ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
冬を色ではなくてカタチで彩る「八手の花」。ひとつ気づけば、あららっ!もう街を席巻する勢いで咲いています。/旧暦10/17・乙丑

冬を色ではなくてカタチで彩る「八手の花」。ひとつ気づけば、あららっ!もう街を席巻する勢いで咲いています。/旧暦10/17・乙丑

2017/12/4 365日の暦日記, 植物のこと

視線を感じて、振り返ったら...ふふっ、八手の花だっ! ちょうど、咲き始めた花が、私の目の高さにあった。 八手の樹は、私...

記事を読む

今日は、永井荷風の誕生日。逝った作家を偲んで読む一冊は、旧かな+文語調でやや敬遠だった『断腸亭日乗』にトライっ!/旧暦10/16・甲子

今日は、永井荷風の誕生日。逝った作家を偲んで読む一冊は、旧かな+文語調でやや敬遠だった『断腸亭日乗』にトライっ!/旧暦10/16・甲子

2017/12/3 365日の暦日記, 記念日

今日は、永井荷風の誕生日。 逝ってしまった好きな作家の誕生日には、著作を読んで偲ぶ。 ただし、思春期から好きな作家限定。 .....

記事を読む

七十二候は「橘始黄」に。さあいよいよ、日本の柑橘が色づくころですっ!まずは正統派「橘(たちばな)の実」を見に!!/旧暦10/15・癸亥

七十二候は「橘始黄」に。さあいよいよ、日本の柑橘が色づくころですっ!まずは正統派「橘(たちばな)の実」を見に!!/旧暦10/15・癸亥

2017/12/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)の時期です(12月2日~6日)。 ここで言う、「橘」は...。 1.柑橘類の総称説 ...

記事を読む

12月の声を聞いたら、りんごが安くなった?ふじに、ジョナゴールド、トキに、再び紅玉、ひとつずつ買う楽しみ😊/12/1=旧10/14・壬戌

12月の声を聞いたら、りんごが安くなった?ふじに、ジョナゴールド、トキに、再び紅玉、ひとつずつ買う楽しみ😊/12/1=旧10/14・壬戌

2017/12/1 365日の暦日記, 食べること

涼しいというより寒くなったな...と言う頃に始まった林檎の旬。 今年は、ばら売りしているところが一個もなくて、とりあえず好きな「紅玉」...

記事を読む

今日は「三の酉」。今年最後の酉の市です。抜かりなくっ!(←自分に言った😊)/旧暦10/13・辛酉

今日は「三の酉」。今年最後の酉の市です。抜かりなくっ!(←自分に言った😊)/旧暦10/13・辛酉

2017/11/30 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、今年最後の酉の市「三の酉」! 気合が入ってます。 ...というのも、「二の酉」で目指したこの「切山椒」。 午後...

記事を読む

今日は、今年最後の「庚申」の日。柴又帝釈天でも「納め庚申」の一日です。/旧暦10/12・庚申

今日は、今年最後の「庚申」の日。柴又帝釈天でも「納め庚申」の一日です。/旧暦10/12・庚申

2017/11/29 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、今年最後の「庚申(かのえさる)」の日。 ゆかりの神社仏閣では「納めの庚申」のご縁日です。 まずは...。 ・「庚申」っ...

記事を読む

今日は、物理学者・寺田寅彦の誕生日。好きな一冊を持って出かけ、科学ってナント面白いことかと思うことしきりな一日に!/旧暦10/11・己未

今日は、物理学者・寺田寅彦の誕生日。好きな一冊を持って出かけ、科学ってナント面白いことかと思うことしきりな一日に!/旧暦10/11・己未

2017/11/28 365日の暦日記, 記念日

今日は、物理学者のくせに、名エッセイスト 寺田寅彦先生の誕生日。 ってわけで、もう押しも押されぬ冬ですが、私の中では、「読書の秋」が...

記事を読む

七十二候は「朔風払葉」に。暦が言う、木枯らし吹いて樹々の葉を払う日々は、大地が木の葉で彩られる頃でもありますね。/旧暦10/10・戊午・上弦

七十二候は「朔風払葉」に。暦が言う、木枯らし吹いて樹々の葉を払う日々は、大地が木の葉で彩られる頃でもありますね。/旧暦10/10・戊午・上弦

2017/11/27 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)の時期です(11月27日~12月1日)。 「朔」という字は、始まりの日である「ついたち」...

記事を読む

七十二候は「虹蔵不見」に。虹の季節終了と暦は言うけど、まだ一度も見てない(:_;)。仕方ないので写真で虹とお別れ。/旧暦10/9・丁巳

七十二候は「虹蔵不見」に。虹の季節終了と暦は言うけど、まだ一度も見てない(:_;)。仕方ないので写真で虹とお別れ。/旧暦10/9・丁巳

2017/11/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期(11月22日~26日)です。 「虹」のあとに「蔵」の字を置いて、「にじかくれて」...

記事を読む

すっかり冬の東京。ですが、実はこんな日々の紅葉狩りが楽しい。…というより見逃せない。/旧暦10/8・丙辰

すっかり冬の東京。ですが、実はこんな日々の紅葉狩りが楽しい。…というより見逃せない。/旧暦10/8・丙辰

2017/11/25 365日の暦日記, 植物のこと

寒い東京なにが楽しい? 公園・庭園の紅葉狩りです。 例年、色づきのトリを飾る「銀杏」も、少しずつ黄葉。 緑から黄色のグ...

記事を読む

寒い日々は、ことさらに空を見上げて。…と、深呼吸した先に琵琶の花!さらに見上げて、美しい月😊。/旧暦10/7・乙卯

寒い日々は、ことさらに空を見上げて。…と、深呼吸した先に琵琶の花!さらに見上げて、美しい月😊。/旧暦10/7・乙卯

2017/11/24 365日の暦日記, 植物のこと

冬の日々は、ことさらに空を見上げて...。 寒いですからね。 意識しないとついつい猫背で歩くことになる。 だから時々、上を向い...

記事を読む

昔「新嘗祭」、今「勤労感謝の日」。ってことで今日は、カミサマに奉納された収穫物の舟を見に!/旧暦10/6・甲寅

昔「新嘗祭」、今「勤労感謝の日」。ってことで今日は、カミサマに奉納された収穫物の舟を見に!/旧暦10/6・甲寅

2017/11/23 365日の暦日記, 記念日

秋の収穫を感謝する「収穫祭」。 神社の重要行事「新嘗祭」は、ざっくり言うとそうゆうお祭り。 で、それが一般に「勤労感謝の日」となって...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 174
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • 181
  • 182
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々