ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「温風至」に。というか、それも今日までですが、全然暑くならない…どころか寒いんですが(;’∀’)。/旧暦6/9・己酉

七十二候は「温風至」に。というか、それも今日までですが、全然暑くならない…どころか寒いんですが(;’∀’)。/旧暦6/9・己酉

2019/7/11 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「温風至(あつかぜいたる)」の時期です。(7月7日~11日) 二十四節気「小暑」に連なる七十二候は「温風至(あつかぜいたる)...

記事を読む

忘れちゃいけない「四万六千日」の縁起物「雷除守」。今年も無事授与いただきました(*’▽’)。/旧暦6/8・戊申

忘れちゃいけない「四万六千日」の縁起物「雷除守」。今年も無事授与いただきました(*’▽’)。/旧暦6/8・戊申

2019/7/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

もはや授与いただけないと雷サマがやってきそうな気さえする。 そんな感じ。 効き目抜群な気がする(個人的な感想です)「雷除守」。 ...

記事を読む

今日は、浅草観音様の「四万六千日」。門前市のほおずき市が有名ですが、実はお参りすれば46000日分の功徳日ですよ(*’▽’)。/旧暦6/7・丁未・上弦の月

今日は、浅草観音様の「四万六千日」。門前市のほおずき市が有名ですが、実はお参りすれば46000日分の功徳日ですよ(*’▽’)。/旧暦6/7・丁未・上弦の月

2019/7/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

7月8・9日は、浅草の観音様の「四万六千日」です。 6月晦日の「夏越しの祓い」から始まって、7月は年中行事続きで大忙し。 昨日、入谷...

記事を読む

勝手に探している「夏の七草」。今年は夏の水辺で探し中。で、その6つ目は「古事記」にも登場するコレです。/旧暦6/6・丙午

勝手に探している「夏の七草」。今年は夏の水辺で探し中。で、その6つ目は「古事記」にも登場するコレです。/旧暦6/6・丙午

2019/7/8 365日の暦日記, 植物のこと

今年は、夏の水辺の七草を探索中! 5つ目まではけっこう調子よく見つかって、さて、残すところあと2つ! ...となったらやや手詰まりに...

記事を読む

二十四節気は「小暑」に。そして今日は、「七夕の節句」です。…ってことでせめて今晩ぐらい晴れてほしいなぁ。無理だろか😓。/旧暦6/5・乙巳

二十四節気は「小暑」に。そして今日は、「七夕の節句」です。…ってことでせめて今晩ぐらい晴れてほしいなぁ。無理だろか😓。/旧暦6/5・乙巳

2019/7/7 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、二十四節気の「小暑」です。 暦は、いよいよ「暑」の字を持ち出しました。 ちなみに、暦の参考書『暦便覧』は「大暑来れる前な...

記事を読む

今日から入谷鬼子母神の「朝顔市」です。豪華な朝顔眺めて、求めるのはつまみ朝顔。今年は朝顔守も授与いただこうか(*’▽’)。/旧暦6/4・甲辰

今日から入谷鬼子母神の「朝顔市」です。豪華な朝顔眺めて、求めるのはつまみ朝顔。今年は朝顔守も授与いただこうか(*’▽’)。/旧暦6/4・甲辰

2019/7/6 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

7月6・7・8日は、入谷鬼子母神さんの朝顔市ですっ! 毎日梅雨空、雨続きでジメッとしているのはあるけど、猛烈な暑さというわけでもない。...

記事を読む

「夏の水辺の七草」5つ目も、同じく皇居東御苑の二の丸庭園の池にて。名前はごつい「河骨」ですが、やっぱ黄色くて可愛い…と思う。/旧暦6/3・癸卯

「夏の水辺の七草」5つ目も、同じく皇居東御苑の二の丸庭園の池にて。名前はごつい「河骨」ですが、やっぱ黄色くて可愛い…と思う。/旧暦6/3・癸卯

2019/7/5 365日の暦日記, 植物のこと

「夏の水辺の七草」5つ目も黄色い花を。 勝手に探している夏の七草。 今年は「夏の水辺七草」と決めて、梅雨空の中せっせと水辺通い。 ...

記事を読む

雨の日続きの梅雨の日々。しかし、水辺の草々は元気です。「夏の水辺の七草」4つ目はこの黄色い花。/旧暦6/2・壬寅

雨の日続きの梅雨の日々。しかし、水辺の草々は元気です。「夏の水辺の七草」4つ目はこの黄色い花。/旧暦6/2・壬寅

2019/7/4 365日の暦日記, 植物のこと

雨の日だからの風情満点。 「浅沙(あさざ)」が可愛く見頃です。 今年の梅雨は、梅雨らしすぎてといったらいいのか...。 天気予報眺...

記事を読む

梅雨の時期の帰省土産は、もちろんあの鮮やかな花。あっ!この清浄な薫り高い花もと持ち帰り、ずいぶん経ったけれどまだ元気ですっ( *´艸`)。/旧暦6/1・辛丑・新月!

梅雨の時期の帰省土産は、もちろんあの鮮やかな花。あっ!この清浄な薫り高い花もと持ち帰り、ずいぶん経ったけれどまだ元気ですっ( *´艸`)。/旧暦6/1・辛丑・新月!

2019/7/3 365日の暦日記, 植物のこと

もちろん今回の東北帰省も、母の庭から、お土産を。 梅雨の時期なら、やっぱりあの花この花と帰省先へ向かう新幹線の中ですでに想像物色。 ...

記事を読む

今日から七十二候は「半夏生」に。今日は雑節も「半夏生」。ダブルで強調してるけど、田植え終了の合図なんだとか。水辺では「半夏生」咲く(*’▽’)。/7/1=旧5/29・己亥

今日から七十二候は「半夏生」に。今日は雑節も「半夏生」。ダブルで強調してるけど、田植え終了の合図なんだとか。水辺では「半夏生」咲く(*’▽’)。/7/1=旧5/29・己亥

2019/7/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日から七十二候は「半夏生(はんげしょう)」の時期です(7月2日~6日)。 暦は「半夏(はんげ)」=「烏柄杓(からすびしゃく)」という...

記事を読む

今日は、江戸東京に点在する富士塚の開山式。私はもちろん、ご近所、駒込お富士さんへとお参りにゆくっ!/旧暦5/29・己亥

今日は、江戸東京に点在する富士塚の開山式。私はもちろん、ご近所、駒込お富士さんへとお参りにゆくっ!/旧暦5/29・己亥

2019/7/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

夏越しの祓いから一夜明け、今日は富士塚のお山開きです。 江戸東京に数多ある富士山の見立て「富士塚」は、霊峰富士と併せて開山式。 もち...

記事を読む

今日は、6月晦日「夏越しの祓い」。この半年で溜まった悪しきもの。それを祓って、さあ1年の折り返しです(*’▽’)/旧暦5/28・戊戌

今日は、6月晦日「夏越しの祓い」。この半年で溜まった悪しきもの。それを祓って、さあ1年の折り返しです(*’▽’)/旧暦5/28・戊戌

2019/6/30 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

6月晦日が近づくと、神社の境内に配される茅の輪。 もちろんご近所根津神社にも、美しき「茅の輪」が配されて...。 ひとび...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々