今日は「七五三」。神社は、今日も晴れ着の子どもで華やいでるかな?/11/15=旧10/16・辛丑

これをどうぞと、ご近所の小さい子からいただきました。

千歳飴。

千歳あめ

「いいものもってるねぇ~!」と声をかけたら、少し分けてくれるって( ´艸`)。

3歳の弟と7歳のお姉ちゃんは揃って七五三のお祝いだそう。
たくさん買ってもらったのでおすそ分け?

お祖父さんお祖母さんが二組もいるものねぇ。
さらに、神社でお祓いしてもらったら、やっぱりお祝いに千歳飴を授与いただくんだって。

たしかに、千歳飴だらけだわ。

7歳までの子はカミサマからの預かりもの
…という古くからの考え方が七五三の由来。

子どもの死亡率が高かった昔。
幼子が病にかかってあっという間に逝ってしまったとしても、「七つまでは神のうち」。
カミサマが返せとおっしゃって連れて行ったと、悲しみながらも諦観しようとした。

だから、生まれて7歳までの間に成長の節目を頻繁に作って、ああ、三歳まで育った。
五歳まで元気だったよ。
とうとう七歳まで育ち切った!

と安心と感謝の気持ちが、この行事につながった…ということでしょうか?

ちなみに、11月15日=正式な「七五三」なのは、江戸の将軍様が袴着の儀式をこの日行ったから。
ベーシックには、11月吉日に産神様にお参りする行事でいいみたいです。
実際、平成の世はそうなってるしね。

三歳、五歳、七歳の節目には細かな意味もあるみたい。

・男女三歳は「髪置(かみおき)」
子供の頭に綿帽子をかぶせ、長寿を祈う行事。
綿防止は白髪の見立て。黒髪が白くなるまで長く生きることを願ったということみたい。

・男子五歳は「袴着(はかまぎ)」
男児が生まれて初めて「袴」をはく儀式。
「袴」は、公の場で身に着けるヒトの正装。
カミサマの子から無事成長し、人間社会で何らかの役割を担うヒトになってという願いを込めた行事でしょうか。

・女子七歳は「帯解(おびとけ)」
大人と同じ、帯を締め着物を着る行事。
これもカミサマの子⇒大人の女性の一員となったことを祝い、さらに健やかな成長をという願いを込めた。

三歳と七歳の女子の着物の違いにもこんなとこから来てるんですねぇ。

平成の11月。
晴れた日の神社は、洒落のめした子供たちでいっぱい。

装った、お母さんとお祖母さんと思しき人もちらほらと…。
というのが、現代の七五三の光景。

今日が正式な七五三の一日ですが、早いところでは10月中旬からお参りにきた親子ずれに出くわします。
となれば、私としては、気になるのはお子様たちの着物の柄。

これは、椿か山茶花か?

花の柄

ピンクの濃淡がカワイイもんで、しばし目が離せなくなりました。

こっちは裾模様ですが、総絞りに刺繍。

刺繍

豪華です。
がそれよりも、紫の地色って、案外何色を載せても生えるってことをチェック。

こっちは、着物と帯の色のコントラスト。

着物と帯

もう、これって、少女時代だからこそ着こなせる色と柄ですよねぇ。
そして、七五三は、やっぱり七歳の時の着物がいちばん華やかで素敵です。

って感じで、カミサマの子がヒトの子に成長した祝いの日々。
平成の世は、華やかながらも、なんだかとっても長閑です。

◆今日は、2016年11月15日/旧暦10月16日/神無月辛丑の日/月齢15.4日
◆日の出6時17分 日の入16時34分/月の出17時30分 月の入6時30分