七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」に入っております。って言っても、まだ蕗の薹が出るかでないかって季節。それでも春を予感させるコトバでいいねっ!/1/22=旧12/13・癸卯

季節の暦・七十二候は昨日の「大寒」とともに「欸冬華」に入りました(1月21日~24日)。

読みは「ふきのはなさく」で、蕗の花が咲くころという意味です。

しかし、この時期は、「蕗の花」どころか、せいぜいあって「蕗の薹」。

蕗の薹

それだって、ちょっと微妙に早くないかなぁ、という頃です。

ちなみに、七十二候で「花咲く」に「華」を使うのは、花が盛り頃のはず。
たとえば、「牡丹華(ぼたんはなさく)」とか「菖蒲華(あやめはなさく)」とかね。

となると、ホントはこんな感じをイメージしちゃうんですよね。

4月上旬の皇居の蕗

これは、4月上旬の皇居東御苑の蕗の花。
さすがに季節ずれすぎです。

「大寒」は、冬の季節の最後の節気。過ぎれば春ですっ!

実は、「欸冬華(ふきのはなさく)」の意味を本やWEBサイトで探すと、大半は「蕗の薹」が顔を出すころという意味と説明をしてます。
まあそうだよね。

しかし、そこに「華」とあえて使った気分もなんとなくわかるかも?
「大寒」という、いちばん寒い時期がくればあとは春を待つだけというちょっとウキウキする気分を込めたかったんじゃあないかな?
つまり、今ごろの季節の暦は「寒さ」を強調しつつも「華」の文字を使うほどに、もう春を予感させまくりってことです。

あるいは、寒く凍てつく大地は、まだ枯れ葉で覆われて、そこで、偶然見つけた明るい萌黄浅緑色。
となれば、「あれはなにかの花かな?」
なんて思うかもしれません。

東京に住んでいて蕗の薹を見たいなら、確実なのは皇居の庭

10年ほど前なら、我がご近所でもけっこう蕗の薹を見つけることができたのです。
しかし、消費税増税直前あたりから、空き家解体⇒マンション化。
切通しとか、ちょっと盛り土された土手風の場所⇒コンクリートで覆うなどなどという事が相次いで、私の知っていた蕗の薹ポイントは全滅しました。

となれば、もう、皇居の庭に見に行くのが、いちばん手っ取り早い方法です。
特に平川門から入ってほど近い梅林坂のあたりなら、4月上旬は上の写真のように花が盛り、昨年の3月上旬でももうこんな感じでした。

3月上旬の蕗の花

となれば逆算して、七十二候「欸冬華」に併せて、もしや、蕗の薹が顔出し始めの頃合いかも!?
今年の冬は、暖冬傾向だったしね。(まあ、今ごろはしっかり寒いけど)

蕗の薹

ああ、だとしたらなんとなく幸先いい感じだなぁ(←個人的見解)

そういえば、1月の皇居東御苑っていままで足を運んだことがなかったかも?
というコトで、「欸冬華」の内に、皇居の庭観察第一弾に行ってみよう!

と、本日、固く誓いを立てた次第です(←大げさすぎ)

地面に蕗の薹が顔を出したら、とにかくもうあと少し。
あと一歩の先に「春」は、ちゃんとやってきてますよ。

◆今日は、2016年1月22日/旧暦12月13日/師走癸卯の日
◆日の出6時48分 日の入16時57分/月の出15時24分 月の入4時47分