ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
藪も乙女も、椿が満開。地味に咲き、長く咲き、散ってさらに地面で咲く。そのしつこさが好き。/4/2=旧3/6・己未

藪も乙女も、椿が満開。地味に咲き、長く咲き、散ってさらに地面で咲く。そのしつこさが好き。/4/2=旧3/6・己未

2017/4/2 365日の暦日記, 植物のこと

桜の代わりに(?)椿が満開! 初春に、ぽつんぽつんと咲く様子も可愛かったけれど...。 紅いやぶ椿は、こんな風にわらわら...

記事を読む

今日は新年度!。日本人には、春にしつこく3回も節目があって、基本関係ない私は、暮らしのプチ変化を図る日に。/4/1=旧3/5・戊午

今日は新年度!。日本人には、春にしつこく3回も節目があって、基本関係ない私は、暮らしのプチ変化を図る日に。/4/1=旧3/5・戊午

2017/4/1 365日の暦日記, 記念日

日本人には、春の節目が3つもあって...。 第1の節目⇒元旦。 第2の節目⇒節分。 そして、第3の節目は、今日、4月1日の新年...

記事を読む

七十二候は「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」。つまり春雷の頃、なんで、我が家の片隅に雷神様を飾ります(風神もね)。/3/31=旧3/4・丁巳

七十二候は「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」。つまり春雷の頃、なんで、我が家の片隅に雷神様を飾ります(風神もね)。/3/31=旧3/4・丁巳

2017/3/31 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、今日から「雷乃発声」に入っています(3月30日~4月3日)。 難しい文字はないので、これはなんとなくわかるコトバ...

記事を読む

今日は旧暦桃の節句。古い暦はいまごろお雛様なんだぁ…と思いつつ、わが身は、春の貝を探し。/3/30=旧3/3・丙辰

今日は旧暦桃の節句。古い暦はいまごろお雛様なんだぁ…と思いつつ、わが身は、春の貝を探し。/3/30=旧3/3・丙辰

2017/3/30 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

おっ! 今日は、旧暦3月3日。 となれば、やはり桃の節句的なコトを意識したくなるものですが...。 ココロにパッと浮かんだのは、貝...

記事を読む

オオイヌフグリが咲いたなら、次は、すみれに、つくしに…。もう皇居の庭でしか会えないけどね。/3/29=旧3/2・乙卯

オオイヌフグリが咲いたなら、次は、すみれに、つくしに…。もう皇居の庭でしか会えないけどね。/3/29=旧3/2・乙卯

2017/3/29 365日の暦日記, 植物のこと

街に住んでも、身近な場所には、青いオオイヌフグリ。 ...ってか、なんとかならないかなあ...この名前。 と思いつつも、...

記事を読む

春到来を意識するのは、桜よりも、実は、この青い花「オオイヌフグリ」。/3/28=旧3/1・甲寅・新月!

春到来を意識するのは、桜よりも、実は、この青い花「オオイヌフグリ」。/3/28=旧3/1・甲寅・新月!

2017/3/28 365日の暦日記, 植物のこと

実はいちばん「春だ~っ(^^♪」と思わせてくれる花は...。 菜の花咲いて、白木蓮も満開、染井吉野の開花宣言も早々になされ、桜の花が存...

記事を読む

東京でも桜咲く。ならば、堂々といただきますよ!桜餅!もちろん、今日は江戸風。/3/27=旧2/30・癸丑

東京でも桜咲く。ならば、堂々といただきますよ!桜餅!もちろん、今日は江戸風。/3/27=旧2/30・癸丑

2017/3/27 365日の暦日記, 食べること

染井吉野が咲いたら「桜餅」 ...が、マイ・ルール。 とか言って、もう東北風(←だと思う。)のぼってり素朴なやつはいただいちゃったん...

記事を読む

七十二候は「櫻始開(さくらはじめてひらく)」に。東京の標本木開花は、21日だったけど、私の標本木は?/3/26=旧2/29・壬子

七十二候は「櫻始開(さくらはじめてひらく)」に。東京の標本木開花は、21日だったけど、私の標本木は?/3/26=旧2/29・壬子

2017/3/26 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦七十二候は、「櫻始開」の時期にはいりました(3月25日~29日)。 これも、七十二候おなじみの「始」シリーズ。 始まるの...

記事を読む

亀戸天神では、3月25日の今日も、ご供養の神事「神忌祭」が執り行われます/3/25=旧2/28・辛亥

亀戸天神では、3月25日の今日も、ご供養の神事「神忌祭」が執り行われます/3/25=旧2/28・辛亥

2017/3/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2月は「菜種御供」、そして3月25日は、神忌祭にて、天神様はご供養されます。 菅原道真公のご命日は、旧暦2月25日。 日付の同じ...

記事を読む

東京では桜開花宣言があったことだし、さっそく桜餅?そう、今年は、福島土産バージョンから。/3/24=旧2/27・庚戌

東京では桜開花宣言があったことだし、さっそく桜餅?そう、今年は、福島土産バージョンから。/3/24=旧2/27・庚戌

2017/3/24 365日の暦日記, 食べること

開花宣言したんだし、もういいだろよっ!桜餅っ! 実は、マイルールとしては、染井吉野の開花と同時に。 なんで、もう、全然、桜餅の食べ時...

記事を読む

彼岸中は風邪、明けは遅れてきた花粉症。ぼんやり頭で、春柑橘、で「春のお茶」…か?/3/23=旧2/26・己酉

彼岸中は風邪、明けは遅れてきた花粉症。ぼんやり頭で、春柑橘、で「春のお茶」…か?/3/23=旧2/26・己酉

2017/3/23 365日の暦日記, 食べること

風邪ひいたし、いまごろ花粉症? 毎年、三寒四温がいよいよ収束というころに風邪をひき。 それに加えて、帰京したとたんにいまごろ花粉症?...

記事を読む

七十二候は、雀始巣(すずめはじめてすくう)に。さて、都会の雀はどこで生まれて育ってるんでしょね~?/3/22=旧2/25・戊申

七十二候は、雀始巣(すずめはじめてすくう)に。さて、都会の雀はどこで生まれて育ってるんでしょね~?/3/22=旧2/25・戊申

2017/3/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、「雀始巣」に入っています(3月20日~24日)。 七十二候おなじみの「始」シリーズ。 ここで始まるのは、雀の巣...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 195
  • 196
  • 197
  • 198
  • 199
  • 200
  • 201
  • 202
  • 203
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々