ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
桜リレーは一重から八重へ。ご近所の桜の名所・不忍池畔は、染井吉野が終わり、バトンは八重桜・関山へ🌸/旧暦3/12・乙未

桜リレーは一重から八重へ。ご近所の桜の名所・不忍池畔は、染井吉野が終わり、バトンは八重桜・関山へ🌸/旧暦3/12・乙未

2022/4/12 365日の暦日記, 植物のこと

染井吉野は終わり、桜リレーは八重にバトンが渡りました。 不忍池の畔は、染井吉野に代わって、八重桜の「関山(かんざん)」が満開。 ...

記事を読む

七十二候は「鴻雁北」に。暦が「冬鳥の雁が北へ渡って行く」という頃、我が不忍池では百合鴎(ゆりかもめ)たちが旅仕度/旧暦3/11・甲午

七十二候は「鴻雁北」に。暦が「冬鳥の雁が北へ渡って行く」という頃、我が不忍池では百合鴎(ゆりかもめ)たちが旅仕度/旧暦3/11・甲午

2022/4/11 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」の時期です。(4月10日~14日) 暦が「玄鳥至(つばめきたる)」と言ったと思ったら、今度は「雁...

記事を読む

もう何年も横目で眺めるのみで通ったことのないご近所の街路。そこを漫ろ歩けば、珍しい桜を多数発見!いゃあ、知らなかったぁ。/旧暦3/10・癸巳

もう何年も横目で眺めるのみで通ったことのないご近所の街路。そこを漫ろ歩けば、珍しい桜を多数発見!いゃあ、知らなかったぁ。/旧暦3/10・癸巳

2022/4/10 365日の暦日記, 植物のこと

この界隈には珍しく広く整備された街路。 通ってみたら、春は、レアな桜並木でした 数年前に、大掛かりな道路拡張工事をしているなと思って...

記事を読む

七十二候は「玄鳥至」に。そうかっ!もうそんな時期!!とツバメ観測スポットへ。うーんまだかぁ。今年、雛たちに逢えるのはいつかな?/旧暦3/9・壬辰・上弦

七十二候は「玄鳥至」に。そうかっ!もうそんな時期!!とツバメ観測スポットへ。うーんまだかぁ。今年、雛たちに逢えるのはいつかな?/旧暦3/9・壬辰・上弦

2022/4/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」の時期です。(4月5日~9日) 暦は「玄鳥=ツバメが、南から渡ってくる頃」と言い出しました。 ...

記事を読む

4月8日はお釈迦様の誕生日「灌仏会」。染井吉野もギリギリ間に合ってより美しいはず…なのだがお参りには行けず(T_T)/旧暦3/8・辛卯

4月8日はお釈迦様の誕生日「灌仏会」。染井吉野もギリギリ間に合ってより美しいはず…なのだがお参りには行けず(T_T)/旧暦3/8・辛卯

2022/4/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

美しき「灌仏会」に染井吉野の花の頃が間に合ったかも? だから今年は、コロナ禍だろうがなんだろうが、絶対にお参りにゆくよぉ(^^♪。 ...

記事を読む

染井吉野が散りはじめ、葉桜近しとなると、やはりこの桜餅もいただきたい。「道明寺桜餅」も買い、これにて今年の桜餅食べ納めっ!/旧暦3/7・庚寅

染井吉野が散りはじめ、葉桜近しとなると、やはりこの桜餅もいただきたい。「道明寺桜餅」も買い、これにて今年の桜餅食べ納めっ!/旧暦3/7・庚寅

2022/4/7 365日の暦日記, 食べること

花の頃が思いがけず長かった染井吉野もそろそろ終焉。 葉桜の枝もめだつようになると、やはり、桜餅系は制覇しときたい。 最後に取っておい...

記事を読む

染井吉野は散り始め、地面をピンク色に染め始めました。個人的には、「咲き始め」と「散り始め」のこの時期がとても好きです。/旧暦3/6・己丑

染井吉野は散り始め、地面をピンク色に染め始めました。個人的には、「咲き始め」と「散り始め」のこの時期がとても好きです。/旧暦3/6・己丑

2022/4/6 365日の暦日記, 植物のこと

今年の染井吉野は、花の時期が長いですね。 東京の開花宣言は3月20日と少し早めでしたが、今年は、4月に入っても見ごろは続く。 ご...

記事を読む

二十四節気は「清明」に。暦の言う通り、この時期、辺りは「清」く「明」るい。それって若葉のおかげでしょうか?でしょうね(*’▽’)。/旧暦3/5・戊子

二十四節気は「清明」に。暦の言う通り、この時期、辺りは「清」く「明」るい。それって若葉のおかげでしょうか?でしょうね(*’▽’)。/旧暦3/5・戊子

2022/4/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「清明」です。 暦の言うとおり、見るものすべて「清く」「明るい」日々。 それはやはり、樹々の枝に萌えいずる若...

記事を読む

染井吉野の終焉近し。そんな頃にやおら咲き出すのが、蒲公英です。毎春、こんなゆっくりだったっけと小さく驚くんだけど。/旧暦3/4・丁亥

染井吉野の終焉近し。そんな頃にやおら咲き出すのが、蒲公英です。毎春、こんなゆっくりだったっけと小さく驚くんだけど。/旧暦3/4・丁亥

2022/4/4 365日の暦日記, 植物のこと

気分的にはやっと。 可愛い黄色い蒲公英(たんぽぽ)が咲き出しました。 今年は染井吉野の開花が早かったせいもあるのか、桜の季節=蒲公英...

記事を読む

「いんげん豆の日」は、高僧・隠元さん由来。高名な僧侶の名をいただいた豆こそは、ゆっくり心穏やかに煮ます。/旧暦3/3・丙戌

「いんげん豆の日」は、高僧・隠元さん由来。高名な僧侶の名をいただいた豆こそは、ゆっくり心穏やかに煮ます。/旧暦3/3・丙戌

2022/4/3 365日の暦日記, 記念日, 食べること

4月3日は、「いんげん豆の日」。 記念日の多くは、むりくり語呂合わせの中にあって、「いんげん豆の日」は、禅宗の高僧・隠元さんのご命日由...

記事を読む

根津神社のつつじ祭。ええっ!!もう始まってる?街路のつつじはまだ蕾ですが、馴染みのポスターがそう言ってます。/旧暦3/2・乙酉

根津神社のつつじ祭。ええっ!!もう始まってる?街路のつつじはまだ蕾ですが、馴染みのポスターがそう言ってます。/旧暦3/2・乙酉

2022/4/2 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと, 縁起物

あららっ!もう始まってるの? 根津神社のつつじ祭り。 もっとゆっくりのスタートだった記憶がありますが、お馴染みのポスターによると、今...

記事を読む

今日は新年度。勤め人でない私も、何か新しいことを始めるきっかけ探し。今日は「新月」なんで「新月ノート」取り出して思考。/旧暦3/1・甲申・新月

今日は新年度。勤め人でない私も、何か新しいことを始めるきっかけ探し。今日は「新月」なんで「新月ノート」取り出して思考。/旧暦3/1・甲申・新月

2022/4/1 365日の暦日記

今日は、官庁や会社での「新年度」。 基本関係ない勤め人ではない私も、今日は、節目の一日として意識したい。 ってことで、数年前から...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々