4月3日は、インゲン豆の日。また語呂合わせか?いやいや、禅宗の高僧・隠元さんの御命日ゆえ。インゲン豆はこの方が日本に伝えたありがたい豆。/4/3=旧2/26・乙卯

今日は、心静かにインゲン豆を煮る日としてます。

というのも、4月3日はインゲン豆の日だから。
そしてその由来たるや、その辺の語呂合わせで成り立つ記念日とは一線を画すってのもあるね。

今日は、大陸からインゲン豆を伝え、日本の民たちの飢えを救ったとされる禅宗の高僧・隠元さんがなくなった日。(寛文13年4月3日を西暦に直して、1673年5月19日になっちゃうんですが、とりあえず旧暦の日付を採用してるみたいです。)

まずはインゲン豆を買ってきて…。

もちろん乾物の豆のほう。
おなじみのさやいんげんはの旬は夏だし、大陸から遥々海を渡ってきた豆ってことは、乾物の豆のほうが似合うかなというコトです。
しかし、実はインゲン豆って種類が膨大。
なので、毎年、これはっ!と頭に浮かんだインゲン豆を買ってきて、良しとします。

金時豆

今年は、金時豆にしました。
これもいんげん豆の一種なんですよねぇ。

ちなみに、食材辞典で調べてみたら、世界中にインゲン豆の仲間は1000種類以上あるらしい。
すごすぎるなぁ。
毎年インゲン豆の日に1種類ずつ煮ても1000年かぁ…(←無駄すぎる思考・笑) 

そして、もちろん隠元さんのお持ちになったインゲン豆がどれだったのかは、歴史の波にのまれた深い謎…なんじゃあないかなぁ。
どなたか知ってるかたいますか?(←毎年聞くよ!)

まずは水に浸して6時間ぐらいおき…。

って、豆の袋に書いてあったんですもの。

インゲン豆浸す

あまってるハーブも入れてみました(昨年これをやったらけっこう風味が増した気がしたんで)。
今年は、たまたま生のローズマリーがあったんで、月桂樹の葉っぱとともに投入してみました。

点火して沸騰⇒あとは弱火でコトコトと煮る。

せわしい生活で、このコトコト煮るってのが、割合に重要。
豆を煮ると、なんだか心が穏やかになります。

で、煮すぎました。
インゲン豆を煮た
しかも、途中、びっくり水(←いちおうただの水です)を入れるのを忘れちゃったんで、豆が煮崩れちゃったぁ!
でも、味は良しっ!
ちかごろの私は、柔らかく煮た豆に塩コショウして食べるのが好みです。

粗熱を採ったら、ジップロックに入れて冷凍保存。

これが冷凍庫にあるうちは、なんだか自炊生活が妙に楽しい。
さあてなにを作ろうかな。

ああ、ありがたいなインゲン豆の日。
こんな記念日がないと、豆を煮る楽しさを知らなかったかもなぁ。

◆今日は、2016年4月3日/旧暦2月26日/如月乙卯の日
◆日の出5時25分 日の入18時04分/月の出2時21分 月の入13時19分