ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
東北の街では、梅の収穫。そして、東北の街でも梅シゴトです。今度は梅干しを途中まで😊。/旧暦5/12・戊子

東北の街では、梅の収穫。そして、東北の街でも梅シゴトです。今度は梅干しを途中まで😊。/旧暦5/12・戊子

2018/6/25 365日の暦日記, 食べること

母の庭には、思いがけずになんでもあって...。たとえば梅。 これは今がマジ収穫の頃。 いい感じに熟れて、ちょっと遅めの七...

記事を読む

ただいま東北帰省中2。りんごに桃に…、結局、各種実り眺めて楽んでるし(#^^#)。/旧暦5/11・丁亥

ただいま東北帰省中2。りんごに桃に…、結局、各種実り眺めて楽んでるし(#^^#)。/旧暦5/11・丁亥

2018/6/24 365日の暦日記, 植物のこと

いまごろの季節。 東北の街に帰省して、いちばん好きな光景がここ。 りんごの畑です。 駅からの道沿いには、まだけっこうあ...

記事を読む

ただいま東北帰省中。筍の旬はとっくに過ぎて、しかし、引き続き、楽しみな実り。さてなーんだっ?/旧暦5/10・丙戌

ただいま東北帰省中。筍の旬はとっくに過ぎて、しかし、引き続き、楽しみな実り。さてなーんだっ?/旧暦5/10・丙戌

2018/6/23 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨まっさかりの東北では、楽しみな実り。 ただいま東北帰省中。 筍が旬のうちに! と思いつつズルズルと今頃に。 もちろん、筍...

記事を読む

七十二候は「乃東枯」に。「夏枯草」が咲くころと暦が言えば、東北の畑は夏野菜の花が咲く。/旧暦5/9・乙酉

七十二候は「乃東枯」に。「夏枯草」が咲くころと暦が言えば、東北の畑は夏野菜の花が咲く。/旧暦5/9・乙酉

2018/6/22 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です( 6月21日~26日)。 「乃東」=なつかれくさは、そのままストレートに「夏枯草...

記事を読む

季節は、二十四節気の「夏至」に。今日は一年でいちばん日の長い一日ですが…梅雨空の中。さて、おひさま出るかな?/旧暦5/8・甲申

季節は、二十四節気の「夏至」に。今日は一年でいちばん日の長い一日ですが…梅雨空の中。さて、おひさま出るかな?/旧暦5/8・甲申

2018/6/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「夏至」です。 一年のうち、日照時間が最も長い一日が今日。 暦の解説書『暦便覧』を確認すれば、「陽熱至極しま...

記事を読む

七草の夏バージョンも復習。「雨の七草」「夏の七草」「梅雨の七草」…どう名付けても草が似合う季節はいまごろだと思う。/旧暦5/7・癸未

七草の夏バージョンも復習。「雨の七草」「夏の七草」「梅雨の七草」…どう名付けても草が似合う季節はいまごろだと思う。/旧暦5/7・癸未

2018/6/20 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨空はまだまだ続くみたい。 なので、昨年の「雨の七草」の振り返りです。 ...っていうか、七樹観察の合間に、七草も愛でちゃったし😊...

記事を読む

今日は太宰治の誕生日にして逝った日「桜桃忌」。サクランボ食べつつ、太宰ワールドを一冊紐解く。/旧暦5/6・壬午

今日は太宰治の誕生日にして逝った日「桜桃忌」。サクランボ食べつつ、太宰ワールドを一冊紐解く。/旧暦5/6・壬午

2018/6/19 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

太宰治は誕生日と逝った日が一緒。 6月19日は、逝った日を偲ぶ「桜桃忌」として有名だけど、今日は、誕生日(1909年)でもあるのです。...

記事を読む

「千両」と「万両」。師走に目立つ「赤い実」のことは知ってても、彼らが「梅雨の花」だって知ってた?「梅雨の七樹」ここに完結。/旧暦5/5・辛巳

「千両」と「万両」。師走に目立つ「赤い実」のことは知ってても、彼らが「梅雨の花」だって知ってた?「梅雨の七樹」ここに完結。/旧暦5/5・辛巳

2018/6/18 365日の暦日記, 植物のこと

そういえば、この花のあの花、梅雨に咲く。 「千両」と...。 「万両」の花です。 ...というか、...

記事を読む

七十二候は「梅子黄」に。今日は、夏保存食の王道「梅シゴト」です。/旧暦5/4・庚辰

七十二候は「梅子黄」に。今日は、夏保存食の王道「梅シゴト」です。/旧暦5/4・庚辰

2018/6/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」の時期です(6月16日~6月20日)。 「梅の実が黄色く熟す頃になりました。」と暦。 つい...

記事を読む

平安時代の宮中行事をその由来とし、今日は由緒正しき「和菓子の日」です。ってことで嘉祥菓子をどうぞ😊。/旧暦5/3・己卯

平安時代の宮中行事をその由来とし、今日は由緒正しき「和菓子の日」です。ってことで嘉祥菓子をどうぞ😊。/旧暦5/3・己卯

2018/6/16 365日の暦日記, 記念日

今日、6月16日は「和菓子の日」です。 まずは、由緒正しきこの記念日の由来。 <嘉祥元年(848年)の6月16日、任明天皇は、蔓...

記事を読む

この大ぶりな花も梅雨の時期に咲き、ほのかな香りを残す。「泰山木 (たいさんぼく)」も今が盛り。/旧暦5/2・戊寅

この大ぶりな花も梅雨の時期に咲き、ほのかな香りを残す。「泰山木 (たいさんぼく)」も今が盛り。/旧暦5/2・戊寅

2018/6/15 365日の暦日記, 植物のこと

「泰山木 (たいさんぼく)」の花が咲き始めています。 似た花に初夏に咲く「朴の花」があるけれど、あれは大木の葉陰の向こうに天上を向いて...

記事を読む

1910年6月14日『遠野物語』が発刊..を由来に、今日は「遠野物語の日」です。遠野の空を思いつつ今日も一冊。/6/14=旧5/1・丁丑

1910年6月14日『遠野物語』が発刊..を由来に、今日は「遠野物語の日」です。遠野の空を思いつつ今日も一冊。/6/14=旧5/1・丁丑

2018/6/14 365日の暦日記, 記念日

6月14日は「遠野物語の日」。 私が育ったのは同じ東北でも宮城県だが、北上すればすぐ遠野の街。 その存在は、ちゃんと読んだことのない...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々