ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、寺田寅彦バースディなので、ささやかなお祝いに1冊。今年は東日本大震災の年に編まれたこの本を。/旧暦10/21・甲子

今日は、寺田寅彦バースディなので、ささやかなお祝いに1冊。今年は東日本大震災の年に編まれたこの本を。/旧暦10/21・甲子

2018/11/28 365日の暦日記, 記念日

好きな作家は、逝った日より生まれた日が大切と思う。 なので、誕生日には、書棚から1冊。 あるいは、新しく1冊。 終日もちあるいて、...

記事を読む

今日は、旧暦10月(亥月)の二度目の亥の日。で、我が生活に「湯たんぽ」が登場!東京は暖かくこれが今年初の暖房😊。/旧暦10/20・癸亥

今日は、旧暦10月(亥月)の二度目の亥の日。で、我が生活に「湯たんぽ」が登場!東京は暖かくこれが今年初の暖房😊。/旧暦10/20・癸亥

2018/11/27 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

亥の子餅をいただいた初亥の日からもう12日目かぁ~(◎_◎;)。 とかささやかに驚きつつ(←旧暦10月最初の亥の日に亥の子餅をいただき...

記事を読む

「いまごろこの花が咲く(◎_◎;)?現象」が多かった今年。極めつけはいまごろ元気な杜鵑草(ほととぎす)。/旧暦10/19・壬戌

「いまごろこの花が咲く(◎_◎;)?現象」が多かった今年。極めつけはいまごろ元気な杜鵑草(ほととぎす)。/旧暦10/19・壬戌

2018/11/26 365日の暦日記, 植物のこと

今年、東京で吹くはずの木枯らし一号が記録的に遅いらしい。 だからかどうか、狂い咲きまくった植物多数。 皇居東御苑の「山法師」は、...

記事を読む

いよいよ酉の市も「三の酉」。ああ、早いねぇ~(^^;。今日は東京の西、花園神社へゆく予定です。/旧暦10/18・辛酉

いよいよ酉の市も「三の酉」。ああ、早いねぇ~(^^;。今日は東京の西、花園神社へゆく予定です。/旧暦10/18・辛酉

2018/11/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

いよいよ酉の市も最終「三の酉」です。 二の酉で東の酉の市(浅草・長國寺)をお参りしたので、今日は西の新宿・花園神社へ。 ...

記事を読む

七十二候は「虹蔵不見」に。今年最後の虹を…なんてダメモトで空を見上げたら、珍しくも都会の干し柿😊。/旧暦10/17・庚申

七十二候は「虹蔵不見」に。今年最後の虹を…なんてダメモトで空を見上げたら、珍しくも都会の干し柿😊。/旧暦10/17・庚申

2018/11/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です(11月22日~26日)。 ふーむ。 暦は、「冬に向かって、空に虹がかかるこ...

記事を読む

勤労感謝の日のルーツは、新嘗祭。今日のこの日は、秋の実りをカミサマに奉納する一日。/旧暦10/16・己未・満月

勤労感謝の日のルーツは、新嘗祭。今日のこの日は、秋の実りをカミサマに奉納する一日。/旧暦10/16・己未・満月

2018/11/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

勤労感謝の今日は、ちょっとウキウキしつつ明治神宮へと。 原宿の喧騒を背中に、鳥居をぐぐって、神宮の森をつっきって...。 さあどおだ...

記事を読む

二十四節気は「小雪」に。暦が「雪」を持ち出した今頃の東京は、晩秋の光景を微に入り細に楽しむのが正しい。/旧暦10/15・戊午

二十四節気は「小雪」に。暦が「雪」を持ち出した今頃の東京は、晩秋の光景を微に入り細に楽しむのが正しい。/旧暦10/15・戊午

2018/11/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「小雪」です。 暦は、とうとう「雪」を持ち出しちゃいました。 暦の解説書『暦便覧』も「冷ゆるが故に雨も雪と也...

記事を読む

ひと足早い冬みかん。青いの⇒ほんのり黄色と変化を眺め、オレンジ色をGET!ああ、食べ比べるべきだったぁ(;O;)/旧暦10/14・丁巳

ひと足早い冬みかん。青いの⇒ほんのり黄色と変化を眺め、オレンジ色をGET!ああ、食べ比べるべきだったぁ(;O;)/旧暦10/14・丁巳

2018/11/21 365日の暦日記, 食べること

炬燵も出さない時期に冬みかん? ...と、やや遠巻きに見てました。(といっても、我が家には炬燵ありませんが、まあたとえです) お...

記事を読む

向島百花園の晩秋…があまりにも素敵だったのでここに。/旧暦10/13・丙辰

向島百花園の晩秋…があまりにも素敵だったのでここに。/旧暦10/13・丙辰

2018/11/20 365日の暦日記, 植物のこと

向島百花園の今頃っていいものだなぁ~😊。 と、菊まつり(正式には「菊が彩る江戸花屋敷」)に出かけて、つくづく思ったもので今日も百花園の...

記事を読む

次なる菊まつりは、向島へ。江戸からつづく百花園のそれは、シックで粋です。/旧暦10/12・乙卯

次なる菊まつりは、向島へ。江戸からつづく百花園のそれは、シックで粋です。/旧暦10/12・乙卯

2018/11/19 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

行ってきました向島百花園の「菊が彩る江戸花屋敷」。 菊晴れの過ごしやすい日なら、やっぱ喧騒を避けられる場所へ。 となると残された菊ま...

記事を読む

冬めいてきましたね。でも、寒くなったらなったで、美味いモノ。さっそく葉つき大根1本GET!/旧暦10/11・甲寅

冬めいてきましたね。でも、寒くなったらなったで、美味いモノ。さっそく葉つき大根1本GET!/旧暦10/11・甲寅

2018/11/18 365日の暦日記, 食べること

青々とした大根葉は、大好物っ! ってことで、虎視眈々と狙っていました。 本日、葉っぱが柔らかそうなところを、いっぽんGET!! ...

記事を読む

七十二候は「金盞香」に。うーん、まだ咲いてません。例年どおりなら東京の「水仙」はあと半月後かな?/旧暦10/10・癸丑

七十二候は「金盞香」に。うーん、まだ咲いてません。例年どおりなら東京の「水仙」はあと半月後かな?/旧暦10/10・癸丑

2018/11/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です。(11月17日~21日)。 七十二候の中でも頻繁だし、私も好きな<花咲くことで季節を...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • 152
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々