
七十二候は「草木萌動」に。暦は草木の芽吹きの頃と言うけど、もう花々がちんまり咲き始めてます(*’▽’)/旧暦1/18・戊申
七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(2月28日~3月4日) 暦が「草も木も芽吹きの季節」と言いだしました。 ...
七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(2月28日~3月4日) 暦が「草も木も芽吹きの季節」と言いだしました。 ...
七十二候は「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」の時期です(7月28日~8月1日)。 「土」が「潤」ってきたから、「溽暑」=「むしあ...
ハッと気づけば、どくだみが咲きまくる季節に! 毎年思いますが、可愛い花。 それに、どくだみと名付けたセンスっ...
東京の街にも雑草がいきいきと。 ああ、また雑草で遊びたいなぁ~。 と思いつつも、なかなか難しい街暮らし。 帰省先の福島は、いっ...
初夏の休みが終わった東京は...。 何かが違う。 密かにこっそり変わっている感じ。 そうなんだよねぇ。 なんだか、雑草たちが...
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 おおっ! もうそんな日々かぁ~と軽く驚き。 しかし、ぐるりあたりを見回せば.....
街に住んでも、身近な場所には、青いオオイヌフグリ。 ...ってか、なんとかならないかなあ...この名前。 と思いつつも、...
実はいちばん「春だ~っ(^^♪」と思わせてくれる花は...。 菜の花咲いて、白木蓮も満開、染井吉野の開花宣言も早々になされ、桜の花が存...
季節の暦・七十二候は「草木萌動」に入りました(2月28日~3月4日)。 草木=「そうもく」。 それらが、どうなる? 「萌動」となる...
季節の暦・七十二候は昨日の「大寒」とともに「欸冬華」に入りました(1月20日~24日)。 「欸冬」=蕗のこと。 「華」=花が咲く意味...
季節の暦・七十二候は、「芹乃栄」に入りました(1月6日~10日)。 「芹」=「せり」、「乃」=すなわち、「栄」=さかえるで、「せりすな...
秋から冬の散策の楽しみは、茶色い冬花観察! 個人的には、「枯れた花の造形美探し」と思ってます。 街場で意外と簡単に見つかるのが、...