七十二候は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)の時期です(9月28日~10月2日)。
暦は、「虫たちも冬ごもりの支度をはじめる頃」だと宣言してます。
それを表してるのが「蟄」の字。
歴史小説や大河ドラマなどで、武士が「蟄居謹慎」する…の「蟄」、つまり、どこかに閉じこもるという意味ですか。
で、虫が「蟄」なんで、虫の冬ごもりを表現します。
「坏戸」=「とをふさぐ」のほうは、いまだ、なんでこの字をつかうのか不明…ではあるんですが、まあ、言ってることは理解可能。
ってことで…。
いまごろ出逢える虫たちを!
暦が冬ごもりを宣言しているからには、いまごろぎりぎりなんでしょうが、実は、近頃はまだ蝉も鳴いたりしてる😓。
いいや、今出会いたいのは正真正銘秋の虫たち!
大丈夫です、注意すれば、逢瀬はあんがい簡単。
まず、晩夏から初秋にかけて、東京の庭園&公園で一番出会いやすいのが蜻蛉(とんぼ)。
多くは、このグレイッシュな蜻蛉ですが…。
これが、シオカラトンボなんですかね?(虫はあまり詳しくない))
不忍池にもいるし、小石川後楽園、向島百花園、皇居東御苑でも遭遇。
さらに、名前を知らない種にも会い…。
茶系のやら…。
羽根先の黒や、しっぽ(?)の赤のアクセントがおしゃれなのとか。
彼らはなんというとんぼでしょうか?
そして、今年は、懐かしい赤とんぼにも出会いました。
場所は小石川後楽園。何度か見てるので、生息地なのかも?
小石川後楽園といえば…。
稲穂にたたずむ彼は…。
蝗(いなご)ですね。
子どものころの晩夏には、朝早くたたき起こされ、コレを採った思い出。
まだ明けたばかりの田んぼの稲穂には、動きの鈍い蝗がとどまり。
面白いように採れるのでした。
もちろん、目的は、蝗の佃煮。
苦手な方もいるだろが、今や、高級食材ですよね。
さてさて、キレイな水と空気、そして緑地。
それらがあれば、この騒がしくも狭苦しい東京にも、懐かしい虫たちは、ちゃんとそこで命をつないでいるんですねぇ。
ところで、彼らは冬ごもりするんだっけ?
ええっと、調べて、調べて…。
ふーむ、とんぼなどは、たまーに、そんな種もいるみたいで、寒くなれば多くは姿を消すそうです。
そうだよねぇ…。
とはいえ、暦が「蟄虫坏戸」と言ったら、虫たちとは徐々にお別れ。
本日は、別れの記念に、たくさん登場いただきました。
ちなみに、暦の言う「虫」は、蛙とか蜥蜴(とかげ)とか、冬ごもりする小さな生き物全般を指すそうです。
◆今日は、2017年9月30日/旧暦8月11日/葉月庚申の日/月齢9.9日
◆日の出5時35分 日の入17時27分/月の出14時08分 月の入–:–