ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、旧暦亥月(=10月)亥の日なんで、暖房入れ始め。ってことで我が家は湯たんぽを出す日。/11/13=旧10/14・己亥

今日は、旧暦亥月(=10月)亥の日なんで、暖房入れ始め。ってことで我が家は湯たんぽを出す日。/11/13=旧10/14・己亥

2016/11/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暮らすこと+猫

部屋の暖房スタートは、亥の月・亥の日に。 本来は、亥の月(=10月)亥の日が、お茶の世界では「炉開き」。 江戸人たちには「炬燵開き」...

記事を読む

七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」に。もちろん凍らないので、勝手七十二候「林檎実」で、リンゴの旬を心待ちにする頃とする。/11/12=旧10/13・戊戌

七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」に。もちろん凍らないので、勝手七十二候「林檎実」で、リンゴの旬を心待ちにする頃とする。/11/12=旧10/13・戊戌

2016/11/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦・七十二候は、今日から「地始凍」の季節です(11月12日~16日)。 「地」=「ち」、つまり、地面とか大地とか。 「始凍」=...

記事を読む

関東の冬の風物詩「酉の市」もいよいよ今日!もうきっちり「冬」です!またも酉の市ハシゴの段取り(´∀`*)/11/11=旧10/12・丁酉

関東の冬の風物詩「酉の市」もいよいよ今日!もうきっちり「冬」です!またも酉の市ハシゴの段取り(´∀`*)/11/11=旧10/12・丁酉

2016/11/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

我が下町は、ハロウインの次は、酉の市! 普通だったら、クリスマスの準備を早々ととなるところですが、上野駅の飾りつけだって...。 ...

記事を読む

今年はそういえば見ないなぁ…と思ったら、天から突然降って来た?銀杏の実の来襲!/11/10=旧10/11・丙申

今年はそういえば見ないなぁ…と思ったら、天から突然降って来た?銀杏の実の来襲!/11/10=旧10/11・丙申

2016/11/10 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

今年は、あの匂いを嗅いでないなぁ...。 と思い出したのが、もう冬の入り口。 普段だったら、10月の半ばごろに、なれば、そこここでち...

記事を読む

寒くなった東京では軒並み「菊まつり」スタート。そして私の菊まつりハシゴもスタート!/11/9=旧10/10・乙未

寒くなった東京では軒並み「菊まつり」スタート。そして私の菊まつりハシゴもスタート!/11/9=旧10/10・乙未

2016/11/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

東京は、いよいよ菊まつり本番! ということで、にわかにココロがせわしなくなる今日この頃です。 というのも、またまたその多くをハシゴし...

記事を読む

七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」に。意味は、山茶花の咲き始める頃ですが、街では薄い色した山茶花が優勢。/11/8=旧10/9・甲午

七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」に。意味は、山茶花の咲き始める頃ですが、街では薄い色した山茶花が優勢。/11/8=旧10/9・甲午

2016/11/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、「山茶始開」に入りました(11月7日~11日)。 「山茶」=「つばき」と読みますが、意味する花は「山茶花(さざん...

記事を読む

今日は二十四節気「立冬」。季節の移ろいを虎視眈々と楽しもう!たとえば冬の青空と木の葉のお土産。/11/7=旧10/8・癸巳

今日は二十四節気「立冬」。季節の移ろいを虎視眈々と楽しもう!たとえば冬の青空と木の葉のお土産。/11/7=旧10/8・癸巳

2016/11/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は二十四節気の「立冬」です。 ああ、今年も秋を楽しまないうち、暦は「冬」を宣言するのか。 と思いますが、いつもの『暦便覧』に...

記事を読む

東北は、七十二候的にいえば今が「菊花開」。いや「菊華栄」といったほうがいいぐらい?/11/6=旧10/7・壬辰

東北は、七十二候的にいえば今が「菊花開」。いや「菊華栄」といったほうがいいぐらい?/11/6=旧10/7・壬辰

2016/11/6 365日の暦日記, 植物のこと

東北の母の庭は、小菊が盛りを迎えてました。 今年は、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」の頃(10/13~17)になってもお店に並ぶ...

記事を読む

母の畑に、赤い野茨の実がひっそり実る。やったねっ!これはいただき部屋に飾ろう!/11/5=旧10/6・辛卯

母の畑に、赤い野茨の実がひっそり実る。やったねっ!これはいただき部屋に飾ろう!/11/5=旧10/6・辛卯

2016/11/5 365日の暦日記, 植物のこと

東北では、野茨の実が、いよいよ赤く色づきはじめました。 ああ、やっと! この日を長々待ち望んでたんですよぉ~! 夏はお...

記事を読む

東北の街も、柿の旬です!大量の渋抜き柿と、ささやな干し柿が、私を待ってましたっ!/11/4=旧10/5・庚寅

東北の街も、柿の旬です!大量の渋抜き柿と、ささやな干し柿が、私を待ってましたっ!/11/4=旧10/5・庚寅

2016/11/4 365日の暦日記, 食べること

「今年も、1000個は柿の実がなった!」 ...とはさすがに言ってないだろうけど私の耳にはそう聴こえるぐらいの、母との電話の柿談話。 ...

記事を読む

11月3日は文化の日。昔、明治天皇誕生日、そして憲法発布の日という、実は興味深い祝日。/11/3=旧10/4・己丑

11月3日は文化の日。昔、明治天皇誕生日、そして憲法発布の日という、実は興味深い祝日。/11/3=旧10/4・己丑

2016/11/3 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今日は文化の日です。 国の定める法律・祝日法では、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日なんだそうですが、いいこと言ってるようで何をい...

記事を読む

七十二候は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に。しかし、やっと蔦は色づきはじめ、楓はまだまだ。/11/2=旧10/3・戊子

七十二候は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に。しかし、やっと蔦は色づきはじめ、楓はまだまだ。/11/2=旧10/3・戊子

2016/11/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、「楓蔦黄」にはいりました(11月2日~6日)。 「楓」=「もみじ」、「蔦」=「つた」が 「黄」=「きばむ」で、読...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 207
  • 208
  • 209
  • 210
  • 211
  • 212
  • 213
  • 214
  • 215
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々