ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「菜虫化蝶」に。「紋白蝶の羽化の時期」と暦。と知ると浮かぶのはこの菜の花畑の光景だったりします。ああ春色だぁ(*’▽’)。/旧暦2/17・辛未

七十二候は「菜虫化蝶」に。「紋白蝶の羽化の時期」と暦。と知ると浮かぶのはこの菜の花畑の光景だったりします。ああ春色だぁ(*’▽’)。/旧暦2/17・辛未

2022/3/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」の時期です。(3月15日~20日) 暦は「青虫の菜虫が羽化して蝶になる頃だ」と言い出しまし...

記事を読む

今日から「春彼岸入り」です。故郷に帰省する予定でしたが今年も為らず。今日あたりから可愛い削り花も売られてるんだろなぁ~。/旧暦2/16・庚午・満月

今日から「春彼岸入り」です。故郷に帰省する予定でしたが今年も為らず。今日あたりから可愛い削り花も売られてるんだろなぁ~。/旧暦2/16・庚午・満月

2022/3/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

ああ、もうお彼岸ですかぁ...。 と暦を眺めてちょっとため息。 年が明けたのがつい先日だった気がするのになぁ~という月日の過行く...

記事を読む

街路の雪柳のレースのような花眺め、家にも飾りたいなぁと花屋へ。代わりに小手毬(こでまり)抱えて帰る(*’▽’)/旧暦2/15・己巳

街路の雪柳のレースのような花眺め、家にも飾りたいなぁと花屋へ。代わりに小手毬(こでまり)抱えて帰る(*’▽’)/旧暦2/15・己巳

2022/3/17 365日の暦日記, 植物のこと

この街には、ずいぶん雪柳の植栽が多いなぁ~♪♪ 花咲く今頃に、ふとそんな風に思うのも、実は、毎春のこと。 毎年ちゃんと眺...

記事を読む

間を開けずに上野恩賜公園・桜リレーの様子を。あっという間に、寒緋桜にバトンが渡ってました🌸/旧暦2/13・丁卯

間を開けずに上野恩賜公園・桜リレーの様子を。あっという間に、寒緋桜にバトンが渡ってました🌸/旧暦2/13・丁卯

2022/3/15 365日の暦日記, 植物のこと

上野恩賜公園の桜リレー。 さすがに寒緋桜は咲いたんじゃないか? と、やはりかなり気になるもんで、あまり間を開けずに観察に行ってきまし...

記事を読む

「白木蓮」が咲く。清らかな白花が、辺りを明るく輝かしてます。この花が咲くと、雪柳に辛夷、そして染井吉野開花まであと少し/旧暦2/12・丙寅

「白木蓮」が咲く。清らかな白花が、辺りを明るく輝かしてます。この花が咲くと、雪柳に辛夷、そして染井吉野開花まであと少し/旧暦2/12・丙寅

2022/3/14 365日の暦日記, 植物のこと

ご近所の「白木蓮」は、染井吉野開花直前に咲き始め。 まるで、染井吉野の露払いのごとくに、開花予報日が迫ると律義に咲き始める白木蓮。 ...

記事を読む

七十二候は「桃始笑」に。「桃の花」が咲き始めたと暦。東京でもどこかで開花しただろか?と思いつつ、今年は根津神社の「桃」の月次花御札を飾る。/旧暦2/11・乙丑

七十二候は「桃始笑」に。「桃の花」が咲き始めたと暦。東京でもどこかで開花しただろか?と思いつつ、今年は根津神社の「桃」の月次花御札を飾る。/旧暦2/11・乙丑

2022/3/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「桃始笑(もも

記事を読む

上野恩賜公園の桜リレー。満開なのは河津桜、大寒桜は咲き始め。そしてあと数日で寒緋桜にバトンが渡りそうです🌸/旧暦2/10・甲子

上野恩賜公園の桜リレー。満開なのは河津桜、大寒桜は咲き始め。そしてあと数日で寒緋桜にバトンが渡りそうです🌸/旧暦2/10・甲子

2022/3/12 365日の暦日記, 植物のこと

3月中旬。上野恩賜公園の桜リレーはどんなふう? 今年は、染井吉野の開花は、ずいぶん早めの日程が予報されているみたいです。 となると、...

記事を読む

東日本大震災から11年。「もう」なのか「まだ」なのか?とか思いつつ防災グッズ点検し、今年ものその日を綴る物語を紐解く。/旧暦2/9・癸亥

東日本大震災から11年。「もう」なのか「まだ」なのか?とか思いつつ防災グッズ点検し、今年ものその日を綴る物語を紐解く。/旧暦2/9・癸亥

2022/3/11 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

東日本大震災を境に、以前と以後。 その見えない境界線を今日も思う。 あの日から11年の今日。 毎年変わらず、防災グッズの点検からス...

記事を読む

今日は「東京都平和の日」。1945年3月10日の東京大空襲を忘れないための一日です。今年も関連の書を読み、考える📚/旧暦2/8・壬戌・上弦

今日は「東京都平和の日」。1945年3月10日の東京大空襲を忘れないための一日です。今年も関連の書を読み、考える📚/旧暦2/8・壬戌・上弦

2022/3/10 365日の暦日記, 記念日

東京上空から焼夷弾が降り注いだのは、1945年3月10日の深夜。 燃え盛る町を逃げ回り、命を繋ぎ、そして夜が明けて...。 そこで見...

記事を読む

七十二候は「蟄虫啓戸」に。暦の言う「冬ごもりから目覚めるもの」に出会いたいっ!と不忍池へ。おっ!柳の芽吹きに遭遇しました(*’▽’)/旧暦2/7・辛酉

七十二候は「蟄虫啓戸」に。暦の言う「冬ごもりから目覚めるもの」に出会いたいっ!と不忍池へ。おっ!柳の芽吹きに遭遇しました(*’▽’)/旧暦2/7・辛酉

2022/3/9 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」の時期です。(3月5日~9日) 意味は二十四節気「啓蟄」と同じ。 暦は「冬ごもり系の...

記事を読む

春柑橘は種類が豊富。いろいろ食べたいなぁ~と日々物色し、今日は高知からきた「土佐文旦」を。断面も素敵っ(*’▽’)/旧暦2/6・庚申

春柑橘は種類が豊富。いろいろ食べたいなぁ~と日々物色し、今日は高知からきた「土佐文旦」を。断面も素敵っ(*’▽’)/旧暦2/6・庚申

2022/3/8 365日の暦日記, 食べること

3月に入ったらますます充実の春柑橘。 旬の時期になるべくいろんな種類をいただきたいと、春本番な日々は、せっせと春柑橘探索へ出掛けます。...

記事を読む

今年はまったく見当たらないなぁ、道端の「菫(すみれ)」。…と思いつつ、角を曲がったら発見!間に合ってよかったぁ(*’▽’)/旧暦2/5・己未

今年はまったく見当たらないなぁ、道端の「菫(すみれ)」。…と思いつつ、角を曲がったら発見!間に合ってよかったぁ(*’▽’)/旧暦2/5・己未

2022/3/7 365日の暦日記, 植物のこと

「菫(すみれ)」は、多年草なので、近所の開花場所はほぼ把握。 そう、把握してたつもりだった。 しかし、この数年。 少しずつ、整...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々