ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「霜止出苗」に。暦のいう苗って稲のこと?稲の代わりに、街暮らしで今頃に咲く花を探してみました。/旧暦4/3・戊戌

七十二候は「霜止出苗」に。暦のいう苗って稲のこと?稲の代わりに、街暮らしで今頃に咲く花を探してみました。/旧暦4/3・戊戌

2020/4/25 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候は、「霜止出苗(しもやみてなえいづる)」の時期です。(4月25日~29日) 暦が「霜が降ることもなくなって、苗が生長し始める頃...

記事を読む

今日は植物学者・牧野富太郎の誕生日にして「植物学の日」。会いたかった樹々花々をココロに博士の庭に思いを馳せます(*’▽’)/旧暦4/2・丁酉

今日は植物学者・牧野富太郎の誕生日にして「植物学の日」。会いたかった樹々花々をココロに博士の庭に思いを馳せます(*’▽’)/旧暦4/2・丁酉

2020/4/24 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

4月24日が「植物学の日」なのは、 牧野富太郎博士の誕生日が由来。 本来ならば、初夏の気持ちのいい一日を選んで、牧野博士の庭へ。 ...

記事を読む

今日は新月、旧暦も4月=卯月に入りました。となると…咲いてましたっ!ご近所の庭からはみ出して咲く卯の花(*’▽’)/旧暦4/1・丙申

今日は新月、旧暦も4月=卯月に入りました。となると…咲いてましたっ!ご近所の庭からはみ出して咲く卯の花(*’▽’)/旧暦4/1・丙申

2020/4/23 365日の暦日記, 植物のこと

いろいろあるけど、季節は巡る。今日から旧暦の4月です。 ああ、早いなぁ。 旧暦4月=卯月となると、もう春というより夏気分です。 ...

記事を読む

やっと、たくさん咲いた「蒲公英」発見!少しお土産いただき、ドライ綿毛を作ってみます(*’▽’)/旧暦3/30・乙未

やっと、たくさん咲いた「蒲公英」発見!少しお土産いただき、ドライ綿毛を作ってみます(*’▽’)/旧暦3/30・乙未

2020/4/22 365日の暦日記, 植物のこと

今年の蒲公英(たんぽぽ)の花のころはゆっくりだった? やっとりっぱな花咲く場所に遭遇しました。 とはいえ、やっぱちょっと...

記事を読む

東京の樹・銀杏。今年は芽生えがやや早い?そう気づけば、焦って眺めたおしたく!面白いんだもん(*’▽’)/旧暦3/29・甲午

東京の樹・銀杏。今年は芽生えがやや早い?そう気づけば、焦って眺めたおしたく!面白いんだもん(*’▽’)/旧暦3/29・甲午

2020/4/21 365日の暦日記, 植物のこと

青空を見上げたら、頭上にはレースのカーテンみたいな...。 銀杏(いちょう)の若葉。 おおっ! しばらく見ないうちに、...

記事を読む

七十二候は「葭始生」に。ああ、見に行きたいなぁ~不忍池の葭(あし)に蓮(はす)!いや、想像して我慢我慢。/旧暦3/28・癸巳

七十二候は「葭始生」に。ああ、見に行きたいなぁ~不忍池の葭(あし)に蓮(はす)!いや、想像して我慢我慢。/旧暦3/28・癸巳

2020/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」の時期です。(4月19日~24日) 暦は「葭(あし)が生え始めました」と言い出しています。...

記事を読む

二十四節気は「穀雨」に。昨日の東京は春の嵐…いや台風?な雨風でしたが、本来は「慈雨」の日々です。/旧暦3/27・壬辰

二十四節気は「穀雨」に。昨日の東京は春の嵐…いや台風?な雨風でしたが、本来は「慈雨」の日々です。/旧暦3/27・壬辰

2020/4/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「穀雨」です。 穀物が芽生えた大地を潤す、温かく柔らかな雨。 「穀雨」の日々の雨は「慈雨」です。 ...

記事を読む

やっと眺めたリアル「八重桜」。ピンクも黄色も、今が盛りと咲いていました。八重が散ると、ああ、夏がそこまで。/旧暦3/26・辛卯

やっと眺めたリアル「八重桜」。ピンクも黄色も、今が盛りと咲いていました。八重が散ると、ああ、夏がそこまで。/旧暦3/26・辛卯

2020/4/18 365日の暦日記, 植物のこと

外出自粛の日々のひとり散歩。 行って帰って、1時間を越えない距離を自前で想定。 外なら、飛沫感染も接触感染も極力回避できるだろうし、...

記事を読む

春土用の日々の雑草観察。今年は、徒歩でサッと行って、サッと帰ってこられる範囲で探してみました!けっこうあるよ!/旧暦3/25・庚寅

春土用の日々の雑草観察。今年は、徒歩でサッと行って、サッと帰ってこられる範囲で探してみました!けっこうあるよ!/旧暦3/25・庚寅

2020/4/17 365日の暦日記, 植物のこと

「春土用」の日々は、春の草々も様々に咲く。 そうなんですよねぇ。 夏直前。 ここぞとばかりに、草々が花咲かせる時期がまさに今っ...

記事を読む

今日は春土用入り、いよいよ「晩春」の日々です。“土用は土いじり禁忌“の教えに倣って、昨日ベランダ鉢の整理を。花を少し植えました(*’▽’)/旧暦3/24・己丑

今日は春土用入り、いよいよ「晩春」の日々です。“土用は土いじり禁忌“の教えに倣って、昨日ベランダ鉢の整理を。花を少し植えました(*’▽’)/旧暦3/24・己丑

2020/4/16 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

あっという間に、今日は春の土用入りです。 「春土用」の日々は、約18日間。 この日々が過ぎると、二十四節気の「立夏」です。 ああ、...

記事を読む

道端にすみれ発見!早々と咲いてたのとは違う種類かな?花々は人知れずここにも咲く。/旧暦3/23・戊子

道端にすみれ発見!早々と咲いてたのとは違う種類かな?花々は人知れずここにも咲く。/旧暦3/23・戊子

2020/4/15 365日の暦日記, 植物のこと

山路きて なにやらゆかし 菫草(すみれくさ)。 山路じゃなくて、ご近所の街路ですが(*'▽')。 食料品を買い出しに行く...

記事を読む

七十二候は「虹始見」に。見上げても虹は見えない街暮らし。だけど、紅葉の花はよく目にします(*’▽’)/旧暦3/22・丁亥

七十二候は「虹始見」に。見上げても虹は見えない街暮らし。だけど、紅葉の花はよく目にします(*’▽’)/旧暦3/22・丁亥

2020/4/14 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」の時期です。(4月14日~18日) 暦は「虹が見える季節になった」と言い出してます。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々