ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
横道世之介っ!お久しぶりっ!!ああ、君にずーっと会いたかったんだよねとか思いつつ読む。

横道世之介っ!お久しぶりっ!!ああ、君にずーっと会いたかったんだよねとか思いつつ読む。

2022/8/4 365日の暦日記, 本のこと

吉田修一作『続・横道世之介』を、懐かしさに包まれながら読了。 そして、ちょっと寂しくなった。 ああ、その後の世之介のことも知りたいな...

記事を読む

暑さ増しましの頃咲く百合の花。それでも、今ごろ見かけるのはこの百合だけかも。「高砂百合」に遭遇しました(*’▽’)/旧暦7/6・戊子

暑さ増しましの頃咲く百合の花。それでも、今ごろ見かけるのはこの百合だけかも。「高砂百合」に遭遇しました(*’▽’)/旧暦7/6・戊子

2022/8/3 365日の暦日記, 植物のこと

8月に入っても、まだ百合が咲く? これは百合のつぼみだよねぇ~(*'▽')。 ふふふっ( *´艸`)。 というのも...

記事を読む

七十二候は「大雨時行」に。夏の「積乱雲」に涼を呼ぶ「夕立」。そんな夏の風情とも無縁の酷暑だなぁ。…と思ったら、夕暮れ時に逢いました「入道雲」。/旧暦7/5・丁亥

七十二候は「大雨時行」に。夏の「積乱雲」に涼を呼ぶ「夕立」。そんな夏の風情とも無縁の酷暑だなぁ。…と思ったら、夕暮れ時に逢いました「入道雲」。/旧暦7/5・丁亥

2022/8/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「大雨時行(たいうときどきおこなう)」の時期です。(8月2日~6日) 「時折り、激しい雨が降る頃」と暦。 暦の上では、...

記事を読む

初夏に白い花咲かせてた珊瑚樹の木。真夏の日差しの中で、赤い実りとなっていました。…ってか、ちょっと実りすぎでない?/旧暦7/4・丙戌

初夏に白い花咲かせてた珊瑚樹の木。真夏の日差しの中で、赤い実りとなっていました。…ってか、ちょっと実りすぎでない?/旧暦7/4・丙戌

2022/8/1 365日の暦日記, 植物のこと

猛暑の中ですが、思い切って外出。 木立の中に入って、日差しをよけつつ、見上げれば、赤い実? あの赤い実は何の実だろか? ...

記事を読む

あれっ!今日は柳田國男の誕生日だ!!慌てて、今日のお祝い読みの一冊を選び出しました。図書館で(*’▽’)/旧暦7/3・乙酉

あれっ!今日は柳田國男の誕生日だ!!慌てて、今日のお祝い読みの一冊を選び出しました。図書館で(*’▽’)/旧暦7/3・乙酉

2022/7/31 365日の暦日記, 本のこと

7月晦日は、民俗学者・柳田國男の誕生日 好きな作家の誕生日には著作一冊。 読んで誕生祝…は、思春期から好きな作家のみ(←柳田國男は大...

記事を読む

隅田川花火。ああ、今年も中止かぁ~と、江戸時代の両国花火の様子眺め…絵葉書で(*’▽’)/旧暦7/2・甲申

隅田川花火。ああ、今年も中止かぁ~と、江戸時代の両国花火の様子眺め…絵葉書で(*’▽’)/旧暦7/2・甲申

2022/7/30 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今年も隅田川花火は中止。 もう7月も終わりかぁと暦眺めた朝。 そーいえばと調べて、今年も隅田川花火は中止になったと知りました。 ...

記事を読む

今年はずーっと高価だったとうもろこし🌽。やっとお安くGET!さっそく茹でていただきまぁ~す(*’▽’)/旧暦7/1・癸未・新月

今年はずーっと高価だったとうもろこし🌽。やっとお安くGET!さっそく茹でていただきまぁ~す(*’▽’)/旧暦7/1・癸未・新月

2022/7/29 365日の暦日記, 食べること

ひと月前から店頭にお目見えしてたとうもろこし。 しかし、ちょっとお高かったんで、買うのは控える。 やぁぁっと、旬の値段(=お安い)に...

記事を読む

七十二候は「土潤溽暑」に。見ただけで暑苦しいコトバ。酷暑が戻って、暦の通りそんな日々に、雑草たちが元気です。/旧暦6/30・壬午

七十二候は「土潤溽暑」に。見ただけで暑苦しいコトバ。酷暑が戻って、暦の通りそんな日々に、雑草たちが元気です。/旧暦6/30・壬午

2022/7/28 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候は「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」の時期です。(7月28日~8月1日) 「土が潤い、蒸し暑い日々」と暦。 確かに...

記事を読む

皮の模様が「綱」に似てるから、7=「な」、27=「つな」→「夏綱」が由来。ああ、なんとも強引なこじつけだぁと思いつつ、今日は気になる「すいかの日」。/旧暦8/1・壬子・新月

皮の模様が「綱」に似てるから、7=「な」、27=「つな」→「夏綱」が由来。ああ、なんとも強引なこじつけだぁと思いつつ、今日は気になる「すいかの日」。/旧暦8/1・壬子・新月

2022/7/27 365日の暦日記, 記念日

そーとうなこじつけで、7月27日は「すいかの日」。 由来は、この皮の模様が「綱」に似てるからだって(*'▽')。 苦しい...

記事を読む

真夏の七草5つ目はこの花・白粉花に。夏の日差しの中ではまだ夢の中。外出して帰り道、夕暮れ時には目覚めたように花咲いてました。/旧暦6/28・庚辰

真夏の七草5つ目はこの花・白粉花に。夏の日差しの中ではまだ夢の中。外出して帰り道、夕暮れ時には目覚めたように花咲いてました。/旧暦6/28・庚辰

2022/7/26 365日の暦日記, 植物のこと

真夏の頃の白粉花は、昼間はまだ眠っています。 強い日差しの中では、細長いつぼみが並び。 ええっと、これ何の花だっけ? ...

記事を読む

夏土用に入り、二十四節気「大暑」を迎え、暑さ増しまし。身の危険感じる酷暑対策に「甘酒」買ってきました。さっそく飲みます(*’▽’)/旧暦6/27・己卯

夏土用に入り、二十四節気「大暑」を迎え、暑さ増しまし。身の危険感じる酷暑対策に「甘酒」買ってきました。さっそく飲みます(*’▽’)/旧暦6/27・己卯

2022/7/25 365日の暦日記, 食べること

暑い、暑いです。 7月中旬に、あれっ!涼しいかも? ...と思ったのもつかの間っていうか。 気のせいだったというか。 あっさ...

記事を読む

七十二候は「桐始結花」に。桐の木が、ひし形の実を結ぶ頃に併せ、母の庭にやってきた桐の木の話をここに(*’▽’)	/旧暦6/26・戊寅

七十二候は「桐始結花」に。桐の木が、ひし形の実を結ぶ頃に併せ、母の庭にやってきた桐の木の話をここに(*’▽’) /旧暦6/26・戊寅

2022/7/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の時期です。(7月23日~27日) 暦は「桐が実を結び始める頃」だと言っています...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々