ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「腐草為螢」に。暦がそう言ったら夏保存食の第2弾。今度は山椒の実です。/旧暦4/30・丙子

七十二候は「腐草為螢」に。暦がそう言ったら夏保存食の第2弾。今度は山椒の実です。/旧暦4/30・丙子

2018/6/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」の時期です(6月11日~15日)。 「腐草」=腐った草が、 「為螢」=蛍になる。...

記事を読む

「栗の花」がこんなビローンと長いなんてなんかの間違い?と、最初思った!(^^)!。この花も雨の日々を彩る梅雨の花。/6/12=旧4/29・乙亥

「栗の花」がこんなビローンと長いなんてなんかの間違い?と、最初思った!(^^)!。この花も雨の日々を彩る梅雨の花。/6/12=旧4/29・乙亥

2018/6/12 365日の暦日記, 植物のこと

さて、夏の七草ならぬ「梅雨の七樹」集めですが...。 この花なんてどうでしょうか? 毎年今頃見つけて、知ってて驚く「栗の...

記事を読む

今日は暦の上での「入梅」。暦公認の梅雨入りとなれば、白き香り良き「くちなし」満開。/旧暦4/28・甲戌

今日は暦の上での「入梅」。暦公認の梅雨入りとなれば、白き香り良き「くちなし」満開。/旧暦4/28・甲戌

2018/6/11 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、「立春」から数えて127日目。「入梅」です。 暦の上では、今日が梅雨入り。 リアルは、♪雨ザーザー降ってきて(^^♪…の6月...

記事を読む

日本人が時刻を手に入れた奈良時代の一日を由来に、今日は「時の記念日」。で私が気にしたいのは江戸時代の時刻。/旧暦4/27・癸酉

日本人が時刻を手に入れた奈良時代の一日を由来に、今日は「時の記念日」。で私が気にしたいのは江戸時代の時刻。/旧暦4/27・癸酉

2018/6/10 365日の暦日記, 記念日

6月10日は、「時の記念日」です。 よくありがちな語呂合わせ記念日ではありません。 時は、「天智天皇十年」の「四月辛卯条」の日。...

記事を読む

梅雨入りしたと思ったら「夏椿」が存在感を増す。となると鷗外の庭の沙羅の樹こと「夏椿」にも逢いに行かねば😊。/旧暦4/26・壬申

梅雨入りしたと思ったら「夏椿」が存在感を増す。となると鷗外の庭の沙羅の樹こと「夏椿」にも逢いに行かねば😊。/旧暦4/26・壬申

2018/6/9 365日の暦日記, 植物のこと

おっ!梅雨入りしたとたんの存在感。夏椿ですっ! いつも通る道に「夏椿」が満開です。 同じツバキ科の花は、椿、山茶花、茶の花.....

記事を読む

今日は日枝神社の山王祭。江戸時代より続く天下祭を堪能しに祭礼行列を追っかけたくっ!/旧暦4/25・辛未

今日は日枝神社の山王祭。江戸時代より続く天下祭を堪能しに祭礼行列を追っかけたくっ!/旧暦4/25・辛未

2018/6/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

待ってましたっ! 今日は赤坂・日枝が神社の祭礼行列・神幸祭ですっ! 神田明神・神田祭と日枝神社・山王祭は、祭礼行列が江戸城に入り、歴...

記事を読む

七十二候は「蟷螂生」に。暦が蟷螂(かまきり)を持ち出したら、我が家は保存食つくり本格化。まずは新生姜!/旧暦4/24・庚午

七十二候は「蟷螂生」に。暦が蟷螂(かまきり)を持ち出したら、我が家は保存食つくり本格化。まずは新生姜!/旧暦4/24・庚午

2018/6/7 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 七十二候を毎年順に眺めているうち、空で書けるようになった漢字...

記事を読む

二十四節気は「芒種」へ。そこに似合いの「梅雨の七草」..じゃなく「七樹」なら雑穀のように咲くこれだ!/旧暦4/23・己巳

二十四節気は「芒種」へ。そこに似合いの「梅雨の七草」..じゃなく「七樹」なら雑穀のように咲くこれだ!/旧暦4/23・己巳

2018/6/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節は、二十四節気の「芒種」へ。 「芒種」は、二十四種ある、暦のコトバのなかで、いちばんピンとこない。 が、もうこのブログを書き...

記事を読む

紫陽花も早々に満開だっ!眺めて、こっそり花の重みを量って…。そうだ今年は七草ならず「梅雨の七樹」を数えてみようか!/旧暦4/22・戊辰

紫陽花も早々に満開だっ!眺めて、こっそり花の重みを量って…。そうだ今年は七草ならず「梅雨の七樹」を数えてみようか!/旧暦4/22・戊辰

2018/6/5 365日の暦日記, 植物のこと

ハッと気づけば、視界の端々に紫の毬状の花。 咲いてるよねぇ。 とは思ってたけど。 満開過ぎます。 つい最近まで桜...

記事を読む

つばめのその後は?と巣づくりの場所へ。ああっ!生まれてました。ってか、もう巣立ち間際(◎_◎;)。/旧暦4/21・丁卯

つばめのその後は?と巣づくりの場所へ。ああっ!生まれてました。ってか、もう巣立ち間際(◎_◎;)。/旧暦4/21・丁卯

2018/6/4 365日の暦日記

4月上旬。七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」の時期に出会ったツバメ。 これは、季節早回しのおかげと言えるか、暦どおり。(←例年は1~2...

記事を読む

立葵は梅雨告げ花。咲き始めて「梅雨入」てっぺんまで咲き「梅雨明」予告。「梅雨葵(つゆあおい)」の別名を持つ。/旧暦4/20・丙寅

立葵は梅雨告げ花。咲き始めて「梅雨入」てっぺんまで咲き「梅雨明」予告。「梅雨葵(つゆあおい)」の別名を持つ。/旧暦4/20・丙寅

2018/6/3 365日の暦日記, 植物のこと

2018年は季節が超早回し、ってことは梅雨入りも早い? もう九州地方は5月28日に梅雨に突入。 まだ爽やかな5月のはずだが、なっ、な...

記事を読む

今日は「路地の日」。ってことで、ご近所のとっておきの路地を。/旧暦4/19・乙丑

今日は「路地の日」。ってことで、ご近所のとっておきの路地を。/旧暦4/19・乙丑

2018/6/2 365日の暦日記, 記念日

6月2日の今日は「路地の日」です。 6=ろ、2=じ「ろじ」⇒路地の日 ...って、記念日にありがちな語呂合わせ系由来ではありますが。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • 166
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々