「防災の日」は、防災グッズの総チェックをいたします。
いつもは自宅外へ避難の前提で持ち出し袋の中味のチェック。
…ですが、今年からは自宅避難の前提。
コロナ禍もあるけど、東京エリアの場合、避難所の数が圧倒的に足りないとの報道があったから。(←ハザードマップ見るたびそう思ってたよ。)
とりあえず、家中の防災用品を一か所に。
より具体的に眺めますと、以下のような感じ。
左上から、時計回りに、「水」「非常食」「懐中電灯とロウソク」「ラジオ」「簡易トイレ」。
これらを、自分なりに家の最適な場所と思うところに配置してあります。
・「水」⇒ラベルがないのは空のペットボトルに水道水を詰めたもので、これを常時10本。有事の際は、洗い物に使うつもりで常備。普段は順繰りに植木の水やりに使って新しい水を詰めて新しい状態を保持するようにしています。
ラベルありはミネラルウォーターの大・小。使いながら補充し、どちらも各10本を切らないようにしています。
他には、風呂の水は貯めて置き、入浴前に入れ替え。これも有事に洗い物などで使うためです。
・「非常食」⇒パックごはん、レトルトカレー、ラーメンは賞味期限が短いのがやや難点。期限が長く、お湯か水を注いだだけで食べられる「尾西食品の非常食」に少しずつ入れ替えています。
缶詰は、豆缶と魚缶。
有事の際は、まずは冷凍庫の中のモノから調理して食べ始め(←2Lのペットボトルに水を入れて常時2本ほど冷凍庫に入ってますので、真夏でなければしばしもつかと期待。)、のちに非常食へ…の予定。なので、もちろん、カセットコンロも常備してます。
・「懐中電灯とロウソク」⇒懐中電灯は、玄関、寝室、キッチン用で3個。ロウソクとライターは予備の灯りのスタンスです。
懐中電灯にレジ袋をふんわりかぶせて灯をつけるとかなり明るくなるので、一緒にレジ袋も常備してます。
・「ラジオ」⇒毎夜、寝る前に聴いて、動作確認も兼ねています。有事の際の情報はラジオに限るかと。
スマホでラジオを聴くためにスマホ充電器もひとつ新調しとこうかなぁと、気づきました。メモメモ!
・「簡易トイレ」⇒自宅の便器にかぶせてそのまま使えるもの、匂いがしない工夫もあるらしいです。一度使ってみようとは思いつつ、まだ試していません。防災グッズのなかでも、水、食料と同列で重要なもの。
…って感じで、書きながらチェック。新規購入すべきものは「スマホ充電器」と「カセットコンロのボンベ」の2つ。
「防災リュック」の中味ももちろんチェック。
東京のマンション暮らしなので、他所に避難することってそう多くはないと思うのですが、リュックもこのままにしておこうと思ってます。
ってことで、今日も中味を全部出す。
入ってるものは…。
アトランダムに、雨合羽、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、プラコップ、紙皿、割りばし、軍手、水を入れて運ぶビニールバック、圧縮タオル、レスキューシート(防風・保温用)、マウスウォッシュ、歯ブラシ&歯磨き粉、ドライシャンプー、ろうそく、絆創膏、綿棒、消毒液、マスク、スリッパ、下着一式、靴下、ラジオ、乾電池(単2、3、4、)、クラフトテープ、お金(小銭多めで)、ハサミ、食料(お菓子、豆缶、乾パン、パック入りジュース)。
ふーっ。
とりあえず、下着&靴下を入れ替え(半年前の新品を新品と入れ替えます)。
トイレットペーパーを新しいものに。
食料を全入れ替えいたしました。
ぜんぶ入れて…。
チェック完了!
ちなみに、半年に一度とは、今日の「防災の日」と、3月11日の「東日本大震災」の日の個人的なお約束。
ちょうど、食料の消費期限切れや、ラジオの動作確認などもできるし、世の中の防災グッズの品ぞろえも充実するので、最適な時期でもあります。
◆今日は、2020年9月1日/旧暦7月14日/文月丁未の日/月齢13.0日
◆日の出5時13分 日の入18時08分/月の出17時59分 月の入3時48分