「四万六千日」 世間では門前市の「ほおづき市」を取りざたすることが多いけど、重要なのはこの「...

記事を読む

七十二候は「温風至」に。それでは、猛暑対策第一弾、梅シロップ開封⇒炭酸水or豆乳で割って飲む。クゥーっ💦イケる😊。/旧暦5/25・辛丑

七十二候は「温風至」に。それでは、猛暑対策第一弾、梅シロップ開封⇒炭酸水or豆乳で割って飲む。クゥーっ💦イケる😊。/旧暦5/25・辛丑

2018/7/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「温風至(あつかぜいたる)」の時期です(7月7日~11日)。 「温風」に「至る」かぁ。 たしかに、ここ数日は、温かな南...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 155
  • 156
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々