ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「鶺鴒鳴」に。留鳥なんで年中遭遇可能。しかし不思議と逢瀬は暦がこう言い始めた以降です。今年ははどうかな?/旧暦8/16・甲寅

七十二候は「鶺鴒鳴」に。留鳥なんで年中遭遇可能。しかし不思議と逢瀬は暦がこう言い始めた以降です。今年ははどうかな?/旧暦8/16・甲寅

2019/9/14 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」の時期です。(9月13日~17日) 暦は「鶺鴒が、北の空から飛んできて鳴く頃」と言っています。 ...

記事を読む

今日は「中秋の名月」。昨夜は向島百花園にて「お供え式」。今宵は、窓辺にお供え用意して、月の出を眺めて過ごします(*’▽’)。/旧暦8/15・癸丑

今日は「中秋の名月」。昨夜は向島百花園にて「お供え式」。今宵は、窓辺にお供え用意して、月の出を眺めて過ごします(*’▽’)。/旧暦8/15・癸丑

2019/9/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、旧暦8月15日。十五夜の「中秋の名月」です。 という風に、この年中行事は暦どおりにやって来て、月の都合に寄らず。 なので、た...

記事を読む

「白露」だ「草露白」だ!食べ忘れてないか「夏野菜」。…ってことで買ってきました食べおさめ夏野菜(*’▽’)。/旧暦8/14・壬子

「白露」だ「草露白」だ!食べ忘れてないか「夏野菜」。…ってことで買ってきました食べおさめ夏野菜(*’▽’)。/旧暦8/14・壬子

2019/9/12 365日の暦日記, 食べること

ここにきて、パワフルすぎる台風、酷暑過ぎる残暑(◎_◎;) 二十四節気が「白露」と言おうが、七十二候が「草露白」と言おうが、なんか夏。...

記事を読む

季節が「白露」とか「草露白」といえば…さっそく出回り始めてますね「酢橘(すだち)」。まずは、炊き立てご飯に絞って食す。/旧暦8/13・辛亥

季節が「白露」とか「草露白」といえば…さっそく出回り始めてますね「酢橘(すだち)」。まずは、炊き立てご飯に絞って食す。/旧暦8/13・辛亥

2019/9/11 365日の暦日記, 食べること

季節の変わり目のかすかな焦燥感。 ココロを占てるのは「なにか食べ忘れてない?」ってことで、スーパーや八百屋さんに出向く頻度が高いこの頃...

記事を読む

七十二候は「草露白」に。二十四節気「白露」と同じこと言って、涼しさを強調。食べ忘れた夏野菜ない?あった💦/旧暦8/12・庚戌

七十二候は「草露白」に。二十四節気「白露」と同じこと言って、涼しさを強調。食べ忘れた夏野菜ない?あった💦/旧暦8/12・庚戌

2019/9/10 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」の時期です。(9月8日~12日) 暦は、「草に降りた露が白く光って見える頃」と言っています。 ...

記事を読む

今日は「重陽の節句」。「五節句」の締めの重要な節句…ですが、毎年残暑のどさくさで過ゆく感じ。せめて可愛い菊を飾ろう!/旧暦8/11・己酉

今日は「重陽の節句」。「五節句」の締めの重要な節句…ですが、毎年残暑のどさくさで過ゆく感じ。せめて可愛い菊を飾ろう!/旧暦8/11・己酉

2019/9/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、「重陽の節句」です。 正月7日の「人日の節句」から始まった五節句も、あっという間に今日が最後の「重陽の節句」です。 「人...

記事を読む

二十四節気は「白露」に。日中は猛暑ぶり返しですが、朝晩は涼しい日々到来。草々に露、美しい虫たち。…台風来てますけどね😓。/旧暦8/10・戊申

二十四節気は「白露」に。日中は猛暑ぶり返しですが、朝晩は涼しい日々到来。草々に露、美しい虫たち。…台風来てますけどね😓。/旧暦8/10・戊申

2019/9/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「白露(はくろ)」です。 さっそく、暦の解説書『暦便覧』を。 「陰気やうやく重りて、露こごりて白色となれば也」なので「白...

記事を読む

稲が実る頃と言う七十二候「禾乃登」が観察スイッチ押したのか?街暮らしにも見つかる様々な実り(*’▽’)。/旧暦8/9・丁未

稲が実る頃と言う七十二候「禾乃登」が観察スイッチ押したのか?街暮らしにも見つかる様々な実り(*’▽’)。/旧暦8/9・丁未

2019/9/7 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候の「禾乃登」の「登」は「実る」の意味。 辞書を引いても、そんな意味には行き当たりませんが、(←広辞苑とかならあるかもしれないが...

記事を読む

「秋の七草」探し。「萩」はまだ、「藤袴」もまだまだ。なので、今年も「佐原鞠塢(きくう)バージョン」にて寄り道。/旧暦8/8・丙午・上弦

「秋の七草」探し。「萩」はまだ、「藤袴」もまだまだ。なので、今年も「佐原鞠塢(きくう)バージョン」にて寄り道。/旧暦8/8・丙午・上弦

2019/9/6 365日の暦日記, 植物のこと

山上憶良の「秋の七草」探しは、あと2つ残して小休止。 去年は、もう咲きごろだった「萩」はまだ。 皇居東御苑でしか咲いてるところを知ら...

記事を読む

「秋の七草」まだまだ探してます。5つ目は「尾花」。っていってもまだ、咲き始め。尻尾のようになるのはちょっと先です(*’▽’)。/旧暦8/7・乙巳

「秋の七草」まだまだ探してます。5つ目は「尾花」。っていってもまだ、咲き始め。尻尾のようになるのはちょっと先です(*’▽’)。/旧暦8/7・乙巳

2019/9/5 365日の暦日記, 植物のこと

「秋の七草」探し。5つ目はまだ出始めの「尾花」。「芒」or「薄」です。 秋の七草の中で東京でも探しやすいのがこの花「尾花(おばな)」。...

記事を読む

今年は、咲き始めが遅かった「百日紅」。いつもと、ひと月遅れで今が最盛!それでも名の通り100日咲くか?咲かないか?/旧暦8/6・甲辰

今年は、咲き始めが遅かった「百日紅」。いつもと、ひと月遅れで今が最盛!それでも名の通り100日咲くか?咲かないか?/旧暦8/6・甲辰

2019/9/4 365日の暦日記, 植物のこと

毎年眺めてる経験値では、平均して6月下旬が咲き始め。 そして8月上旬の「立秋」の頃が最盛期。 そこからさらにひと月ほど咲いて、10月...

記事を読む

七十二候は「禾乃登」に。暦は穀物の実りはじめを言いますが、街暮らしでは違う実りのほうが存在感(*’▽’)/旧暦8/5・癸卯

七十二候は「禾乃登」に。暦は穀物の実りはじめを言いますが、街暮らしでは違う実りのほうが存在感(*’▽’)/旧暦8/5・癸卯

2019/9/3 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」の時期です。(9月3日~7日) 「禾(こくもの)」=「穀物」を意味し、それが「登」=実る...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々