今日は7月第三月曜「海の日」で、不思議と海を目指したくなる休日。バスに揺られて東京湾でも行ってみようか?/7/20=旧6/5・丁酉

「海の日」は、7月の第3月曜日。

で、今年は、海の日=7月20日となり、本来の海の日と同じ日となりました。

..ってなんだか面倒な言い回しで恐縮ですっ?

かつて海の日は、年によって揺らぐことなく7月20日で決まり。
なぜなら、その由来は、明治天皇が、東北地方を巡幸された際、はじめて軍艦以外の船に乗り、青森→函館と経由して横浜に無事到着した日でしたから。

というコトで、現代の横浜港。

横浜港

明治の横浜ってどんなかんじだったんでしょうね。

ところで、この日が、記念日に制定されたのは、ずっとあとの1941年。
…といえば、太平洋戦争が始まっちゃった年で、「初めて軍艦以外の船で」…という由来にしては、時代的にきな臭い。
しばらくは、「海の記念日」と呼ばれ祝日でもなかったみたいです。

平成に入って、7月20日=祝日「海の日」と生まれ変わり(平成8=1996年)、さらに、いつでも三連休が可能なようにと、2003年(平成15年)に、今のカタチとなりました。

一応、国民の祝日に関する法律(祝日法)を調べてみれば、その意味は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う」…なんだって、ふーん。

「海の日」って、夏真っ盛りに似合う休日だよね

由来はさておき。
さらには、(全然、海に囲まれていることから生まれる価値を活かしていない気するもんで…)祝日の意味もさておいて、、この「海の日」ってコトバがなんだか好き。

東西南北を海に囲まれた日本は、かつて、新しいものはみーんな海の向こうからやってきた。
それを咀嚼し、とりいれ、生かす…という暮らし。

鎌倉の海

異国の進んだ文化はもちろん、海の幸も、ひとのカラダに不可欠な塩なども。
一方、恐怖や災害もやってきて、それになぎ倒され打ちひしがれつつも、新しい知恵やら、自然を畏怖するココロも得たかもしれない。

だからどうか。
普段、海から遠い場所に住み、そこと無縁な生活をしているというのに、「海」というコトバを聞いた途端。
…きまって感じるココロの変化。

なにか新しい風を感じるような。
広い場所で深呼吸するような爽快感。
そして、細かなことはさておいて、ココロが解放されてゆくような。

鎌倉の海

これってニッポンジンのDNA?

「海の日」には海がみたいな。

海水浴を楽しむというより、ひっそりとした浜辺で、日がな一日寄せて返す波を眺めていたいような。

鎌倉の海

そのまま、海の音を聞いて眠りにつきたい…ような。

あっそうだ!

昭和の日のあたりに、訪ねた葉山の「しおさい博物館」にいってみたいな。
…とふと。
小さな建物なのに、博物館そのものが、懐ふかい海みたいなあの場所へ。

緑濃い林の小道をゆけば…。

しおさい博物館の林

そこからは、今日もこんな風に海が見えるはずです。

しおさい博物館の海

それとも、バスで東京湾を目指そうか、学校は夏休みだしね。
(オトナはあんまり関係ないけど・笑)

海のことを思うと、不思議と海方面へと向かうことを考えはじめる。

ちなみに、日本は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている唯一の国」なんだそうですよ。
ホントなの?

◆今日は、2015年7月20日/旧暦6月5日/水無月丁酉の日/夏土用入り
◆日の出4時39分 日の入18時55分/月の出8時25分 月の入21時10分