ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
帰省ラッシュを避けて福島帰省。今頃なら、 林檎の白花が迎えてくれるはずと期待するも…。咲いているのは超希少でこれだけでした😢。/旧暦3/9・丙辰・上弦

帰省ラッシュを避けて福島帰省。今頃なら、 林檎の白花が迎えてくれるはずと期待するも…。咲いているのは超希少でこれだけでした😢。/旧暦3/9・丙辰・上弦

2023/4/28 365日の暦日記

ゴールデンウィーク初日を避けて、ちょっと早めに福島帰省。 新幹線の混雑回避のつもりもあるけど、今頃だったら、林檎の花に迎えてもらう魂胆...

記事を読む

明日から福島帰省ゆえ、ちょっと早めに初夏の室礼…もどき。「粽御札」と「月次花御札」を飾り、早々、夏の厄災対策を。/旧暦3/8・乙卯

明日から福島帰省ゆえ、ちょっと早めに初夏の室礼…もどき。「粽御札」と「月次花御札」を飾り、早々、夏の厄災対策を。/旧暦3/8・乙卯

2023/4/27 365日の暦日記, 縁起物

今年も根津神社のつつじまつりを境に「粽御札」。 以前は、「つつじまつり」で授与いただいていた「厄除け粽」。 それが、2020年から作...

記事を読む

今年は「柏餅」が店先に並ぶのが早かった気が…。せめて5月になってからと我慢してたけど、買ってきちゃいました(*’▽’)/旧暦3/7・甲寅

今年は「柏餅」が店先に並ぶのが早かった気が…。せめて5月になってからと我慢してたけど、買ってきちゃいました(*’▽’)/旧暦3/7・甲寅

2023/4/26 365日の暦日記, 食べること

和菓子店の主人公は桜の頃が過ぎれば「柏餅」。 そうなんだよねぇ~。 今年は、道明寺桜餅を食べそびれ、4月中旬ごろ急ぎ買いに走るも、和...

記事を読む

七十二候は「霜止出苗」に。「霜降るリスクも去って、苗がすくすく育つ頃」と暦。街暮らしでも、いい感じに、ひまわりの芽生えに遭遇しました。/旧暦3/6・癸丑

七十二候は「霜止出苗」に。「霜降るリスクも去って、苗がすくすく育つ頃」と暦。街暮らしでも、いい感じに、ひまわりの芽生えに遭遇しました。/旧暦3/6・癸丑

2023/4/25 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)」の時期です。(4月25日~29日) 暦が「霜が降る季節が終わって、苗が生長し始める頃」と...

記事を読む

今日は「植物学の日」。由来は、牧野富太郎博士の誕生日だから…ってことで、お誕生祝に今日も一冊。今年はコレっ!/旧暦3/5・壬子

今日は「植物学の日」。由来は、牧野富太郎博士の誕生日だから…ってことで、お誕生祝に今日も一冊。今年はコレっ!/旧暦3/5・壬子

2023/4/24 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今年は、朝ドラのおかげで牧野富太郎博士は時のヒト。 もちろん「植物学の日」も、有名になってますっ! となるとずーっと前からこの日を意...

記事を読む

上橋菜穂子作『香君』を手に取った最初、上下巻は長い道のりだと思ったのも束の間。物語は、多くの魅力を纏ってやって来てあっという間に完結。ああ、もっと読みたい。

上橋菜穂子作『香君』を手に取った最初、上下巻は長い道のりだと思ったのも束の間。物語は、多くの魅力を纏ってやって来てあっという間に完結。ああ、もっと読みたい。

2023/4/23 365日の暦日記, 本のこと

上橋菜穂子作『香君』を読了。 ドラマ化された「精霊の守り人」シリーズも、本屋大賞を受賞した『鹿の王』にしても、物語は架空の王国を舞台に...

記事を読む

街路樹は、「躑躅」から「花水木」へと。花水木の白花があちらこちらに咲いて、街は一気に初夏の爽やかさを演出す(*’▽’)/旧暦3/3・庚戌

街路樹は、「躑躅」から「花水木」へと。花水木の白花があちらこちらに咲いて、街は一気に初夏の爽やかさを演出す(*’▽’)/旧暦3/3・庚戌

2023/4/22 365日の暦日記, 植物のこと

この街には、こんなに「花水木」が植栽されてたんだぁ。 と気づくのは今頃。 ちょっと前には躑躅の植栽の多さに驚いてた記憶。...

記事を読む

七十二候は「葭始生」に。暦がこう言い出せば、不忍池の蓮観察へ。今年も蓮が、いい感じに芽生え、蓮池を賑わせ始めておりましたよ(*’▽’)	/旧暦3/2・己酉

七十二候は「葭始生」に。暦がこう言い出せば、不忍池の蓮観察へ。今年も蓮が、いい感じに芽生え、蓮池を賑わせ始めておりましたよ(*’▽’) /旧暦3/2・己酉

2023/4/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」の時期です。(4月20日~24日)  「葭(あし)が生え始めた」と暦が言い出しましたので、...

記事を読む

二十四節気は「穀雨」に。今頃の雨は、穀物の芽生えを潤わす慈雨。振り出した雨に、樹々草々も暖かく潤う。/旧暦3/1・戊申

二十四節気は「穀雨」に。今頃の雨は、穀物の芽生えを潤わす慈雨。振り出した雨に、樹々草々も暖かく潤う。/旧暦3/1・戊申

2023/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「穀雨」です。 暦が「穀雨」という頃の雨は、静かに降って、芽生えた穀物を豊かに潤す。 ほんのひと月、ふた月前...

記事を読む

桜の季節も去りつつあって、うーん、なんか忘れているような??そうだっ!桜餅!!もはやスーパー製のみですが、道明寺GETしました(*’▽’)。/旧・閏2/29・丁未

桜の季節も去りつつあって、うーん、なんか忘れているような??そうだっ!桜餅!!もはやスーパー製のみですが、道明寺GETしました(*’▽’)。/旧・閏2/29・丁未

2023/4/19 365日の暦日記, 食べること

一重桜を見て江戸風桜餅を。 八重や葉桜眺めて、道明寺の桜餅を。 ...というのが、個人的な桜餅の楽しみ方なんですが、その道明寺桜餅を...

記事を読む

昨年、暦が「虹始見」の頃に、たしか菫(すみれ)に遭遇しなかったっけ?3月早春に咲く菫に、今年も、この時期にまた遭遇!嬉しっ(*’▽’)/旧・閏2/28・丙午

昨年、暦が「虹始見」の頃に、たしか菫(すみれ)に遭遇しなかったっけ?3月早春に咲く菫に、今年も、この時期にまた遭遇!嬉しっ(*’▽’)/旧・閏2/28・丙午

2023/4/18 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候「虹始見」の時期に菫(すみれ)咲く。 ...じゃなかった? とにわかに蘇る昨年の記憶。(→実際、遭遇してました(*'▽'))...

記事を読む

今日は、「春土用入」。そろそろ初夏近しで、春じゅうバトンが渡り続けた桜リレーは、八重桜でゴールかな🌸。/旧・閏2/27・乙巳

今日は、「春土用入」。そろそろ初夏近しで、春じゅうバトンが渡り続けた桜リレーは、八重桜でゴールかな🌸。/旧・閏2/27・乙巳

2023/4/17 365日の暦日記, 植物のこと

上野恩賜公園にて追って来た桜リレーも終盤。 暦は今日から「春土用入り」となれば、暦の上での夏直前。 となれば、春を彩って来た「桜」も...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々