
七十二候は「蟷螂生」に。 暦がこう言い始めたら夏の保存食作りに邁進する街暮らしです。まずは新生姜の甘酢漬けを。/旧暦5/10・壬辰
七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 「蟷螂(かまきり)が生まれる頃」だと暦。 蟷螂の成虫を...
七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 「蟷螂(かまきり)が生まれる頃」だと暦。 蟷螂の成虫を...
七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(5月31日~6月5日) 暦によれば、「麦が実りの季節」を迎えているみたいです。 ...
七十二候は、蛙始鳴(かわずはじめてなく)の時期です。(5月5日~10日) 「蛙(かえる)の鳴き声が聴こえる頃」と暦。 夏の気配を...
七十二候は「牡丹華(ぼたんはなさく)」の時期です。(4月30日~5月4日) 暦は「牡丹(ぼたん)の花が咲く頃」と言ってますが、東京では...
七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)の時期です。(4月25日~29日) 「霜降ることもなくなり、苗が生長し始める頃」と暦。 ...
七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」の時期です。(4月15日~19日) ああ、もう暦が「虹」を持ち出す頃かぁ。 虹は、湿...
七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」の時期です。(4月5日~9日) 暦は「玄鳥=ツバメが、南から渡ってくる頃」と言い出しました。 ...
七十二候は「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」の時期です。(3月31日~4月4日) 「雷が鳴り始める頃」と暦が言っていますが、...
七十二候は「櫻始開(さくらはじめてひらく)」の時期です(3月26日~30日)。 暦が「桜が開花し始める頃」と言っています。 この...
七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」の時期です。(3月21日~25日) 「雀が巣作りをし始める頃」だと暦。 東京で桜咲き...
七十二候は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」の時期です。(3月15日~20日) 暦は「青虫の菜虫が羽化して蝶になる頃だ」と言い出しまし...