ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
二十四節気は「啓蟄」に。春の気配のみだった「立春」から早ひと月。暖かさ増して正真正銘の春ですかねぇ~そろそろ(*’▽’)。/旧暦1/30・壬寅

二十四節気は「啓蟄」に。春の気配のみだった「立春」から早ひと月。暖かさ増して正真正銘の春ですかねぇ~そろそろ(*’▽’)。/旧暦1/30・壬寅

2019/3/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」です。 まずは、江戸時代の暦解説書『暦便覧』から。 「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき...

記事を読む

ふぁ~っと懐かしい香りに振り向いた。ああ、沈丁花だ!一年ぶりだね久しぶり、元気だった…とか言ってる春本番まじか(*‘∀‘)/旧暦1/29・辛丑

ふぁ~っと懐かしい香りに振り向いた。ああ、沈丁花だ!一年ぶりだね久しぶり、元気だった…とか言ってる春本番まじか(*‘∀‘)/旧暦1/29・辛丑

2019/3/5 365日の暦日記, 植物のこと

急ぎ足で駅に向かう道すがら、 「ふぁ~っ」と香ったもんで振り向けば...。 ああ、いよいよ咲いたねぇ。 沈丁花。 ...

記事を読む

3月3・4日は深大寺のだるま市。だるまさんの左目に「吽(うん)」の字入れ、「阿・吽」と揃えて向かいますっ!今年こそっ!!/旧暦1/28・庚子

3月3・4日は深大寺のだるま市。だるまさんの左目に「吽(うん)」の字入れ、「阿・吽」と揃えて向かいますっ!今年こそっ!!/旧暦1/28・庚子

2019/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

実は、2年越しで居ていただいた、だるまさん。 我が家から府中まではやや遠く。 一昨年、昨年とだるま市に行くことならず(;O;)。 ...

記事を読む

今日は「上巳の節句」。桃花を飾って雛人形(ポストカードだが)を愛でて、ささやかに健やかな日々を祝いたく🌺。/旧暦1/27・己亥

今日は「上巳の節句」。桃花を飾って雛人形(ポストカードだが)を愛でて、ささやかに健やかな日々を祝いたく🌺。/旧暦1/27・己亥

2019/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「上巳の節句」。桃の節句の雛祭りです。 今日は、五節句のふたつめ「上巳(じょうし)節句」です。 この名称は、かつて中国からやっ...

記事を読む

2月中旬過ぎれば、街のそこかしこに雛飾り。雛人形たちは、かつて屋敷内で飾られ、今は街を飾ります。/旧暦1/26・戊戌

2月中旬過ぎれば、街のそこかしこに雛飾り。雛人形たちは、かつて屋敷内で飾られ、今は街を飾ります。/旧暦1/26・戊戌

2019/3/2 365日の暦日記, 縁起物

バレンタインのチョコ商戦が終われば、街には雛人形が登場。 ...なんか、2月の街中はそんな風に景色が変わってゆくような気が。 ハ...

記事を読む

七十二候は「草木萌動」に。暦がこう言い出すと、街のあちこちにも草萌ゆる、探すの楽しな日々に突入(#^^#)。/3/1=旧1/25・丁酉

七十二候は「草木萌動」に。暦がこう言い出すと、街のあちこちにも草萌ゆる、探すの楽しな日々に突入(#^^#)。/3/1=旧1/25・丁酉

2019/3/1 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(3月1日~5日) 大地が温まって雪が融け「土脉潤起(つちのしょううるおいお...

記事を読む

今日はビスケットの日。水戸藩士の蘭医による「パン・ビスコイト製法書」のおかげをもって今日がこんな記念日に。/旧暦1/24・丙申

今日はビスケットの日。水戸藩士の蘭医による「パン・ビスコイト製法書」のおかげをもって今日がこんな記念日に。/旧暦1/24・丙申

2019/2/28 365日の暦日記, 記念日

「パン・ビスコイト製法書」とは、ビスケットのつくり方。 パン・ビスコイトとはビスケットのことですが、これを「西洋の保存食」と捉えた水戸...

記事を読む

春の訪れ遅い北国は、まずは「光の春」がやってくるとか。我が街にも「光の春」の痕跡多数…たとえば水面のヒカリとか。/旧暦1/23・乙未

春の訪れ遅い北国は、まずは「光の春」がやってくるとか。我が街にも「光の春」の痕跡多数…たとえば水面のヒカリとか。/旧暦1/23・乙未

2019/2/27 365日の暦日記, 季節の言葉など

冬の日々は、明けたと思えば、あっという間に暮れて。 今年は、スコーンと晴れた冬晴れの日が多かったけど、それでも冬の日々は、夕暮れ早く、...

記事を読む

2月3回目の午の日「三の午」も、お稲荷さんのご縁日。千束稲荷神社へ江戸の駄洒落と漫画を眺めにいざ参るっ!/旧暦1/22・甲午・下弦

2月3回目の午の日「三の午」も、お稲荷さんのご縁日。千束稲荷神社へ江戸の駄洒落と漫画を眺めにいざ参るっ!/旧暦1/22・甲午・下弦

2019/2/26 365日の暦日記

2月の「三の午」の今日は、かなり外せない行事あり! 場所は、東京下町、台東区竜泉、樋口一葉にゆかりある界隈。 目指すは、千束稲荷神社...

記事を読む

2月25日は、道真公のご命日。亀戸天神にて、美しき神事「菜種御供」が執り行われます。/旧暦1/21・癸巳

2月25日は、道真公のご命日。亀戸天神にて、美しき神事「菜種御供」が執り行われます。/旧暦1/21・癸巳

2019/2/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、天神様=菅原道真公のご命日。 亀戸天神の拝殿前にも菜の花咲きます。 咲くっていうか...。 供養にお供えした菜...

記事を読む

七十二候は「霞始靆」に。暖かくなれば水蒸気が上がって「春霞」。霞まないので蒸して自前で😊。/旧暦1/20・壬辰

七十二候は「霞始靆」に。暖かくなれば水蒸気が上がって「春霞」。霞まないので蒸して自前で😊。/旧暦1/20・壬辰

2019/2/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」の時期です。(2月24日~28日) 空気が温もってきて、積雪が融け大地が潤う。 さらに...

記事を読む

2月23日の今日は、富士山の日。二=ふ、二=じ、三=さん…って、得意の語呂合わせなんだけどねぇ🗻/旧暦1/19・辛卯

2月23日の今日は、富士山の日。二=ふ、二=じ、三=さん…って、得意の語呂合わせなんだけどねぇ🗻/旧暦1/19・辛卯

2019/2/23 365日の暦日記, 記念日

今日は、富士山の日です。 といっても、けっきょくは「二=ふ、二=じ、三=さん」で、「富士山」の語呂合わせ。 昨日の「2=にゃん、2=...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • 143
  • 144
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々