ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
街を、民家の千両・万両・南天が飾る、いつもの師走。イルミネーションより馴染みです。おっ!今年は、梔子の実にも遭遇。/旧暦11/18・戊戌

街を、民家の千両・万両・南天が飾る、いつもの師走。イルミネーションより馴染みです。おっ!今年は、梔子の実にも遭遇。/旧暦11/18・戊戌

2022/12/11 365日の暦日記, 植物のこと

師走の日々は、ちょっと出かければ赤い実に遭遇。 まずは南天。 これなんか、ずいぶん立派。 あっという間に鳥に狙われ...

記事を読む

やーっと水仙を発見!ならばと、水仙観察スポットまで出かける。うーむ、こちらもまだ咲き始めかぁ。それでもほんのり香っています(*’▽’)/旧暦11/17・丁酉

やーっと水仙を発見!ならばと、水仙観察スポットまで出かける。うーむ、こちらもまだ咲き始めかぁ。それでもほんのり香っています(*’▽’)/旧暦11/17・丁酉

2022/12/10 365日の暦日記, 植物のこと

おやおやっ!やっと咲いたねぇ~(^^♪ 七十二候が「金盞香」=「水仙が咲く」と言い始めてから20日目。 民家の植え込みでささやか...

記事を読む

七十二候は「閉塞成冬」に。暦は「どんより暗い冬の日々」と言うけれど、今年の東京は快晴続き。明るい日々よ、ありがとうっ!	/旧暦11/16・丙申

七十二候は「閉塞成冬」に。暦は「どんより暗い冬の日々」と言うけれど、今年の東京は快晴続き。明るい日々よ、ありがとうっ! /旧暦11/16・丙申

2022/12/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」の時期です。(12月7日~11日) 「空寒く」にあてた文字が「閉」と「塞」。 ...っ...

記事を読む

毎年、12月8日は江戸人に倣って「事八日」の行事を。笊を掲げて妖怪退治。そして滋養あふれるお事汁。師走の日々に備えますっ!/旧暦11/15・乙未・満月

毎年、12月8日は江戸人に倣って「事八日」の行事を。笊を掲げて妖怪退治。そして滋養あふれるお事汁。師走の日々に備えますっ!/旧暦11/15・乙未・満月

2022/12/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

江戸人ならば、今日は「事八日」。 江戸時代なら「新年迎え」の準備スタートの重要な行事です。 江戸人の暮らしを真似てみたい気満々の...

記事を読む

二十四節気は「大雪」に。暦は「大雪の降る時期」と注意喚起。東京地方に降るのは、今年も銀杏の木の葉。地面を黄色く染めています。/旧暦11/14・甲午

二十四節気は「大雪」に。暦は「大雪の降る時期」と注意喚起。東京地方に降るのは、今年も銀杏の木の葉。地面を黄色く染めています。/旧暦11/14・甲午

2022/12/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気「大雪」です。 暦は、「小雪」から「大雪」へ。 そろそろ「大雪の降る時期だ」と言っています。 しかし、東京地...

記事を読む

ふと見れば石蕗の花。しかし、出会ったなりに、花の季節はもう終わりと気づく。出不精続きは、季節の巡りを逃す日々…なんだよなぁ(-_-;)。/旧暦11/13・癸巳

ふと見れば石蕗の花。しかし、出会ったなりに、花の季節はもう終わりと気づく。出不精続きは、季節の巡りを逃す日々…なんだよなぁ(-_-;)。/旧暦11/13・癸巳

2022/12/6 365日の暦日記, 植物のこと

気が付けば、石蕗はもう咲き終わり近し? いつもなら、蕾の頃から楽しみに眺め、咲き始め、盛んに咲いてあたりを黄色く染める様子。 ......

記事を読む

七十二候は「橘始黄」に。古い暦の言う通り、街暮らしでも、ちょっとのご近所散策で、柑橘の木に遭遇っ!これは夏みかんかな?/旧暦11/12・壬辰

七十二候は「橘始黄」に。古い暦の言う通り、街暮らしでも、ちょっとのご近所散策で、柑橘の木に遭遇っ!これは夏みかんかな?/旧暦11/12・壬辰

2022/12/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 「柑橘類の実が熟し始めた」と暦。 毎冬思うのは、...

記事を読む

錦繍とはこれか。桜に続き、紅葉・楓の色づきもことのほか美しいのは、思いがけず長かった秋気候のせいだろか?/旧暦11/11・辛卯

錦繍とはこれか。桜に続き、紅葉・楓の色づきもことのほか美しいのは、思いがけず長かった秋気候のせいだろか?/旧暦11/11・辛卯

2022/12/4 365日の暦日記, 植物のこと

桜の葉の落葉と前後して、紅葉(もみじ)や楓(かえで)の色づきが始まりました。 しかも、突然色づいた気がしてならない。 今年は、長いこ...

記事を読む

今日は、永井荷風の誕生日。となると、さてどの本で誕生祝読みするか…と迷いつつ、結局いつもの『濹東綺譚』。/旧暦11/10・庚寅

今日は、永井荷風の誕生日。となると、さてどの本で誕生祝読みするか…と迷いつつ、結局いつもの『濹東綺譚』。/旧暦11/10・庚寅

2022/12/3 365日の暦日記, 記念日

12月3日は、永井荷風の誕生日。 好きな作家は、逝った日より、生まれた日が大切と思うので、誕生日には書棚から一冊。 とっておきを選ん...

記事を読む

東の林檎を持参して、西の蜜柑をいただく。毎年恒例の楽しい物々交換。…ってかその際のたわいないおしゃべりが楽しいんだけどね🍎🍊/旧暦11/9・己丑

東の林檎を持参して、西の蜜柑をいただく。毎年恒例の楽しい物々交換。…ってかその際のたわいないおしゃべりが楽しいんだけどね🍎🍊/旧暦11/9・己丑

2022/12/2 365日の暦日記, 食べること

今年も楽しい物々交換。 東北から送ってもらった林檎を持参して...。 九州から来た蜜柑をいただく。 これで、師走の...

記事を読む

七十二候は「朔風払葉」に。長かった紅葉の時期ももう終盤。記念にとっておきの一枚を紅葉狩りさせていただきました。/旧暦11/8・戊子

七十二候は「朔風払葉」に。長かった紅葉の時期ももう終盤。記念にとっておきの一枚を紅葉狩りさせていただきました。/旧暦11/8・戊子

2022/12/1 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「北風が木の葉を払う季節になった」と暦。 ...

記事を読む

今日は、江戸をテーマに書き綴った作家・杉浦日向子さんの誕生日。誕生祝に関連書を…うーん、今年もやはりこの3冊を!/旧暦11/7・丁亥

今日は、江戸をテーマに書き綴った作家・杉浦日向子さんの誕生日。誕生祝に関連書を…うーん、今年もやはりこの3冊を!/旧暦11/7・丁亥

2022/11/30 365日の暦日記, 記念日

漫画家、江戸風俗研究家、エッセイスト...の杉浦日向子さん。 その最初の出会いは、このインパクト満載の一冊。 おおっ!なんと美し...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々