6月10日は、「時の記念日」です。
こうゆうのは、いきなり語呂合わせにしそうな記念日ですが、由来は、かなり由緒正しく。
天智天皇十年の四月辛卯条…ええっと、翻訳(?)すると、671年6月10日。
水で時刻を測る「漏刻(ろうこく=水時計)」が宮中に設置。
その水の時計で計った「時刻」が、宮中に告げられた。
「漏刻」がどんな仕組みで時を計って、それをどうした?…的なことは、天智天皇を祀る「近江神宮」のサイトに詳しいのでそちらで学ぶこととして⇒近江神宮 ・時計館宝物館<漏刻について>
「時の記念日」に和時計風を眺めて、妄想楽し。
谷中小学校の真ん前に、置かれるこの時計。
全体的には、江戸時代の大名時計のようなたたずまい。
実際、文字盤には、江戸の時刻表記も描かれていますが…。
まあこれはデザイン。
江戸時代の、日照時間の長さで、実際の時間の長さが変わる「不定時法」を刻むモノではありません。
あたりまえに、現代の24時間をきちんと刻む…つまらない(個人的見解です)。
江戸人のいう「今、なんどきだい?」は…。
ご存知の通り、江戸時代の「時」は、日照の長さを時刻のよすがとしていました。
・日の出前のしらじら明るくなった時=「明六ツ(あけむつ)」
・日没後のまだ薄明るい時=「暮六ツ(くれむつ)」
…と決め、これを昼夜の境目とするというのが、近現代の時刻のとりかたとの大きな違い。
こうして、できた昼時間÷6=一刻、夜時間も÷6=一刻。
で、その一刻ずつに、順に「干支」と、「九つ」「八つ」「七つ」「六つ」「五つ」「四つ」(九つ⇒四つまで数を減らす奇妙なカウント方法にして、昼夜2回やってくるルール)と名前を付けた。
ほらほら、そうなってるでしょ。
そして、「時刻のリアルな長さ」ですが、日照時間が長い夏と、短い冬では、一刻の時間に大きな差が生まれていたのでございました(ここだけ大奥風・笑)。
これって、現代の感覚だと、不合理にしか思えない時刻のとりかたなんでしょうねぇ。
江戸の時間感覚って、ココロとカラダにぴったりでは?
ってか、私は、この日照時間の長さに併せて活動する時間感覚が、かなり好き。
日が長い日々は、たくさん活動し、短くなったら灯りとりの燃料がもったいないんで早く寝る…という暮らし方だったんでしょうが、それって、なんか身体によさそうでは?
この物資的には豊かな現代に、こんな時の刻み方を併せたら、なんか面白いことになりそうな。
少なくとも健康的では?
ライフスタイルは変わる?
…などと妄想するのが楽しい(^^♪。
実際、江戸時代の運用は、大名時計と言われる古い和時計で時間を計り、それに基づき、鐘・太鼓で街に暮らす人々に時刻を知らせた。
そして、その和時計は、二十四節気(15日)ごとに(←このぐらいの頻度で変更したらしい)、「明六ツ」と「暮六ツ」の時刻を調整できるように、重りや文字盤を工夫してたらしく。
となれば、AI時代の今なら、「不定時法」を勝手に刻むなんて簡単っ!!
やってみない?
…むりかしら?
◆今日は、2017年6月10日/旧暦5月16日/皐月戊辰の日/月齢15.3日
◆日の出4時25分 日の入18時56分/月の出19時22分 月の入4時57分