七十二候は、とっくに「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」に入ってました。そしてこの暦のとおり蝉しぐれの時期にやってくるのが、今日の終戦記念日です。/8/15=旧7/13・己巳

季節の暦・七十二候は「寒蝉鳴」に入っております(8月12日~16日)。

「寒蝉」「ひぐらし」と読ませ、それが「鳴」=「なく」
読みは「ひぐらしなく」なのですが、ここで鳴く蝉は読みの通り「蜩(ひぐらし)」ではないみたい。

うーん、この七十二候はちょっと複雑なんですよねぇ。

「寒蝉」=秋を告げる蝉の意味
なので、ここで鳴く蝉は、「蜩」でなく「つくつく法師」

ってのが、正しいところみたいです。
なんだよ、妙に複雑だなぁ。

ちなみに…。
◆「蜩(ひぐらし)」⇒<6月末頃現れ、8月末まで、その鳴き声を聞くことができる>だそうです。
例の「カナカナカナ…」と鳴くのを聞けば、ヒトには、夏を惜しむように寂しげに思えちゃうもんで、私の中では晩夏の蝉と刷り込まれてますが、「なんだよ!初夏から鳴いているんじゃん!」とつっこみ入れたくなる感じです。

◆「つくつく法師」⇒<出現は8月上旬。ピークは8月末から9月初旬>なのだとか。
そーだっけぇ!?
一瞬、と思いましたが、図鑑がそう言っているからいったん信じることとして、とすれば、秋告蝉=「寒蝉」の役割を持つのはこの「つくつく法師」ってことになります。

実は、「広辞苑」で「寒蝉」を引くと<秋の末に鳴く蝉。ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か。かんせん。>と出ていて、権威ある国語辞典は、どっちつかずなことを言っているので、ますます混迷を深めるんですが…。

蝉

まあ、開き直って、蝉が最後のひと鳴き。
今がいちばん盛んに鳴く日々であることは間違いなく。

そのことが、秋が近づくのを教えてくれているってことで…いいか。

終戦記念日のドラマには、抜けた青空と蝉の鳴き声がつきもの…のイメージ。

これは、もう相当にステロタイプの紐づけですが、今日8月15日の終戦記念日は、もう蝉の鳴き声とともにあります。
それが、偶然なのか、七十二候の暦通りなのかはわかりませんが、人々が玉音放送に耳を傾けるシーンの前後には、蝉の鳴き声と青空がかぶっているように思えます。
実際、終戦の日の東京は、スコーンと抜ける青空だったと、当時、東京で暮らしていた今は亡き伯父が言っていた記憶があります。

その後、今日にいたるまで、終戦記念日が、雨とか台風とか、蝉の鳴き声も青空もなかった日ってないような…。
…これも単なる刷り込みでしょうか?

この時期、木立の多い場所に行けば、実ったのか?と思うほどの…。

葉陰に残されたコレ。

セミの抜け殻

セミの抜け殻。
よーく見ると、精緻な細工モノのごとく美しく、実ったかのようにあるのですから、短い命を謳歌して鳴く蝉も多数。
ここ数日、蝉の声に起こされているというのも事実です。

…ああ、すべてが、七十二候の暦通りの日々ですね。
 
◆今日は、2016年8月15日/旧暦7月13日/文月己巳の日/月齢12.3日
◆日の出5時00分 日の入18時31分/月の出16時01分 月の入1時37分