ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
冬って、季節限定の和菓子三昧。もう、全部食べたかな…あっ!椿餅のコトを忘れてたっ!!/2/16=旧12/28・癸亥

冬って、季節限定の和菓子三昧。もう、全部食べたかな…あっ!椿餅のコトを忘れてたっ!!/2/16=旧12/28・癸亥

2015/2/16 365日の暦日記, 食べること

2月って、どうも季節の和菓子が多すぎかも? 節分まじかに「節分和菓子」を嬉々としていただき。 その味がまだ記憶に残っているというのに...

記事を読む

2月15日は、お釈迦様の命日「涅槃会」。仏教寺院では涅槃図が公開されますが、私は、あえて博物館へ。/2/15=旧12/27・壬戌

2月15日は、お釈迦様の命日「涅槃会」。仏教寺院では涅槃図が公開されますが、私は、あえて博物館へ。/2/15=旧12/27・壬戌

2015/2/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2月15日は、お釈迦様が80歳で入滅された日を偲ぶ「涅槃会(ねはんえ)」です。 入滅というのは、宗教的な悟りを開いた方が亡くなることで...

記事を読む

七十二候は今日から「魚上氷」。となると、むしょうに食べたくなるのは春告げ魚/2/14=旧12/26・辛酉

七十二候は今日から「魚上氷」。となると、むしょうに食べたくなるのは春告げ魚/2/14=旧12/26・辛酉

2015/2/14 365日の暦日記, 食べること

二十四節気「立春」につらなる七十二候はもう3つめの「魚上氷」。 「うおこおりをいずる」と読みますが、凍った池や川...もしかすると北の...

記事を読む

『コロボックル物語』の生みの親・佐藤さとるさんの誕生日の今日。シリーズ1作目を持って出かけます/2/13=旧12/25・庚申

『コロボックル物語』の生みの親・佐藤さとるさんの誕生日の今日。シリーズ1作目を持って出かけます/2/13=旧12/25・庚申

2015/2/13 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

作家の命日に「◎☆忌」と、その方の冥福を祈ったりするのが一般的。 だけど、私としては、好きな作品を生み出してくれた作家がこの世に生を受けた...

記事を読む

春告げ菓子がうぐいす餅なら、冬の寒さを惜しむのが酒まんじゅう。両方味わえる2月ってステキかも?/2/12=旧12/24・己未

春告げ菓子がうぐいす餅なら、冬の寒さを惜しむのが酒まんじゅう。両方味わえる2月ってステキかも?/2/12=旧12/24・己未

2015/2/12 365日の暦日記, 食べること

先日、春告げるお菓子・うぐいす餅をいただいたばかりだというのになんですが、冬に美味しいこちらも忘れちゃならない。 寒さが底の2月に食べ...

記事を読む

2月最初の午の日は、お稲荷さんの縁日・初午祭です。今年も凧を求めて王子のお稲荷さんへ/2/11=旧12/23・戊午

2月最初の午の日は、お稲荷さんの縁日・初午祭です。今年も凧を求めて王子のお稲荷さんへ/2/11=旧12/23・戊午

2015/2/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

カミサマ方は、日付じゃあなくて、干支の日が縁日みたいなことも数多く。 となれば、毎年日にちが変わるので、いまいち、それがいつなんだかわから...

記事を読む

七十二候「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の季節に入ったんで、もちろん、さっそく鶯餅。/2/10=旧12/22・丁巳

七十二候「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の季節に入ったんで、もちろん、さっそく鶯餅。/2/10=旧12/22・丁巳

2015/2/10 365日の暦日記, 食べること

七十二候「黄鴬見睨(うぐいすなく)」に突入しても、東京あたりじゃあ鶯はちっとも鳴きません。 が、コレなら、和菓子店のウインドウに顔を出して...

記事を読む

七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の季節。東京では鶯は鳴かないけれど「鶯菜」は安くなるみたい?/2/9=旧12/21・丙辰

七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の季節。東京では鶯は鳴かないけれど「鶯菜」は安くなるみたい?/2/9=旧12/21・丙辰

2015/2/9 365日の暦日記, 食べること

季節の暦七十二候は、今日から「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の季節に入りました(2月9日~13日)。 ちなみに、我がご近所には「鶯谷」とい...

記事を読む

2月8日は、針供養。古針もって、浅草は淡路堂境内へ。/2/8=旧12/20・乙卯

2月8日は、針供養。古針もって、浅草は淡路堂境内へ。/2/8=旧12/20・乙卯

2015/2/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

関東地方は2月8日、関西地方より西の方は12月8日。 ...と、違うのがやや不思議。 今日は、針仕事は休んでの針供養の日です。 ...

記事を読む

そろそろ、東京でも梅まつり。ぼんやりしてると、あっと言う間に花の見ごろだろうね。/2/7=旧12/19・甲寅

そろそろ、東京でも梅まつり。ぼんやりしてると、あっと言う間に花の見ごろだろうね。/2/7=旧12/19・甲寅

2015/2/7 365日の暦日記, 植物のこと

そういえば、鷽替えの神事(1/25)で訪ねた湯島天神では、先陣切って咲く拝殿横の白梅「冬至」が、まだこんな感じだったのが...。 ...

記事を読む

2月6日は、海苔の日なんだって。ってコトで今日のランチは「おにぎらず」/2/6=旧12/18・癸丑

2月6日は、海苔の日なんだって。ってコトで今日のランチは「おにぎらず」/2/6=旧12/18・癸丑

2015/2/6 365日の暦日記, 食べること

2月6日=海苔の日って知ってました? 〇〇の日って、たいがいは、日付をもじったダジャレなもんで、今度はどんな? と思ったら、これが、大宝...

記事を読む

七十二候は「東風解凍」に。方位計をマメに確認しがちなのはこの暦のせいだろか?だろね。/旧暦12/17・壬子

七十二候は「東風解凍」に。方位計をマメに確認しがちなのはこの暦のせいだろか?だろね。/旧暦12/17・壬子

2015/2/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「東風解凍」の日々です(2月4日~2月8日)。 「立春」を過ぎたあたりから、今いる場所の東はどっち? ...と、気にする日...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • 265
  • 266
  • 267
  • 268
  • 269
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々